最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:78
総数:747191
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

6月2日の献立

画像1 画像1
冷やしたぬきうどん
トマト
かぼちゃのそぼろあんかけ
お菓子な目玉焼き
牛乳
 今日は、雨になってしまいましたが、晴れていると暑いくらいの日が続く頃なので、冷やしの麺料理が今月から始まります。たぬきの揚げ玉は、給食室で作りたてのもので、エビ入りです。学校の教室は、40人前後の生徒がいますので、暖かいです。
 旬の野菜、かぼちゃは、生徒にとっては、あまり好みのものではありませんが、肉のそぼろあんをかけた方が生徒は、食べます。 

6月1日の給食

画像1 画像1
6月1日(水)の給食です。今日は運動会の予行練習がありました。
<今日のメニュー>
じゃこ入り菜飯
くじらの竜田揚
切り干し大根のあえ物
とうがん入り豚汁
びわ
牛乳
今日は、くじらの竜田揚を作りました。1年生の国語の授業で「クジラたちの声」学んでいます。今年度は、教科に関わる食材を学習の時期近くで、取り入れていきたいと計画しています。
 冬瓜は、本日入荷がなかったため、入りませんでした。次回お楽しみに。季節の果物 びわは、生徒は、手が汚れると嫌いますが、1ヶ100円もするものでしたので校内放送で、呼びかけました。その甲斐あって残量0でした。  

5月31日の給食

画像1 画像1
5月31日(火)の給食です。明日は運動会の予行です。
<今日のメニュー>
中華丼
大根キムチ
わかめスープ
スイートポテトチップス
牛乳
中華丼のあんには、白菜は、必需品ですが、昨日、八百屋さんから台風と大雨で白菜の入荷がないとの連絡があり、心配してましたが、今日は、入荷があり予定通り実施することができました。食材が、いろいろな影響で不安定です。

5月30日の給食

画像1 画像1
5月30日(月)の給食です。台風の接近が心配されましたが、大きな影響がなくて良かったですね。
<今日のメニュー>
リザーブ  A、梅入りごはん    239名
      B、ふりかけごはん   160名の希望でした。
かつおの揚げ煮
花びたし・味噌汁
りんごかん
牛乳
 今日は、初夏の味覚「かつお」を使ったメニューです。「目には、青葉 山ほととぎす 初鰹」と江戸時代の歌人、山口素堂によって歌われた代表的な魚です。鰹は、血合肉が 発達していて、良質なたんぱく質が多く、鉄分も多く含まれています。ヘム鉄で体内で利用しやすく貧血の予防に有効です。生姜醤油で臭み抜きし、カレー粉が入ったデンプンをまぶしてあります。よく食べていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
〈今日のメニュー〉
・五目寿司
・揚げ出し豆腐
・野菜の風味漬
・沢煮椀
・牛乳
お豆腐は、植物性たんぱく質、カルシウム、鉄を多く含んでいるすばらしい食品です。揚げ出し豆腐は、そんなお豆腐をいろいろな形態のものを提供したということでとりいれいるものです。1/4丁のお豆腐を揚げおろし天つゆをかけたシンプルなものです。

5月26日の給食

画像1 画像1
5月26日(木)の給食です。
<今日のメニュー>
きのこスパゲティ
ポテトのドレッシングあえ
パンプキンポタージュ
牛乳

今日は、冷凍果物のリザーブでした。リザーブの調査、集計は、各クラスの給食委員が行っています。一番人気は、冷凍パインでした。
     A 冷凍みかん   93名
     B 冷凍パイン  192名
     C 冷凍リンゴ  113名

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・ぎすけ煮
・肉じゃが
・和風サラダ
・メロン
・牛乳
ぎすけ煮は、儀助煮と漢字で書きます。福岡県の郷土料理で、宮野儀助という人が考案したところから名がついています。九州の雑魚と国産大豆を揚げて甘辛のたれで炒りあげたものです。成長期の中学生に是非、食べてほしいカルシウム・鉄分をたっぶり含んだお料理です。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・三色ごはん
・ピリカラ漬
・豚汁
・グレープフルーツかん
・牛乳
三色ごはんは、鮭・卵・小松菜です。魚は動物ですが、魚のあぶらは、その働きによって植物性の脂質に栄養区分されます。本校の給食の三色ごはんは、お肉を使わないでより、健康に良いお魚を使ったものが多く出されています。

5月23日献立

画像1 画像1
今日の給食の献立です。
パエリア
フィッシュ&チップス
ビーンズサラダ
キャロットスープ
牛乳
パエリアは、サフランを入れガラスープで炊き込んでいます。フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。レモンとケチャップが添えてあります。野菜が少ないので野菜(人参)のポタージュをつけました。
セロリー(静岡)にんにく(青森)玉葱(兵庫)ピーマン・赤ピーマン・じゃが芋(鹿児島)人参(埼玉)たまご(岩手)豚肉(千葉)鮭(チリ産 加工は、日本)

 

5月20日の給食

画像1 画像1
5月20日(金)の給食です。
<今日のメニュー>
わかめご飯
鮭のホイル蒸
粉吹芋・おひたし
豆腐と青菜のスープ
ごまゼリー
牛乳
今日の鮭は、チリの海からきて日本で加工したものです。魚屋さんのお話では、近海の鮭は津波で流されてしまったそうです。北海道の鮭は、脂の少ない時期のものなのでこの時期は、チリのものを使用しました。えのき、じめじの入った野菜の具が上にのってます。

 デザートは、ねり黒ごまをたっぷり使ったゼリーです。

5月19日の給食

画像1 画像1
5月19日(木)の給食です。
<今日のメニュー>
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
カルピスポンチ
牛乳
今日は、大豆を使ったお料理です。大豆には、「レシチン」という脂質がたくさん含まれています。「レシチン」は、記憶力や集中力を高めるのに重要な役割を果たしています。レシチンは、豆腐や味噌などの大豆の加工品よりも、大豆そのものを食べるほうが効率よくとることができます。学校給食でも「豆」使用量は、豆の加工品から独立して決まっています。食物繊維の供給源としてと、豆を食する食文化の継承する観点からです。
 今日は、ミートソースのような具に大豆を煮込んだものをパンにサンドしてあるのでよく食べていました。生徒が残さない豆料理を考えるのはたいへんです。


5月18日の給食

画像1 画像1
5月18日(水)の給食です。
<今日のメニュー>
ツナピラフ
チキンのピーナッツソース
花野菜サラダ
えび団子スープ
牛乳
花野菜サラダは、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。ブロッコリーは、βカロテン、ビタミンB1,B2,B6、・C・E、カリウム・カルシウム・鉄を含む優秀な野菜です。カリフラワーは、それに比べるとカロテンがほとんどく、ビタミンB1,B2、Cも半分以下です。

5月17日の献立

画像1 画像1
5月17日の給食献立です。
きつねうどん
鰺の南蛮漬
おひたし
抹茶お茶蒸しパン
牛乳
今日は、旬の魚、鯵を使いました。豆鯵を骨まで火が通るようにしっかり揚げ南蛮だれをかけてあります。一人2尾。頭からまるごと食べられる魚は、骨まで食べられるのでカルシウムの宝庫です。食の体験を通して、様々な食品やお料理を食べられるよう、多種の食材を使うようにしています。抹茶お茶蒸しパンは、新茶の時期のメニューです。
人参(徳島)長ネギ』(千葉)ほうれん草(埼玉)もやし(東京)豆あじ(富山)鶏肉(岩手) 
 

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
ご飯
豆腐の中華風煮
春雨サラダ
清美オレンジ
牛乳
今日の献立は、5月の献立の中で一番カルシウムが多いメニューです。その元となっている食品は、お豆腐です。元々、原材料の大豆にカルシウムが多く含まれているところからきていますが、その大豆を加工することにより食べやすくしたお豆腐を大量に使っているからです。
人参(徳島)白菜(茨城)ほうれん草(埼玉)生姜(高知)ニンニク(青森)
 胡瓜(埼玉)キャベツ(愛知)清美(愛媛)豚肉(埼玉)鶏肉(岩手)米(岩手災害前)

5月13日の給食

画像1 画像1
5月13日(金)の給食です。
<今日のメニュー>
いわしの蒲焼丼
糸寒天のごま酢あえ
芋入り野菜炒め
五目卵スープ
牛乳
 学校給食の基準には、食物繊維もあります。糸寒天は、海藻類の使用とともに、食物繊維を増やす役目をしています。その和え物のなかには、オーブンでカリカリに焼いた油あげが入っています。今日のいわしは、オランダの海でとれたものを日本で加工したものです。しっかり揚げて、たっぷりたれに漬けて出すのが、ポイントです。残ったたれも別に出してあります。良く食べていました。

5月12日給食

画像1 画像1
5月12日の献立です。
手作りカレーライス
ゆで卵
こんにゃくサラダ
林檎
牛乳
  給食のカレーライスは、子どもたちの人気メニューですが、たんぱく質が低いのが欠点です。それは、学校給食の食品使用量は、東京都の小中学校別に基準が決まっていて、肉の使用量が1日平均19gと少ないところからきています。お肉をごっそり入れられないのです。ゆで卵は、その不足分のたんぱく質を少しでも補うために付けてあります。
 カレーライスは、鶏・豚がらでスープをとり、市販のカレールーは使っていません。

5月11日の給食

画像1 画像1
5月11日(水)の給食です。
<今日のメニュー>
エッグトーストサンド
ABCスープ
シーフードサラダ
フライドポテト
牛乳
 今日のパンは、焼きサンドパンです。ABCスープは、いろいろなアルファベットの形になっているマカロニの入った、具だくさんのトマト味のイタリアンスープです。今日も、一人100gのお芋を使っています。サラダには、えび・いか・たこが入っています。家庭でも、なるべく多くの食材や、料理から必要カロリーをとるようにしましょう。
玉葱(佐賀)パセリ(香川)ニンニク(青森)セロリー(静岡)キャベツ(愛知)胡瓜 (埼玉)人参(徳島)じゃが芋(鹿児島)卵・鶏肉(宮崎)

5月10日の給食

画像1 画像1
5月10日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
豆入りポテトコロッケ
ボイルキャベツ
いりどり
味噌汁
オレンジ
牛乳
給食の食材で注目すべき点は、野菜(117g)とじゃが芋(38g)の使用量の基準が高いことです。献立立案で苦労するのも、このじゃが芋があります。ごはんにコロッケは、そんなところから、組み合わせています。じゃが芋は、野菜にカウントしないので、ボイルきゃべつといり鶏で野菜の量を確保しています。
  米(岩手ひとめぼれ災害前収穫)豚肉(埼玉・群馬)鶏肉(鹿児島)豆腐(岩手豆)
 人参(徳島)玉葱(佐賀)じゃが芋(鹿児島)牛蒡(青森)インゲン・長葱(千葉)
 きゃべつ(愛知)清美オレンジ(愛媛)

5月9日の給食

画像1 画像1
5月9日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
鮭ご飯
包み蒸し
きんぴら牛蒡
白玉汁
牛乳
鮭ごはんは、甘塩鮭をオーブンで焼いて、皮と骨をとりながら、細かくそぼろにしたものを、別に炊いた、ご飯に混ぜてます。青みは、みつばです。きんぴら牛蒡は、食物繊維が多いので、ぜひ食べてほしい煮物です。牛蒡14,5kと人参3,3kを手で千切りにします。料理を作る調理師さんには、たいへんな作業です。


5月6日の給食

画像1 画像1
連休が終わりました。今日から牛乳がビンに戻りました。
<今日のメニュー>
親子丼
ツナ入りごまあえ
味噌汁
黒蜜寒天
牛乳
 今日は、2年生が音楽鑑賞教室で,学校に戻って来る時間が遅かったので、伸びないで食べやすい丼物にしました。親子丼の中には、サイコロ状の高野豆腐が入っています。
鉄分を補うためです。さらに、高野豆腐を使うことによりのその分、動物性タンパク質(肉)を減らせてよりヘルシーな料理になります。黒蜜寒天の上にのっているのは、きな粉です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907