最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月11日(火)、12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
11日(火)
・わかめご飯
・松風焼き
・紅白なます
・雑煮風白玉汁
・牛乳

12日(水)
☆ジャージャー麺
☆ジャンボ餃子
・パイン缶
・牛乳

3学期の給食が始まりました。よりいっそう安全なおいしい給食を作れるよう、給食室一同努めてまいります。今年もよろしくお願い致します。

3学期の給食で、リクエスト給食を実施します。1月は1年生からのリクエストです。☆がついている献立がリクエスト給食です。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ナン
・キーマカレー
・ビーンズサラダ
・オレンジかん
・牛乳

ナンは、小麦粉の生地を「タンドール」という土の釜で焼いて作ります。カレーの本場・インドやパキスタンで食べられているナンですが、家庭にタンドールがないので、本場でもナンは「レストランで食べるもの」なのだそうです。今日はお皿からはみでるほど大きいナンに、キーマカレーをつけて食べました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏(けい)ちゃん焼き
・春雨サラダ
・すまし汁
・パイン缶
・牛乳

鶏ちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。鶏肉に辛みのあるタレで下味をつけ、野菜を合わせて炒める料理です。北海道のジンギスカンという料理が起源になっています。
今日は鶏肉に下味をつけてアルミにのせて焼き、野菜炒めを作って鶏肉の上にのせました。鶏肉にしっかりと味がついてやわらかく、野菜もすすんで食べられました。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鮭ご飯
・千草焼き
・じゃがいもベーコンソテー
・沢煮椀
・牛乳

鮭ご飯の鮭は、魚屋さんが納品してくれた大きい鮭の切り身をオーブンで焼いて骨と皮を取り除き、ほぐしました。鮭の香りや風味が感じられるご飯に仕上がりました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・バンバンジーサラダ
・卵スープ
・りんごかん
・牛乳

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃんぽん麺
・ゆかり和え
・大学芋
・牛乳

ちゃんぽん麺は、豚骨と鶏骨でだしをとり、豚肉・魚介・野菜をたくさん使ったスープが特徴の郷土料理です。「ちゃんぽん」とは、「さまざまなものを混ぜること」という意味だそうです。長崎ちゃんぽんが有名ですが、滋賀県の近江ちゃんぽんなど、日本各地に様々なご当地ちゃんぽんが存在します。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いかフライ
・味噌ドレッシングサラダ
・野菜スープ
・黄桃缶
・牛乳

今日はいかに塩こしょうで下味をつけ、衣をつけて揚げたいかフライです。分厚くやわらかいいかで、食べ応えがありました。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりご飯
・肉じゃが煮
・おひたし
・タピオカポンチ
・牛乳

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・コーンピラフ
・アンチョビポテト
・トマトスープ
・コーヒー牛乳

アンチョビポテトは、油でにんにくとアンチョビを炒めて塩こしょうで味付けをしたアンチョビのソースに、ポテトを合わせて作りました。写真はポテトをソースを合わせて混ぜているところです。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・菜飯
・鮭の塩焼き
・鶏肉と練馬大根の炒め煮
・味噌汁
・みかん
・牛乳

練馬大根は、江戸時代に現在の練馬区で栽培が始まった江戸東京野菜です。練馬大根の特徴はその大きさで、今日使ったものも長さ90cm、重さ2.2kgと大きいものでした。今日は練馬大根の葉っぱを菜飯に、根を炒め煮にしました。昔から受け継がれてきた東京の野菜を、おいしくいただきました。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナトースト(ハーフ)
・チョコチップパン
・パンプキンシチュー
・人参ドレッシングサラダ
・牛乳

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・さつまいもサラダ
・味噌汁
・ピーチかん
・牛乳

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の唐揚げ
・中華サラダ
・コーンスープ
・牛乳

鶏肉の唐揚げは、「フライヤー」という揚げ物専用の釜で揚げます。調理員さんがカラッと揚げてくださいました。先週の金曜日から唐揚げを楽しみにしていたという生徒もいたようで、1人3個とボリュームがありましたがたくさん食べてくれました。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザトースト
・さつまいもサラダ
・白菜クリームスープ
・コーヒー牛乳

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・そぼろ丼
・ごまちくサラダ
・きのこ汁
・オレンジかん
・牛乳

今日のご飯は豚肉のそぼろと卵のそぼろ、いんげんをのせたそぼろ丼でした。配膳が難しい献立でしたが、給食当番が協力して上手に配膳していました。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・和風ハンバーグ
・海藻サラダ
・味噌汁
・パイン缶
・牛乳

今日のハンバーグは、鶏ひき肉と豚ひき肉、豆腐で作った和風ハンバーグです。豆腐が入っているのでやわらかい仕上がりになります。しそが入った大根おろしをかけて食べました。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりご飯
・秋鮭のホイル蒸し
・かきたま汁
・小豆白玉
・牛乳

今日は今が旬の秋鮭を使って、ホイル蒸しを作りました。秋鮭に、きのこをのせてホイルで包んで蒸し上げました。脂がのってやわらかく、おいしい秋鮭でした。

11月24日(木)の給食 < かみかみ給食&和食の日献立 >

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・たこ飯
・豚肉の南部焼き
・かみかみサラダ
・すまし汁
・スイートポテトチップス
・牛乳

今日11月24日は、“いい日本食”の語呂合わせから「和食の日」と制定されました。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、わたしたちが昔から受け継いできた食の文化です。平成25年には、和食がユネスコ無形文化遺産にも登録されました。今日は和食の基本である「だし」を意識して、かつお節からじっくりだしをとりました。雪が降って特に寒い今日は、だしの効いたすまし汁で体があたたまりました。改めて、和食の良さ、日本の食文化を感じてほしいと思います。

また今日は歯科講話に合わせて「かみかみ給食」でした。かみ応えのある食材をたくさん使ったため、自然と噛む回数が増えて、給食後には「いつもよりたくさん噛みました!」という感想がありました。1年生は歯科講話で、よく噛むことで体にいいことがたくさんあると学んだので、これから噛むことを意識して食事ができるといいですね。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・スパイシーポテト
・ピーチかん
・牛乳

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鯵フライ
・おかか和え
・沢煮椀
・みかん
・牛乳

沢煮椀の“沢”は、昔の言葉で「たくさん」という意味があります。いろんな食材をせん切りにし、うす味に仕上げた汁ものを「沢煮椀」と言います。今日の沢煮椀には、豚肉・ごぼう・にんじん・大根・糸三つ葉が入っています。かつお節でだしをとり、うす味に仕上げたので、素材の味がよく感じられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907