最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:78
総数:747191
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
ニジマスのつかみ取り

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
12:40 昼食

カレーライスです。

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
12:05 鷹山ファミリー牧場に到着しました。

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
11:00 八ヶ岳SAを出発しました。

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中では、バスレクをしながら楽しく過ごしています。

バスレク係も、活躍しています。

女神湖移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
9:21 最初の休憩を談合坂SAでとって、出発しました。バスは、順調に走っています。

女神湖移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)

6組は、本日から2泊3日で、豊島区立中学校特別支援学級連合 女神湖移動教室に出かけます。

8:07 巣鴨北中学校、西巣鴨中学校の生徒と共に、多くの方に見送られ、芸術劇場前をバス2台で出発しました。

「卒業生が語る会」

画像1 画像1
9月12日(土)

 西池袋中学校の6組を卒業した高校生・社会人の先輩方が来校し、高校や仕事の話をしてくれました。
生徒たちも卒業生と会えるこの日を楽しみにしていました。
「あいさつ・みだしなみが大切」、「コミュニケーションが大切」、「毎日学校に行く」、「体力が必要」など、先輩たちが熱い話をしてくれました。
生徒たちも真剣な表情で話を聞き、質問も飛び交いました。自分たちの高校生活や将来、中学校で何を頑張っていくかなど、考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

6組クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日(水)

今日は調理を行い、ピザとカルピスゼリーを作りました。
ピザは生地をこね、発酵させ、それぞれ好きな具をトッピングしました。学校で栽培しているバジルをのせたマルゲリータピザ、しめじやネギをのせた和風ピザ、ベーコンやピーマンをのせたミックスピザなど、個性豊かなオリジナルピザが完成しました。
苦労してこねたピザ生地はふっくらとしていて、とても美味しかったです。


7月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(水) 第5校時 6組

保健体育 バドミントン

 トーナメント戦を実施中。自分たちで審判をします。優勝者は先生との対戦です。

7月2日(木) 6組 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に歯科衛生士のみなさんがお越しくださり、歯科保健指導を行いました。歯肉のしくみを学び、手鏡を使って自分の歯肉やよごれを実際に見て確認しました。正しい歯ブラシの方法を教わりながら、よごれを落とすことができました。

6月24日(水) 6組授業 「酸・アルカリの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は講師の先生をお招きし、理科の授業を行いました。
まず、アカジソの葉を沸騰したお湯に入れ、葉が何色になるのか確認しました。アカジソを煮た液に砂糖とクエン酸を入れ、シソジュースを作って実際に飲んでみました。クエン酸をいれると、鮮やかなピンクに色が変わり、生徒からは驚きの声があがりました。
次に、食酢・レモン汁・砂糖・液体石けん・キンカン・重曹でそれぞれ水溶液を作り、アカジソ液と混ぜ、何色になるか実験を行いました。

6月19日(金) 6組クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6組クラブでは調理を行い、「白玉団子」を作りました。
団子をこねて、ゆでた後に水で冷やします。
きなこ・黒蜜・バニラアイスを添えていただきました。
白玉団子はもちもちしていて美味しく、大満足の時間を過ごすことができました。

運動会〜6組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(土)
6組は準備体操、80メートル走、100メートル走、二人三脚、大むかで、整理体操、男子は組体操、女子はダンスに出場しました。
大むかでは、今年度は男子と女子にわかれて挑戦しました。足をそろえるために、互いに声をかけながら練習に励み、本番では満足のいく走りができました。
組体操は、練習ではなかなかうまくいかないことが多かったですが、本番では練習の成果をしっかりと出すことができました。
ダンスは、昼休みに3年生に教わりながら振り付けを覚え、本番では笑顔いっぱいのダンスを披露することができました。
たくさんの思い出ができ、6組のきずなも一段と深まった運動会でした。

5月26日(火) 6組クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6組クラブは、今年度初めての「調理」を行いました。
メニューは「フレンチトースト」です。
食パンを砂糖・卵・牛乳とからめ、バターをひいたフライパンで両面焼きます。
3班に分かれ、食パンのひたし加減や焼き加減、盛りつけにこだわって作っていきました。
自分で焼いたフレンチトーストの味は格別でした。

【今週の6組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(月)
「作業」の授業で調理を行い、「肉まん」を作りました。
前回作った「和風ミートローフ」をあんとして使用しています。
外はふわっと、中はジューシーな肉まんになりました。

5月19日(火) 
「技術」の授業で1年生は木のコースターを作成しています。
紙やすりで表面をなめらかにし、仕上げにニスを塗りました。
使う日が楽しみです。

「家庭」の授業では、スウェーデン刺しゅうを行っています。
集中して作品と向き合っています。

【今週の6組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)
「作業」の授業は、A・Bグループに分かれて学習をしています。
今週のAグループは「切り絵」を行い、カッターやデザインナイフを使って作品を制作しました。
Bグループは「調理」で、「和風ミートローフ」を作りました。

【今週の6組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
技術の授業でノコギリの使い方を学習しました。切った木材で木工作品を作っていきます。

5月8日(金)
理科の授業でツツジの観察を行いました。豊島区の花であるツツジは、西池袋中学校にもたくさん咲いています。視覚・嗅覚・触覚・聴覚といった五感を研ぎ澄まし、スケッチを行いました。

5月9日(土)
としま土曜公開授業と道徳授業地区公開講座がありました。学校生活の中で目標が達成できた経験をもとに、努力し続けるために大切なことを考えました。

4月27日(月) 6組交流会〜キックベース大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)、三菱養和会巣鴨グラウンドにて3校交流キックベース大会を行いました。豊島区の特別支援学級3校が集まり、3校混合で青・黄色チームに分かれ、白熱した試合を繰り広げました。結果は青チーム25点、黄色チーム30点で黄色チームが優勝しました。どちらのチームも互いに声を掛け合い、チームのために一生懸命頑張りました。
昼食後は、手作りした名刺の交換会やサッカーなどの交流活動を通して、より仲を深めることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907