最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:62
総数:748643
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ソース焼きそば
・ツナ入り春巻き
・サラダビビンバ
・牛乳
 サラダビビンバは、だいずもやしとにら、にんじんを、コチュジャンをきかせたタレと一緒に炒めた新しいメニューです。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・キムチ丼
・ナムル
・かきたま汁
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳
 今日は、PTA給食試食会(第二日目)でした。お出でくださいました皆様、ありがとうございました。
 キムチ丼ははくさいキムチを使用しています。キムチには腸をきれいにしてくれる乳酸菌、豊富なビタミン、身体の抵抗力を高め、代謝を高めるカプサイシンなどの栄養素がふくまれています。キムチ丼は人気の高いメニューです。よく食べてくれて残りもほとんどありませんでした。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・鮭のホイル蒸し
・粉ふきいも
・豆腐と小松菜のスープ
・黒ごまゼリー
・牛乳
 今日は、学年成人部主催のPTAの給食試食会(第一日目)が開催されました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
 鮭のホイル蒸しは鮭の上に野菜をのせて、ひとつひとつアルミホイルで包み、蒸します。今日の鮭は、やわらかく仕上がりました。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・きのこスパゲッティー
・野菜の味噌ドレッシング
・チョコチップマフィン
・牛乳
 きのこスパゲティには、しめじ、えのき、マッシュルームなどのきのこがたっぷり入っています。きのこは、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・揚げ出し豆腐
・ビーフン炒め
・きゅうりと大根の浅漬け
・味噌汁
・牛乳
 揚げ出し豆腐は、1人1/4丁ずつに切った豆腐にでん粉をつけて、揚げています。タレをかけた後も、衣がさくさくとしています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・くふぁじゅーしー
・ゴーヤチャンプル
・アーサ汁
・サーターアンダギー
・牛乳
 今日は沖縄メニューです。くふぁじゅーしーは、沖縄風の炊き込みご飯です。
 ゴーヤチャンプルーのゴーヤは、中のワタをしっかり削りとり、薄くスライスして塩でよくもんで苦みをとりました。残りも少なく、よく食べてくれていました。
 サーターアンダギーは、一つ一つ丁寧に丸めて揚げました。きれいに割れ目が入り、外側がさくさくに揚がりました。

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・セルフ照り焼きチキンバーガー
・チーズバーガー
・夏野菜のイタリアン煮
・オレンジかん
・牛乳
 今日の照り焼きチキンバーガーは、香ばしい胚芽のパンに、照り焼きチキンとボイルキャベツをはさんで食べました。
 夏野菜のイタリアン煮は、かぼちゃやズッキーニ、トマトなどの夏野菜をたくさん使ったスープです。

8月30日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・お赤飯
・たらのみそ焼き
・糸寒天のごま酢あえ
・けんちん汁
・スイートポテトチップス
・牛乳
 今日は新校舎の落成をお祝いして、赤飯を作りました。今回赤飯にはささげを使用しました。
 お赤飯といえば、今はお祝い事のときに食べますが、もともとは悪いことが起きたときに、悪いものを取り除くために食べていました。しかし、今は子供の健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物が「お赤飯」となりました。

8月29日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・冷やしごまだれうどん
・ポテトタコ
・塩もみ
・牛乳
 冷やしごまだれうどんにはゆでた豚肉と、もやし、赤ピーマン、さやいんげんをのせて、ねりごまで作ったたれをかけて食べます。

8月28日【火)の給食

画像1 画像1
*今日から給食が始まりました。
〈今日の献立〉
・豆入りドライカレー
・フレンチサラダ
・梨
・牛乳
 2学期の給食は、ドライカレーでスタートです。新しい給食室で、ルウから丁寧に作りました。ドライカレーには、大豆が入っています。大豆はやわらかくゆでて、仕上げる直前に加えます。豆類は子供達の苦手な食材のひとつですが、カレーに入れることで食べやすくなっています。

7月20日(金)の給食

画像1 画像1
1学期最後の給食です
〈今日の献立〉
・手作りカレーライス
・シーチキンサラダ
・ピーチかん
・牛乳
 カレーの玉ねぎは1時間ほどじっくり炒めて、甘みをだしています。カレーは人気の献立のひとつで、ごはんもいつもより多めの量ですが、たくさん食べてくれて残りも少ないです。
 今日で、1学期の給食も無事に終わりました。保護者の方々のご理解、ご協力ありがとうございます。

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・三色そぼろ丼
・野菜の風味漬け
・キムチ入り豚汁
・水ようかん
・牛乳
 毎月19日は食育の日です。今日は給食委員会から、食育についての放送がありました。今日は水ようかんに使われている「あずき」についてのお話です。

 あずきの赤色は、「アントシアニン」という色素によるものです。これは、目に良い食品としてよく知られているブルーベリーと同じ色素です。このアントシアニンは、目の周りにある血管の流れをよくして、目の疲れを解消させる効果があります。
 また、あずきには肩こりやだるさ、夏バテなどに効果のあるビタミンB1や、体の害になる物質を、体の外に出す働きをする食物繊維なども豊富に含まれています。

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・冷やし中華
・トマト
・ゆでとうもろこし
・冷凍みかん
・牛乳
 冷やし中華には、炒り煮した鶏もも肉と、きゅうりともやし、錦糸卵をのせて、からしの入ったつゆをかけて食べます。今日は季節の旬の野菜、とうもろこしをだしました。千葉県産の、甘くておいしいとうもろこしが届きました。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・豚肉の味噌焼き
・ごまあえ
・白玉汁
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳
 豚肉はビタミンB1をたくさん含んでいて、疲れた体を回復してくれる効果があります。夏バテで体も疲れやすい今の時期にぴったりの食品です。

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・白身魚のムニエル
・小松菜のソテー
・ポークビーンズ
・コーヒー牛乳
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、豆と豚肉をトマトで煮込んだ料理です。豆は栄養価も豊富で、食べて欲しい食材のひとつですが、苦手な子も多いようです。煮込んで豆を柔らかくし、味付けすることで苦手な豆も食べやすくなります。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・マーボー豆腐
・ナムル
・りんごかん
・牛乳
 今日のマーボー豆腐には、1/3丁以上の豆腐が使われています。豆腐には、成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれています。今日は豆腐をたくさん使った献立なので、1日にとるべきカルシウム量の半分以上を、給食でとることができます。

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・わかめご飯
・鮭の塩焼き
・じゃが芋とベーコンの炒めもの
・かきたま汁
・すいか
・牛乳
 今日は主食・主菜・副菜・汁物のそろった和食です。鮭の塩焼きもわかめごはんも、残りが少なく、よく食べてくれていました。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナとナスのアラビアータ・スパゲッティ
・海藻サラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
 アラビアータとはイタリア料理で、唐辛子をきかせたトマトソースのことです。唐辛子をオリーブ油で炒めて、辛みをだしました。少し辛かったので、めんのおかわりがよくみられたようです。次回は辛みを抑え、食べやすいように調整したものをお届けできるようにしたいと思います。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏の唐揚げ
・大根サラダ
・味噌汁
・黒蜜寒天
・牛乳
 唐揚げは、鶏もも肉を漬け汁につけ込んだ後、でん粉と薄力粉を混ぜた粉につけて、からっと揚げています。今日は1人3個ずつです。

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・あんかけ焼きそば
・ジャンボ餃子
・冬瓜スープ
・牛乳
 冬瓜は、「冬」という漢字が入っていますが、夏が旬の野菜です。日陰の風通しの良いところで保存すれば、冬まで保存できるため、「冬瓜」という名称がつけられたといわれています。今日は沖縄産の冬瓜が届きました。鶏ガラからとったスープでよく煮ることで、とてもやわらかく仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 新入生保護者説明会
2/6 1年スキー教室始
2/8 1年スキー教室終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907