最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:78
総数:747186
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

将棋部 3月15日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

3年生との最後の将棋でした。
3年生が1年生の時に将棋部ができたので、初めての3年間活動をした卒業生になります。

高校に入っても、楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 3月13日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日も3年生が来てくれました。

来週の火曜日は、卒業式なので、3年生は、明後日の木曜日が最後の活動になります。
前回は、10戦10勝で、本日の1試合目の2年生は、20手で負けたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(月)、日本文化部。春の花を生ける。

桜、コブシ、雪柳などを花材として、春らしい生け花ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 3月8日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

3年生の生徒が久々に参加しました。

本日、2年生の生徒は、上級学校訪問だったので、遅れての参加でしたが、3年生の参加を心待ちにしていたので、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木)、日本文化部。目白庭園に梅を見に。

梅が盛りだろうと目白庭園に出かけると、紅白の梅が美しく咲き、福寿草、雪割りイチゲ、ふきのとうが見られました。カンヒザクラは今にも咲き出しそうな濃いピンクの花びらが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 2月15日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

試験前、最後の部活でした。

本日も楽しく活動できました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 2月13日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日も前回と同じく最後の挨拶で、部長が全体に対して、取り組みへの話がありました。

将棋は、とても楽しいものですが、「楽しい」と「適当」は、違うということを考えてやってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)、日本文化部。

日本文化部の本日の活動は、梅を中心とした生け花と、茶道のお点前の稽古と、百人一首の調べ学習でした。最後は畳の上で競技カルタをしましたが、いつも通りめらめらと闘志が燃え上がる白熱戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 2月8日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

最後の挨拶で部長が全体に対して、しっかり取り組むように言っていましたが、楽しい部活でもけじめをつけたものであってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 2月6日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

久々に活動ができました。

1年生は、スキー教室、2年生は、鎌倉遠足などの行事があり、さらに、インフルエンザの流行で活動を控えてました。

今日の帰りの挨拶でも、手洗い、うがいについて話しましたが、健康に気をつけて過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 1月18日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

今日もトーナメント戦を中心に活動しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 1月16日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

将棋部では、2年生と1年生が仲良く、しかし、いい関係である事を大事にしています。

お互い対局を通して、いい関係を作ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部 1月15日

現在、家庭科部では、刺し子に取り組んでいます。

針の運びを学ぶには、最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)、野球部トレーニング。

声を出し汗をかき、校内でトレーニングをする野球部員たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 1月11日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。
3番目の写真:本日の決勝戦

新学期に入って、初めての活動でした。
西池袋中学校では、提出物が出ていないと部活に参加できないので、
心配してましたが、習い事以外の人やお休みの人以外は、参加できました。

今学期も学校生活をしっかり取り組み、楽しく活動してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 12月19日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

今日も楽しく活動できました。
もうすぐ冬休み、そして来週は、クリスマスです。
宿題など計画的に取り組んで、楽しく過ごしてほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 12月14日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

今日も楽しく活動できました。

さて、将棋のルールの中で「縦のます上に歩を二つ置くことができない。」というものがあります。
本日、その話を新部長としたところ、何年か前のNHK杯でプロ棋士がそれをやり負けたことがあり、その動画が残っているという話を聞きました。

その動画を見たところ、二歩をやって即負けになった騎士が落ち込んでいるのは理解できますが、勝った騎士も落ち込んでいたので、最後まで勝負したかったのかと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 12月12日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

昨日で教育相談が終わりました。
面談で話したことを学校生活に生かしてほしいと思います。

新体制になって3回目の部活でした。
これから、このメンバーでしっかりやっていってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ソフトテニス部 冬季研修大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子は西池袋中
女子は池袋中で

豊島区内の学校で
学年別に行われる冬季研修大会が
ありました。

【結果】

男子二年生
優勝
ベスト8 2ペア

男子一年生
ベスト4 1ペア
ベスト8 1ペア

女子二年生
優勝

女子一年生
ベスト8 2ペア

なお、一年生男女共にベスト8以上に
入賞したペアは

1月14日(日)に行われる
第4ブロックのブロック大会に進出します。

11月30日(木)、日本文化部。

写真1:「飴細工職人」の吉原さんの飴細工に見とれる。写真2、3:目白庭園の紅葉のライトアップ見学。昼とはまた違った風情にうっとり。水面に映る紅葉の美しいこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907