最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月22日(金)、25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
22日(金)
☆手作りカレーライス
・フレンチサラダ
・りんご
・牛乳
1月22日の『カレーの日』にちなんで、カレーをだしました。お肉がやわらかく仕上がりました。
*写真がなく、申し訳ありません。

25日(月)
・ご飯
☆肉じゃが
・おひたし
☆タピオカポンチ
・牛乳
タピオカポンチは、1年生のリクエスト給食デザート部門で4クラスが第1位に選んだメニューです。タピオカはキャッサバといういもの根茎から作られ、もちもちとした食感が特徴です。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・れんこんチップス
・大根サラダ
・味噌汁
・パイン缶
・牛乳

※本日積雪による影響のため、予定していた「れんこんのはさみ揚げ」を「れんこんチップス」へ変更させていただきました。(中にはさむ予定だった具は、鶏ひき肉をご飯に、玉ねぎを味噌汁の具として使用致しました。)

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・エリンギご飯
☆鶏肉の照り焼き
・ごま和え
☆味噌汁
・みかん
・牛乳
(☆印は1年生からのリクエスト給食です。)

3学期の給食がスタートしました。久しぶりの給食でしたが、子どもたちは4時間目が終わってから素早く準備にとりかかっていました。休み明けでも全体的によく食べてくれました。元気に新年のスタートがきれるといいですね。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ケチャップライス
・フライドチキン
・ゆずドレッシングのサラダ
・かぼちゃ入りスープ
・雪見大福
・牛乳

今日はクリスマス&冬至献立です。
今日12月22日は冬至で、1年で最も昼の長さが短くなる日です。この日は、かぜをひかないようにかぼちゃを食べて、体を温めるためにゆず湯に入るという風習が古くからあります。1年で最も昼が短いということは、1年で最も夜が長い日。今日はしっかり食べてしっかり寝て、今年の体の疲れをとりましょう。
またフライドチキンとアイスクリームで、少し早めのクリスマスメニューでした。今年最後の給食を、みなさんとても楽しみにしていてくれたようです。

本日で2学期の給食を無事に終えることができました。多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期の給食は1月12日(火)より始まります。来年もよろしくお願い致します。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・キーマカレー
・ビーンズサラダ
・オレンジかん
・牛乳

キーマカレーとは、ひき肉を使って作ったインド料理のひとつです。キーマとは、インドの言葉で「ひき肉」や「細切り肉」を表します。今日はナンにカレーをつけて食べました。お皿からはみでるほどの大きいナンで、「もちもちしていておいしかったです!」と子どもたちにも好評でした。

12月17日(木)、18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
17日(木)
・あんかけ焼きそば
・チョレギサラダ
・おからドーナッツ
・牛乳

18日(金)
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・野菜チップス
・野菜スープ
・牛乳

12月15日(火)、16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
15日(火)
・コーンピラフ
・アンチョビポテト
・トマトスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

16日(水)
・さつまいもご飯
・松風焼き
・野菜の梅和え
・味噌汁
・黒ごまゼリー
・牛乳

12月11日(金)、14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
11日(金)
・鮭ご飯
・豆腐のおとし揚げ
・じゃがいもベーコンソテー
・味噌汁
・牛乳

14日(月)
・キムチチャーハン
・ナムル
・わかめ卵スープ
・アップルパイ
・牛乳

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃんぽん麺
・ピリ辛漬け
・大学芋
・牛乳

ちゃんぽん麺は、豚骨と鶏骨でだしをとり、豚肉・魚介・野菜をたくさん使ったスープが特徴の郷土料理です。長崎ちゃんぽんが有名ですが、滋賀県の近江ちゃんぽんなど、日本各地に様々なご当地ちゃんぽんが存在します。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・フレンチトースト
・大根サラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏ちゃん焼き
・春雨サラダ
・すまし汁
・みかん
・牛乳

鶏ちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。鶏肉に辛味のあるタレで下味をつけ、野菜を合わせて炒める料理です。今日は1人2切れの鶏肉の上に、野菜をのせて焼きました。「野菜の下はなんですか?」と聞く子も多く、以前の給食ででた“鮭のちゃんちゃん焼き”を覚えていたのか「お肉のバージョンもあるんですね!!」と言っている子もいました。お肉にしっかり味がついていて、野菜もたくさん食べられたようでした。

12月4日(金)、7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
12月4日(金)の給食
・高野豆腐入り親子丼
・和風サラダ
・味噌汁
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・牛乳

12月7日(月)の給食
・さんまの蒲焼き丼
・ほうれん草のごま和え
・豚汁
・牛乳

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
*ジョアのリザーブ
・冬野菜のカレーライス
・エッグサラダ
・りんごかん
・ジョア A.プレーン
     B.ストロベリー
(写真には両方写っています。)

今日のカレーは冬野菜のカレーライスです。冬が旬の野菜、かぶとブロッコリーが入っています。かぶはカレーに合うように、固さを調整して調理しました。
ジョアのリザーブは、給食委員が調査・集計を行ってくれました。
結果は、プレーンが190名、ストロベリーが338名と、ストロベリーの方が多い結果となりました。子どもたちは「プレーンってどんな味?」「ストロベリーの方がカロリーが少ないから選びました!」といろいろと考えながら、選んでいました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌煮込みうどん
・じゃがいも餅
・サイダーポンチ
・牛乳

じゃがいも餅は北海道の郷土料理です。じゃがいもを蒸してつぶしたものに、片栗粉を加えてまるめて焼き、甘辛いタレに絡めています。

11月30日(月)・12月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
11月30日(月)
・いわしの蒲焼き丼
・野菜の風味漬け
・キムチ入り豚汁
・サイダーかん
・牛乳

12月1日(火)
・ご飯
・たらのもみじ焼き
・鶏肉と大根の煮付け
・沢煮椀
・柿
・牛乳

たらのもみじ焼きは、たらの上ににんじんのすりおろしとマヨネーズを合わせたソースをかけて、焼いています。もみじのような鮮やかな色に仕上がりました。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・担々麺
・しゅうまい
・中華サラダ
・ぶどうかん
・牛乳

担々麺の“担々”は、中国語で「天秤棒」を意味しています。もともと中国では、天秤棒に道具をぶら下げ、担いで売り歩いた麺料理としてこの名前がつきました。今日はねりごまとすりごまをたっぷり使ったスープを麺にかけて食べました。

11月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・秋鮭のちゃんちゃん焼き
・ごま和え
・味噌汁
・フルーツポンチ
・牛乳

ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を、鉄板で調理する料理です。「ちゃんちゃん」という名前の由来は諸説あり、「手軽に」を意味する北海道の方言「ちゃっちゃっと」が転じて「ちゃんちゃん」となったから、鉄板で調理する時にちゃんちゃんと音がするから、などの由来があるそうです。今日は今が旬の、北海道産の秋鮭を使って作りました。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・宮城米ご飯
・めだいの照り焼き
・笹かまぼことキャベツの和え物
・おくずがけ
・オレンジかん
・牛乳

今日は宮城米給食です。今日のご飯は、豊島区と相互交流宣言を行っている宮城県から、プレゼントして頂いたお米です。他にも、宮城県の郷土料理であるおくずがけ(野菜と豆麩が入った、とろみのついた汁物)、宮城県の名産品である笹かまぼこを使ったあえものなど、宮城県のものがいっぱいの給食でした。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆入りミートソーススパゲッティ
・フレンチサラダ
・りんご
・牛乳

今日のミートソーススパゲッティには、にんじん・玉ねぎ・セロリ・トマト・マッシュルーム・大豆・ピーマンなど様々な食材が入っています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の唐揚げ
・糸寒天のごま酢和え
・沢煮椀
・柿
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907