最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:78
総数:747185
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
*いよいよ明日は運動会です。 
 かつカレーを食べて勝利を目指しましょう*
・手作りカツカレーライス
・コーンサラダ
・牛乳
 明日は運動会です。運動会にむけて、「勝つ!」という願いをこめてカツカレーにしました。毎日練習を積み重ねてきた成果が発揮できるよう祈っています。

 明日は運動会が実施された場合も、雨天で延期された場合も、お昼はお弁当になりますので給食はありませんが、飲み物と果物がでます。以前お配りした献立表では、明日は牛乳と冷凍みかんがでるとお知らせしていましたが、入荷の都合によりりんごジュースと冷凍みかんへ変更しました。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・けんちんうどん
・大根サラダ
*リザーブ給食
・二色おはぎ(きなこ・ごま・あずきから二つ選べます)
写真は三つ写っています。
・牛乳
 今日は9月22日「秋分の日」の行事食として、「おはぎ」を作りました。本来は、あずきあんで作るのが基本で、つぶあんの様子を秋のこの時期は、萩の花にみたてて「おはぎ」、春には、「ぼたもち」と呼ばれています。
 今回は3種類の中から2つを選ぶ2色おはぎでした。リザーブは、給食委員が調査・集計してくれました。
結果は A.きな粉   439名
    B.ごま    207名
    C.あずき   218名
きな粉が一番人気でした。ダブルきな粉の子もたくさんいたようです。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・二色サンド
・マカロニのケチャップ炒め
・海藻サラダ
・カルピスポンチ
・牛乳
 二色サンドは、黒砂糖を使った食パンにマーガリンをはさんだものと、食パンにイチゴジャムをはさんだものです。
今日は運動会の予行練習だったので、食欲がなくなってしまわないか心配していましたが、みんなよく食べてくれていて、安心しました。特にカルピスポンチが大人気だったようです。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・白身魚のチリソースがけ
・わかめスープ
・にゅうない豆腐
・牛乳
 白身魚のチリソースがけは、かたくり粉をつけて揚げたたらに、トウバンジャン、ケチャップ、酢、三温糖、しょうゆでつくったチリソースをかけて食べます。チリソースにはにんじん、緑・赤・黄のピーマンが入って、彩りもきれいに仕上がりました。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・肉じゃが
・和風サラダ
・りんごかん
・牛乳
 肉じゃがには、ひとりあたり1個分ほどのじゃがいもが使われています。また、じゃがいもと同量の玉ねぎを使っています。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ナポリタン・スパゲッティー
・シーチキンサラダ
・バナナケーキ
・牛乳
 ナポリタンはトマトケチャップで味付けをした、日本独自の料理です。今回キャベツを加えたら、水っぽく味付けが薄い仕上がりになってしまったので、次回は改善したいと思います。
 バナナケーキは、生地にバナナピューレを加えて、上にスライスしたバナナをのせて焼き上げました。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・高野豆腐入り親子丼
・大根ときゅうりのゆかりあえ
・エビ団子スープ
・梨
・牛乳
 毎月19日は食育デーです。今日は、給食委員から食育に関する放送がありました。今回は「高野豆腐」についてのお話です。
高野豆腐は別名「凍り豆腐」とも呼ばれ、豆腐を凍らせてから解凍し、乾燥させて作る豆腐のことです。高野豆腐には成長期に欠かせないたんぱく質や、骨を丈夫にし、イライラを防ぐ働きをするカルシウムが豊富に含まれています。
高野豆腐は煮物との相性がとても良い食品です。栄養価も高く、おいしい高野豆腐を、ぜひお家でも食べてみてください。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・わかめスープ
・白玉入りフr−ツポンチ
・牛乳
 中華丼のあんには、お肉、いか、えびの他に、たくさんの野菜が入っています。どんぶりものはご飯もすすむようで、「食べ過ぎて、お腹いっぱいになった」という子もいました。

9月13日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ひじきご飯
・焼きししゃも
・ごまあえ
・きのこ汁
・みたらし団子
・牛乳
 今日の献立は、今月で2番目にカルシウムの量が多い献立です。ししゃもは骨ごとまるごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂取することができます。
今日のみたらし団子は、ゆでた白玉団子に、砂糖、しょうゆ、水にくず粉を加えてとろみをつけたタレをかけて食べます。
ししゃももみたらし団子も、残りはほとんどなく、たくさん食べてくれました。

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日(水)の給食です。今日は1年生が「遠足」、2年生が「職場体験」なので、学校にいるのは3年生だけです。メニューにピザパイがありますので、1・2年生から食べたかったという声が聞こえてきそうです。
<今日のメニュー>
ピザパイ
ビーンズサラダ
野菜のスープ煮
カスタードプリン
牛乳
 ピザパイは、ピザ生地にトマトケチャップ、トマトピューレなどで作ったピザソースを塗り、具をのせ、チーズをのせて焼きます。
 カスタードプリンは、すが入らないように、様子をみながら火加減を調整します。今日はすが入らないように気をつけながら、弱火でゆっくり、時間をかけて蒸しました。

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏の南部焼き
・春雨サラダ
・味噌汁
・ホワイトゼリー
・牛乳
 鶏の南部焼きは、鶏もも肉をたれに漬けこんで、ごまをまぶして焼いています。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)がごまの名産地であることから、南部焼きという名前がついています。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ソース焼きそば
・ツナ入り春巻き
・サラダビビンバ
・牛乳
 サラダビビンバは、だいずもやしとにら、にんじんを、コチュジャンをきかせたタレと一緒に炒めた新しいメニューです。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・キムチ丼
・ナムル
・かきたま汁
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳
 今日は、PTA給食試食会(第二日目)でした。お出でくださいました皆様、ありがとうございました。
 キムチ丼ははくさいキムチを使用しています。キムチには腸をきれいにしてくれる乳酸菌、豊富なビタミン、身体の抵抗力を高め、代謝を高めるカプサイシンなどの栄養素がふくまれています。キムチ丼は人気の高いメニューです。よく食べてくれて残りもほとんどありませんでした。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・鮭のホイル蒸し
・粉ふきいも
・豆腐と小松菜のスープ
・黒ごまゼリー
・牛乳
 今日は、学年成人部主催のPTAの給食試食会(第一日目)が開催されました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
 鮭のホイル蒸しは鮭の上に野菜をのせて、ひとつひとつアルミホイルで包み、蒸します。今日の鮭は、やわらかく仕上がりました。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・きのこスパゲッティー
・野菜の味噌ドレッシング
・チョコチップマフィン
・牛乳
 きのこスパゲティには、しめじ、えのき、マッシュルームなどのきのこがたっぷり入っています。きのこは、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・揚げ出し豆腐
・ビーフン炒め
・きゅうりと大根の浅漬け
・味噌汁
・牛乳
 揚げ出し豆腐は、1人1/4丁ずつに切った豆腐にでん粉をつけて、揚げています。タレをかけた後も、衣がさくさくとしています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・くふぁじゅーしー
・ゴーヤチャンプル
・アーサ汁
・サーターアンダギー
・牛乳
 今日は沖縄メニューです。くふぁじゅーしーは、沖縄風の炊き込みご飯です。
 ゴーヤチャンプルーのゴーヤは、中のワタをしっかり削りとり、薄くスライスして塩でよくもんで苦みをとりました。残りも少なく、よく食べてくれていました。
 サーターアンダギーは、一つ一つ丁寧に丸めて揚げました。きれいに割れ目が入り、外側がさくさくに揚がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907