最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:78
総数:747187
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・白身魚のチリソース丼
・バンバンジー
・わかめスープ
・黄桃缶
・牛乳
 白身魚のチリソース丼は、かたくり粉をつけて揚げたたらと、ケチャップ、酢、三温糖などの調味料と、トウバンジャンで少し辛味をきかせたチリソースを合わせて、ご飯にかけて食べました。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ミートソーススパゲッティ
・こんにゃくサラダ
・ベークドチーズケーキ
・牛乳
 今日のミートソーススパゲティは、よく食べていて、残りはほとんどありませんでした。
 ミートソースは豚ひき肉を使った、ケチャップなどで味付けをしたソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、イタリアではボロネーゼと呼ばれています。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・隠元豆のコロッケ
・ボイルキャベツ
・鶏肉と大根の炒め煮
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
 今日のコロッケには、みじん切りにしたいんげん豆が入っています。豆類が苦手な生徒も多いので、蒸してつぶしたじゃがいもに、いんげん豆を加えて作りました。よく食べていてくれたので、よかったです。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・四川豆腐
・ヤムウンセン
・スイートポテトチップス
・牛乳
 スイートポテトチップスは、さつまいもを輪切りにし、揚げたものに粉糖をまぶします。薄くきってあるので、パリパリとした歯ごたえのある食感になります。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豚肉とごぼうの混ぜご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・ごま和え
・小松菜の卵スープ
・牛乳
 今日のご飯は、ごぼうがたっぷり入った混ぜご飯です。豚肉・ごぼう・にんじんなどを炒めてしょうゆ、みりんなどで味付けし、その煮汁をご飯に入れて炊き込みました。お米にもしっかり味が染みこみ、おいしく炊きあがりました。いつもより残菜も少なく、よく食べてくれていました。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・エビピラフ
・豆腐のグラタン
・人参ドレッシングのサラダ
・みかん
・牛乳
 今日の献立は、今月で2番目にカルシウムの量が多い献立です。
 豆腐のグラタンは、サイコロに切った豆腐に、手作りのホワイトソースをかけてチーズをのせて焼き上げます。冬は寒くて、牛乳の飲む量が減ってしまいます。今日のようにおかずにカルシウムの多い豆腐やチーズ、牛乳などを使うようにしています。

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏の南部焼き
・じゃが芋とベーコンのソテー
・具だくさん味噌汁
・フルーツヨーグルト
・牛乳
 鶏の南部焼きは、ごまの入った漬けだれに漬け込んで、焼き上げます。ごまはカルシウム、鉄分が豊富に含まれていて、食べてもらいたい食品のひとつです。1回でたくさん食べることができないので、給食では主菜に加えたり、スープに加えたり、ドレッシングに使ったりなどして、摂れるように工夫しています。

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・シーフードドリア
・ミネストローネ
・みかん
・牛乳
シーフードドリアは、給食で作るのに手のかかるメニューの1つです。カレー粉を入れて炊き込んだご飯に、えびといかなどを炒めた具を混ぜ合わせたシーフードピラフを作り、その上にホワイトソースをかけ、ピザチーズをのせて焼いています。手間はかかってしまいますが、生徒もよく食べていたので、よかったです。
 ミネストローネには、貝殻型のマカロニが入っています。

11月28日(水)n給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・みそラーメン
・ナムル
・大学芋
・牛乳
 今日のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨からだしをとりました。めんが多めでしたが、よく食べてくれていました。「ラーメンがおいしくて、おかわり2杯もしたよ」という嬉しい声も届きました。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏の唐揚げ
・れんこんのきんぴら
・味噌汁
・オレンジかん
・牛乳
 今日で期末考査が終了しました。今日は生徒に人気のメニューの唐揚げです。いつもより大きいお肉を使っています。
 今日のごはんのお米は、宮城県のこの秋に収穫した新米「ひとめぼれ」です。平成17年10月1日、豊島区は、宮城県と相互交流宣言を行い、交流を深めています。その一環で豊島区の児童・生徒に宮城県を代表する農作物である「お米」を給食で味わってもらうことを通じて宮城県に対する興味と今後の交流を進めるためにプレゼントしていただき、おいしくいただきました。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・和風フレンチサラダ
・豆腐と青菜のスープ
・カルピスゼリー
・牛乳
 今日の鮭のちゃんちゃん焼きは、今が旬の、脂ののった秋鮭を使った献立です。秋鮭を一度蒸して、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんをのせ味噌やバターを合わせたたれをかけて、オーブンで香ばしく焼き上げました。

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ハヤシライス
・グリーンサラダ
・りんご
・牛乳
 今日のハヤシライスには、じゃがいも、にんじんなど、食べてもらいたい食材を加えて作りました。生徒から、「ハヤシライスとカレーの違いは何ですか?」という質問がありました。ハヤシライスは日本発祥の料理で、デミグラスソースを基本に作った、少し甘めの味つけが特徴的です。カレーはインドが発祥の料理で、カレー粉や様々な香辛料(ガラムマサラ・ターメリックなど)が使われています。

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立
・かき卵うどん
・春雨ときゅうりのサラダ
・さつまいもとパインのパイ風
・牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。今日は給食委員から、さつまいもとパインのパイにつかわれているさつまいもについて、「さつまいもは食物繊維の宝庫」というテーマで放送がありました。
 さつまいもは給食でもよく利用されていますが、昔から人気の高い食材で、江戸時代にはさつまいも料理のレシピブックも発売されていたそうです。
 さつまいもには、「食物繊維」が豊富に含まれています。“繊維”とつくので、細い糸のようなスジ状のものというイメージが強いかもしれませんが、食物繊維には水に溶けない繊維状のものから、水に溶けてねばねばした状態になるもの、サラサラした状態になるものまで、様々な種類があります。それぞれによって働きが違いますが、食物繊維の主な働きは、お腹の腸の運動を促進し、腸の中の環境を整える働きをします。
 今はさつまいもが旬の時期です。ゆでたり、焼いたりするだけでもおいしく食べられるオススメの食材です。さつまいものパワーで腸の環境を整えていきましょう。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・豚肉の味噌焼き
・おひたし
・白玉汁
・じゃがもち
・牛乳
 じゃがもちは、蒸したじゃがいもにでん粉を加えて丸め、油で揚げました。甘辛いタレがかけてあります。よく食べてくれていて、ほとんどのクラスで完食でした。

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・いかの松笠焼き
・ごぼうサラダ
・肉豆腐
・野菜チップス
・牛乳
 今日は1年生の歯科指導のために、給食もカミカミデーです。いか・ごぼう・野菜チップスのさつまいもといった噛みごたえのある食材を使いました。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・白身魚のムニエル
・マカロニサラダ
・トマトと卵のスープ
・ミルクティかん
・牛乳
 マカロニサラダは初めてのメニューでした。マカロニと玉ねぎ、にんじん、きゅうり、ゆで卵を、マヨネーズを使ったドレッシングで和えました。少し味が薄く、量も多くなってしまったので、次回は改善してお届けしたいと思います。
明日の1年生の歯科指導のために、1年生は今日・明日と給食で食べた時の噛んだ回数を数えます。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ジャージャー麺
・糸寒天のごま酢あえ
・タピオカフルーツポンチ
・牛乳
 ジャージャー麺は、リクエスト給食第2位の人気メニューです。上にのっている野菜もおいしく食べることができます。
 デザートは、タピオカを使ったフルーツポンチです。タピオカは、乾燥状態のタピオカパールを入荷し、給食室で2時間以上かけてもどします。タピオカはキャッサバの根茎から造られ、もちもちとした食感が特徴的です。「給食でタピオカが出て嬉しかった♪」という声を聞くことができました。

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日はリザーブ給食です。
ツナトーストかフレンチトーストから、
どちらか1つを選べます。
写真は、ツナトーストの半分が映っています。
(今日の献立)
・ツナトースト・フレンチトースト
・フライドポテト
・ABCスープ
・コーヒーぜりー
・牛乳
 今日はトーストのリザーブでした。調査・集計は、すべて給食委員が行っています。
 今回の結果は・・・
  A.ツナトースト   117名
  B.フレンチトースト 317名
 フレンチトーストの方が人気が高かったようです。フレンチトーストは、パンを牛乳、生クリーム、卵、砂糖、溶かしたバターを合わせた液に浸して、オーブンで両面を焼きました。数が多かったので、片面を焼き、返してまた焼くのは大変な作業でしたが、調理員さんが1つ1つひっくり返して、両面が焼けるよう、作ってくださいました。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・回鍋肉丼
・野菜の味噌ドレッシング
・青菜としめじのスープ
・巨峰
・牛乳
 回鍋肉丼は、キャベツを1人あたり100gも使います。キャベツは炒めると水分がでて、その分かさが減ってしまいます。今日はキャベツの食感を残すために、あらかじめゆでておき、最後にキャベツを加えました。かさも減らなかったので、ボリュームのある回鍋肉丼になりましたが、よく食べてくれていました。「回鍋肉丼の味が良かったよ!」といううれしい声もありました。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・きなこ揚げパン
・野菜のスープ煮
・にゅうない豆腐
・牛乳
 今日は、リクエスト給食の主食部門第4位の揚げパンでした。クラスでのおかわりも、いつもより勢いがあったそうです。
 1年生は午前中に連合音楽会へ行き、学校へ帰ってきてから給食を食べました。冷たい雨の中帰ってきたので、温かいスープが喜ばれたようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907