最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:62
総数:748658
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

「きょうの6組」  校外学習 〜最先端の科学技術&新聞製作体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の校外学習は横浜の三菱みなとみらい技術館と日本新聞博物館に行ってきました。三菱みなとみらい技術館では、航空宇宙や海洋、環境・エネルギーなどで使われている科学技術の“仕組み”を体験しながら学べる場所でした。シュミレーターでヘリコプターの設計や操縦も体験することができました。
横浜といえば、やはり中華街。中華街では、お昼ご飯や観光を楽しみました。最後に見学した日本新聞博物館では、新聞の歴史や記事の書き方などを学びました。実際に、新聞製作体験をすることで記事を書くことの面白さを味わうことができました。

「きょうの6組」  国語 〜百人一首大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、百人一首大会が行われました。これまで、6組は2学期の終わりと3学期の始めに百人一首をしてきました。今回は、3回目の百人一首。「むすめふさほせ」といった一字決まりの札や語呂で覚える札を事前に学習したということもあり、上の句で札を取ることができた生徒もいました。3学期最後の百人一首では、おてつきの回数が減ったり、札を取るスピードが速くなったりと、全員の上達を見ることができました。

「きょうの6組」  国語 〜書き初め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年が明けて、初めての国語の授業ということで書き初めをしました。年末に一度練習をしましたが、その成果もあって、上達している人が多かったです。
 集中して、文字のバランスを考え、試行錯誤しながら書いていきました。“歌留多”や“初富士”といったお正月にちなんだ言葉、“知勇兼備”や“山紫水明”といった自分の気に入った四字熟語を選び、それぞれの思いで書いていきました。

「きょうの6組」 〜 ジャガイモ団子のお汁粉&みたらし 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の調理実習は、後半のBグループになってから初めての単独実習になりました。これまでは前半のAグループとの合同で行ってきましたが、いよいよBグループ5人の力だけで調理していきます。
メニューは「ジャガイモ団子のお汁粉&みたらし」。団子はジャガイモから作りました。作り方はジャガイモをすりおろし、ボールの中にあるざるに入れます。次に、出てきた水分の上澄みを捨て、沈殿したでんぷんの水気をきります。そして、そのでんぷんをすりおろしたジャガイモに混ぜて茹でたら、ジャガイモ団子の完成です。ジャガイモ団子は100%じゃがいもでできているのです。
今回はお汁粉とみたらしで食べましたが、みんな黙々と食べているのが印象的でした。ちょっと大人の味でしたでしょうか…。この季節だと、ジャガイモ団子はお鍋やお味噌汁に入れても美味しいかもしれませんね。

「きのうの6組」  校内交流会 〜ふりふりボールでリース&ストラップ作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は6組と他のクラスの生徒たちとの校内交流会が行われました。交流会は1年に2回行われます。前回の交流会ではクイズやゲームなどを6組の生徒が準備して楽しむものでしたが、今回はみんなで協力してふりふりボールを作りました。
ふりふりボールとは、羊毛をほぐしてから少しのお湯と洗剤一つまみを容器に入れて、ひたすら振って丸くしていくものです。
全部で6グループだったので、各グループで巨大ふりふりボールを作って、つなげたものをリースにする…はずでしたが、残念ながら昨日だけでは作り終えることができませんでした!後日、完成したものを飾る予定です。
お持ち帰り用のストラップは無事に全員完成することができました。一人ひとり個性が出ていましたね。世界に一つだけのストラップ、ぜひ大切にしてほしいです。来年の交流会もお楽しみに!

「きょうの6組」 3校交流球技大会 〜バスケットボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったバスケットボール大会でした。開会式では、3年生が進行役と選手宣誓をしてくれました。たくさんの他校の生徒がいて緊張しましたが、堂々と役割を果たしてくれました。
この大会では、3校対抗試合と3校合同試合、先生たちと生徒選抜の試合、フリースロー大会と種目がたくさんあります。3校対抗戦では、残念ながら優勝をすることができませんでした。でも、全員が最後まで攻めて・守って・応援することができたので、これまで培ってきたチーム力が発揮されたと思います。
合同試合や先生たちとの試合では、3校の垣根を越えて、ともに頑張る姿を見ることができました。フリースロー大会は、4位と5位の入賞者が出たのでチーム全員で喜びをかみしめました。今回の大会に向けて、学校内では2年生女子の生徒や先生方、応援やお弁当を準備してくださった保護者の方々など、たくさんの方の協力があって無事に終えることができました。ありがとうございました。

「きょうの6組」 体育 〜バスケットボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組では、現在体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。毎年12月になると西池袋中学校6組・巣鴨北中学校5組・西巣鴨中学校4組の3校でバスケットボール大会を行っています。今年は12月6日(金)に雑司ヶ谷体育館で、チーム戦やフリースロー対決をする予定です。
授業の始めにランニング・ストレッチ・筋トレをしています。そのあとは、体のまわりでのボール回し、その場でドリブル。始めた頃に比べて、全員、ボールさばきが上達してきました。ウォーミングアップが終わってからは、ドリブルシュートやパスをして攻めていく練習をしています。
最後にA・Bチームに分かれて試合をするのですが…。なんとこの日はBチームの人たちが初めて全員シュートを決めることができました。本番まで、残り1週間。6組は今、バスケットボール大会優勝を目指し頑張っています!

「きょうの6組」 〜 味噌おでん 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科の授業は、A・Bグループ合同の調理実習になりました。
メニューは「味噌おでん」。今回はなんと…「こんにゃく芋」から味噌おでんの「こんにゃく」を作りました!こんにゃく芋は素手で触るとかゆくなってしまうということで、全員ゴム手袋を着用しました。いつもの始まりの号令では、医療ドラマのオペが始まるときのようにお決まりのポーズをとる一面もありました。
作業では、まず、こんにゃく芋をミキサーにかけ、ボールに移して交代で混ぜていきました。だんだんとろみがついてきたところで凝固剤を入れ、固めました。2つのグループで作りましたが、少し色に違いが出ました。実は、こんにゃく芋の皮のむき具合で色が変わるそうです。一般的な灰色にしたいときは皮をできるだけ残し、白色にしたいときは皮を全部むくというのがポイントになります。
いざ実食。温かいこんにゃくに、福島先生自家製の5年味噌をつけて食べました。少しこんにゃくは柔らかかったですが、昔の露店を思い出すような味わい深い味噌おでんになりました。

きょうの6組 美術 〜陶芸〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の美術では、陶芸にチャレンジしています。材料は信楽(しがらき)という陶芸用の粘土です。今回は粘土を板状にしたものから作っていく「板作り」、粘土をひも状にしたものから作っていく「輪積み」、という二つの作り方をメインにして、組み立てています。完成したものは、花瓶や貯金箱として普段の生活でも使えるものを目指しています。
モデルにするものは自由で、ある有名な島の「銅像」や身近にある「電車」、日本と言ったら「富士山」などなど。
ちなみに、貯金箱を作っている生徒の中には、「500万円を貯める!」といっている人も…。今から完成が楽しみですね。

「きょうの6組」 〜 マカロニグラタン&わかめちゃんサラダ 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、Aグループにとって最後の調理実習が行われる予定でしたが、授業の関係でBグループも急きょ参加しての実習となりました。
最後のメニューは、「マカロニグラタン&わかめちゃんサラダ」。今回のメインとなるマカロニグラタンのホワイトソースはAグループ、わかめちゃんサラダの野菜やグラタンの具のカットはBグループが担当しました。Bグループの人たちは急きょ参加ということで、給食の配膳のときに使う白衣を着ていましたが…なぜかエプロンと三角布の準備ができている人が一人いました。今回、参加することを予測していたのでしょうか。
完成したグラタンは「前期の調理実習の中で一番良くできた!」とみんなが納得のいく逸品となりました。A・Bグループのどちらもお疲れ様でした!

「きょうの6組」 〜 3年生 修学旅行振り返り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の始めまで修学旅行だったということで、1週間ぶりに3年生が6組に戻ってきました。1時間目は修学旅行の思い出がつまったDVDを全員で鑑賞して、1・2年生もちょこっと京都・奈良の雰囲気を味わうことができました。DVDの中には、「法隆寺の柱からチョコレートの匂いがする〜。」という場面もあり、とても楽しそうでした。
さらに、3年生は修学旅行で使ったお金の確認やお寺などの見学した場所の感想を書き、修学旅行の振り返りを進めていきます。

「きょうの6組」 〜テーブルマナー給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6組は「テーブルマナー給食」でした。毎年、この時期になると各学年の行事が重なり、6組のみが中学校で過ごす日があります。そこで栄養士の後藤菜月先生と調理師さんたちが協力して、6組のためにいつもと違った給食を振る舞ってくださいます。昨年は各自が自由に取り分けて食べる「バイキング給食」でした。今年はコース料理が次々と運ばれてくるレストランのような「テーブルマナー給食」!
前日には、後藤先生がフォークやナイフを使う順番や食べ方など、テーブルマナーについて丁寧に教えてくださいました。”ナイフやフォークを落としたときには手を挙げる。”や”食事に満足したときは最後のナプキンのたたみ方に気をつける。”など、今まで知らなかったことがたくさんありました。「当日にしっかりできるか不安…。」とつぶやいている人もいました。
いざ当日!いつもよりも緊張した面持ちで食事をしていましたが、前日に学んだことを一人ひとりがしっかりと意識して食べることができました。なかには、緊張のあまり、メインのハンバーグを食べるときのナイフとフォークの使い方を間違えかけた人も…。そのようなこともありましたが、6組全員から「どのメニューもおいしかった!」という満足した言葉が聞けました。後藤先生・調理師さん、おいしい給食をありがとうございました。

「きょうの6組」 〜サンシャイン水族館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組では、この時期に校外歩行訓練に行きます。今後の校外学習やスキー教室などに備えて、「体力向上」を目指しています。また、「区内での取り組みを知る」という目的もあります。
今回は、サンシャイン水族館に行きました。サンシャイン水族館では、沖縄県恩納村と連携して、「サンゴ礁返還プロジェクト」に取り組んでいます。近年、オニヒトデの大量発生や赤土の流出、サンゴの白化など、サンゴ礁に危機が迫っているようです。そこで、恩納村のサンゴをサンシャイン水族館で増殖させて、成長したら返還しているのです。
そのほかにも、普段見ることができないアシカやペンギン、様々な種類の海洋生物を見て、海や川の神秘を堪能しました。

「きょうの6組」 〜シュークリーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科は調理実習をしました。今月はデザートの月ということで、「シュークリーム」を作りました。今回、シュー皮はもちろんのこと、中身のカスタードと生クリームも手作りです。
シュー皮をふっくらさせるためには、「温度」がポイントとなります。始めはオーブンで200度に設定し、表面のこげに注意しながら温度を調節して約30分焼き上げます。カスタードも、中火でねばりが出るまで根気よくかき混ぜます。火が強すぎたり長く混ぜすぎたりすると、カスタードは卵でできているのでパサパサになってしまうのです。
完成したシュークリームはシュー皮の塩味がアクセントになっていましたが、みんなでおいしくいただきました。

きょうの6組 【習字】 〜私の選んだ文字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部講師の有馬先生をお招きして、習字の授業が行われました。事前に書きたい文字を考えて、いざ本番!いつもよりも、倍の大きさの半紙や筆を使って、“自分”を表現しました。始めは、みんな緊張していましたが、全員が書き終わる頃には「まだ、書きたい!」「別の文字を書きたい!」など創作意欲が湧いていました。
 授業の始めに有馬先生が教えてくださった「ありがとう体操」でウォーミングアップ、「わたしはついてる にこにこ 元気 … ありがとう ありがとう ありがとうございます」。と唱え、元気に楽しく書くことができました。

きのうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に1〜2年生と3年生とで分かれて活動をしました。3年生は9月の修学旅行に向けて、見学場所の最終チェックをしました。京都・奈良では、見どころやおいしいものがたくさんあります。修学旅行まで、あと2週間!楽しみです。
 1〜2年生は、委員会や係の仕事内容を確認しました。10月からは前期から後期へと委員会や係活動が新体制になります。同じ係や委員会を担当する人もいれば、新しいことにチャレンジをする人もいます。何よりも、仕事の中心が3年生から2年生へと変わり、1年生は2年生を支えるという立場になります。責任を持って仕事に取り組むために、仕事内容だけではなく、“委員や係として”クラスの人たちに向けたメッセージを考えました。

6組のプール教室

画像1 画像1
7月23日(火)、6組のプール教室が行われています。屋上では日差しが強く、水の中は涼しそうです。

きょうの6組 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科の授業で調理実習をしました。6組では、月に1回、調理実習をしています。4月はお菓子のタフィー、5月は簡単!春巻きコロッケ、そして、今月は「レアチーズケーキ」でした。月ごとに、デザートとおかずを意識した調理実習をしています。今回の「レアチーズケーキ」のポイントは、「レモン」です。なんと、隠し味の絞ったレモンの汁だけではなく、風味づけにすりおろしたレモンの皮も入れました。完成したケーキはレモンの風味がさわやかで、とてもおいしかったです。

きょうの6組 〜「音」で梅雨を感じる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語はグループ別の授業でした。あるグループは、前回の授業で雨が降るなか「雨の日の音」を集めてから文章を考え、「音」で梅雨を感じるという活動をしました。そして、今日の授業では集めた「音」を使った文章に絵を添えて作品をつくりながら、それぞれ個性ある「音」を感じることができました。みなさんは「傘に落ちる雨の音」がどのように聞こえますか?

授業風景 6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の時間では、「漢字ビンゴ」をしました。今回は「氵(さんずい)」のつく漢字(全34文字)を使い、1回目は17文字の中から9マス分、2回目は34文字の中から16マス分の漢字を埋めました。なんと1回目のビンゴでは、最後までビンゴにならずに残った人がいて、とても驚きました。これからも、「漢字ビンゴ」などの活動を通して、楽しみながらたくさんの漢字を覚えていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 中央委員会
1/24 スキー事前検診
1/29 1年スキー教室始
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907