最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華風おこわ
・春巻き
・キムチ入り豚汁
・冷凍りんご
・牛乳

毎月19日は食育の日です。今日は給食中に、給食委員から放送がありました。今回のテーマは「りんご」です。

〇● 「1日1個で医者いらず」栄養価の高いりんご ●〇
りんごは「世界でもっとも歴史が古い果物」です。りんごは種類がたくさんあり、日本だけでも100種類、世界だと数千種類のりんごの品種があるそうです。
りんごは昔から「1日1個で医者いらず」と言われるほど健康に良い食べ物です。りんごに含まれるリンゴ酸、クエン酸という成分は、運動による体の疲れを回復させる効果があります。運動会の練習が増えていくこれからの時期に、オススメの食材です。

〜 クイズ 〜
りんごは、みかんのつぎに 収穫量の多い果物ですが、日本の中でりんごの収穫量No1の県は何県でしょうか?
1千葉県 2和歌山県 3青森県
正解は3番の青森県です。青森県は第2位の長野県の2倍以上のりんごを作っています。「青森といえばりんご」といわれるぐらい、青森県はりんごの生産地として有名です。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲッティ
・人参ドレッシングのサラダ
・ベークドチーズケーキ
・牛乳

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・鯵フライ
・おかか和え
・味噌汁
・水ようかん
・牛乳

今日のデザートはこしあんを使った水ようかんです。使った材料はこしあん、寒天、水、砂糖、塩です。こしあんは和菓子屋さんが作ってくださったものを納品してもらい、調理員さんが仕上げてくださいました。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナピラフ
・ジャーマンポテト
・冬瓜スープ
・コーヒーゼリー
・牛乳

ツナは“まぐろ”や“かつお”といった魚を加工した食品です。食感が鶏肉に似ていることから、魚が苦手な人でも食べやすく、サラダなどにもよく使われます。今日はそんなツナを使ってピラフを作りました。薄味でしたが、よく食べてくれました。
コーヒーゼリーは今回少し苦めの仕上がりだったので、今度は食べやすいよう工夫したいと思います。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・手作りふりかけ
・かつおの竜田揚げ
・春雨サラダ
・豚汁
・ベビーパイン
・牛乳

かつおは、初夏の「初鰹(はつがつお)」と秋の「戻(もど)り鰹(がつお)」の2度、旬の時期を迎えます。江戸時代には「勝魚」と呼ばれ、縁起の良い魚と言われていました。特に初鰹(はつがつお)は人気で、当時はとても高級な魚でした。今日はそんなかつおを竜
田揚げにしました。調理員さんがとてもおいしい仕上がりに揚げてくださいました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・野菜の風味漬け
・大学芋
・牛乳

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏ちゃん焼き
・沢煮椀
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・揚げ出し豆腐
・味噌汁
・でこぽん
・牛乳

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆入りドライカレー
・グリーンサラダ
・オレンジかん
・牛乳

今日は給食を食べた後、2年生と6組が音楽鑑賞教室に出かけるため、配膳しやすく食べやすい献立にしました。

4月27日(水)、5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
4月27日(水)
・あんかけ焼きそば
・バンバンジーサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

5月2日(月)
・ご飯
・豚肉の生姜焼き
・海藻サラダ
・味噌汁
・でこぽん
・牛乳

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・豆腐わかめスープ
・りんごかん
・牛乳

子どもから「りんごかんの“かん”ってどういう意味ですか?」と質問がありました。
給食のゼリーは、給食室で寒天を使って固まらせています。そのため、りんごかんの“かん”は寒天のことを意味しています。寒天を使うことでつるっとしたのどごしのいいゼリーに仕上がります。

4月22日(金)、25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
22日(金)
・鮭ご飯
・新じゃがそぼろ煮
・わかめの酢の物
・豚汁
・牛乳

25日(月)
・親子丼
・さつまいもサラダ
・沢煮椀
・でこぽん
・牛乳
※入荷の都合により、果物を予定していた「清見オレンジ」から「でこぽん」へ変更させていただきました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザトースト
・パリパリサラダ
・キャベツとベーコンスープ
・黄桃缶
・牛乳

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かき卵うどん
・野菜の磯和え
・チョコチップマフィン
・牛乳

今日のかき卵うどんには、たくさんの卵を使っています。卵には、たくさんの栄養成分が含まれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれ、「完全栄養食品」とも呼ばれるほどです。成長期の中学生の時期にオススメの食材です。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりご飯
・豆腐のおとし揚げ
・大根おろし
・れんこんのきんぴら
・さつま汁
・いちご
・牛乳

今日のいちごは、福岡県産の「あまおう」という名前のいちごです。この「あまおう」という名前は、「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字をとって名付けられたそうです。そろそろいちごのシーズンも終わりを迎え、給食ではこの春最後の登場です。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンピラフ
・フライドポテト
・グリーンサラダ
・野菜スープ
・コーヒー牛乳

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー豆腐丼
・切干大根の酢の物
・かきたま汁
・フルーツポンチ
・牛乳
※食材調達の都合上、予定していたにゅうない豆腐からフルーツポンチへ変更させていただきました。申し訳ありません。

今日はマーボー豆腐をご飯の上によそったマーボー豆腐丼でした。全校で190丁とたくさんの豆腐を使って作ったマーボー豆腐、どのクラスもとてもよく食べてくれました。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲッティペスカトーレ
・人参ドレッシングのサラダ
・マドレーヌ
・牛乳

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・春の散らし寿司
・さわらの香り焼き
・おひたし
・すまし汁
・ベビーパイン
・牛乳

今日は春の季節野菜「ふき」が入った散らし寿司です。
春を告げる「ふきのとう」は花のつぼみ、葉や茎にあたる部分を「ふき」と言います。給食では1年に1回だけの登場です。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・ごまじゃこ和え
・白玉汁
・牛乳

 厚揚げとは、豆腐を油で揚げた食品です。表面のみを揚げるため、内部は豆腐のままの状態となるので、“生揚げ”とも呼ばれます。豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、味が染みこみやすくおいしくなっています。今日は厚揚げを野菜と一緒に味噌炒めにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907