最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:78
総数:747194
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月6日の給食

画像1 画像1
12月6日(火)の給食です。寒くなっています。風邪に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
鮭ご飯
豆腐のおとし揚げ
変わりきんぴら
白玉入り汁
りんご
牛乳
豆腐のおとし揚げは、豆腐をたっぷり使ったお料理でカルシウムが多い献立です。その他タラのすり身、山芋、卵・桜エビがはっています。

12月5日の給食

画像1 画像1
12月5日(月)の給食です。今日から9日まで教育相談週間で、午前中授業・給食後下校になりますが、15:00までは自宅学習になっていますので、しっかり学習してください。
<今日のメニュー>
キムチチャーハン
えびしゅうまい
春雨サラダ
チンゲン菜としめじのスープ
小豆かん
牛乳
キムチチャーハンは、生徒の人気メニューです。国産で注文製造のものです。キムチチャーハンは、キムチの味でおいしさがきまります。癖の少ないおいしい白菜キムチを長いまで購入して刻んで漬け汁まで使います。

12月2日の給食

画像1 画像1
5組は朝から他校とのスポーツ交流会で雑司ヶ谷体育館に行っています。
(本日の献立)
・ひじきごはん
・いかの松笠焼
・大根と鶏肉の炒め物
・味噌汁
・ピーチかん
・牛乳
今日、6校時 2年生全体に貧血検査と骨密度検査の結果を受けて、保健の田中先生と栄養士で食育健康教育を実施しました。それぞれに必要な栄養とそれが多く含まれている食品についてパワーポイントの映像で学びました。貧血に必要な栄養素「鉄分」が多い食品には、骨密度を高める「カルシシウム」が含めれている食品が多く、今日に「ひじき」も両方含まれています。2年生は、2月に今日学んだ食品を使った「鉄たっぷりセレクト給食」を実施し体験を通して復習します。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、冬らしい寒い日を迎えています。
(今日の献立)
・チャンポンメン
・揚げたこ焼
・ボイルきゃべつ
・みかん
・牛乳
  揚げたこ焼きは、生徒の人気メニューです。たこ焼きと違う点は、じゃが芋が入って いるところです。たこ焼のようにソース・青のり・鰹節をのせてあります。 

11月30日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・フィッシュ&チップス
・ミモザサラダ
・豆腐と青菜のスープ
・林檎
・牛乳
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。たらのフリッターとフライドポ  テトを合わせたものに、ケチャップ・レモンを別添えしています。

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼
卯の花の炒り煮
おかかあえ
沢煮椀
みつ豆
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
たまご雑炊
松風焼き
野菜の炒り煮
じゃが芋とベーコンの炒め物
黒蜜寒天
牛乳
たまご雑炊は、本来は具と共に煮込むものですが、給食では、出来上がりから食べるまでの時間が長いので、汁を別だしにしています。各クラス、生徒が40人前後いますので、盛りつけている間に汁を吸収して食べ頃になります。

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日(金)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
手作りふりかけ
じゃが芋のそぼろ煮
ツナ入りごまあえ
味噌汁
牛乳
じゃが芋やさつま芋などの芋類は、ビタミンC多く含みます。調理して熱を加えると芋の中の澱粉がのり状に変わり、ビタミンCが壊れるのを守ります。また、じゃが芋は、粘膜を保護する作用に非常にすぐれているので、胃潰瘍や十二指潰瘍の改善に有効だといわれています。

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日(木)の給食です。朝と夜は寒くなっています。体に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
スープスパゲッティ
野菜の味噌ドレッシング
ホットアップルパイ
牛乳
ホットアップルパイは、この時期が旬の紅玉を使った季節料理です。アップルパイのリンゴは、紅玉でなければと、お菓子作りを手掛けている人達がよくいいます。このりんごは一番、煮りんごに適した種類で酸味と甘みのバランスが絶妙です。本校の給食のアップルパイの皮は、餃子の皮を使っています。

11月22日の給食

画像1 画像1
11月22日(火)の給食です。今日は4種類の揚げパンから2種類を選んで食べる「リザーブ給食」です。
<今日のメニュー>
揚げパン Aきなこ Bココア C白砂糖 Dノンフライ から2種類選ぶ。
野菜のスープ煮
シーフードサラダ
みかん
牛乳
今日のリザーブの希望結果は A きなこ・・・254人
                 B ココア・・・306人
                 C 白砂糖・・・193人
                 D パンそのまま・・・55人 でした。

11月21日の給食

画像1 画像1
11月21日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
チャーチャー豆腐
もやしと春雨のサラダ
マンゴデザート
牛乳
今日のごはんのお米は、宮城県のこの秋に収穫した新米「ひとめぼれ」です。平成17年10月1日、豊島区は、宮城県とい相互交流宣言を行い、交流を深めています。その一環で豊島区の児童・生徒に宮城県を代表する農作物である「お米」を給食で味わってもらうことを通じて宮城県に対する興味と今後の交流を進めるために無償で届きました。
 日々の給食で使用しているお米も放射能物質について検査を通ったものですが、今回届いた宮城米も、宮城県で収穫後の玄米を検査されたものです。放射能物質セシウムが不検出のもので安全性が確認されたお米です。とてもおいしいごはんでした。

教科における食育

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業、単元「わたしたちの食生活」の中の「食品にふくまれる栄養素を知ろう」という授業で、給食の献立を活用し野菜の働きについて知るという活動を行いました。
 家庭科教諭と栄養士のT・Tを活用し、食指導を実施しました。

11月16日の給食

画像1 画像1
11月16日(水)の給食です。明日から期末テストが始まります。しっかり学習しましょう。
<今日のメニュー>
みそらーめん
リザーブ A ジャンボ餃子  希望者  232人     
     B 春巻き          172人でした。
 
ボイルキャベツ
杏仁豆腐
牛乳

11月15日の給食

画像1 画像1
11月15日(水)の給食です。
<今日のメニュー>
たぬきごはん
イカの香味焼
野菜の風味漬
けんちん汁
カスタードプリン
牛乳
今日のたぬきごはんは、お魚料理コンテストの入選献立です。ツナ缶を使って、すりごまがいっぱいのごはんです。「ごま」がいっぱいはいっていて「ごまかす」ところからたぬきの名前がついているそうです。カクタードプリンも手作りです。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・大豆入りポテトコロッケ
・ボイルきゃべつ
・金平牛蒡
・味噌汁
・みかん
・牛乳
昔の給食では、コロッケは、パンのおかずとして定番でしたが、近年は、米飯が多くなり、ごはんと組み合わせて使われるようになりました。コッロケは、もちろん手作りでジャガイモを蒸して豚肉や玉ねぎ、人参をよく炒めた具と合わせてあります。今日は、大豆を軟らかくゆでたものを加えてさらに、ヘルシーに仕上げてあります。

11月11日の給食

画像1 画像1
11月11日(金)の給食です。今日は2011年の11月11日と「1」が重なる珍しい日です。
<今日のメニュー>
秋の山路ご飯
鮪の照り焼き
おひたし
つみれ汁
リンゴ
牛乳
今日のごはんは、秋の旬の食材を使ったお料理です。しめじに、栗、ぎんなん、鶏肉、にんじん、きぬさやが入った炊き込みごはんです。つみれ汁は、いわしのすり身で手作りのつみれを作った汁です。

11月10日の給食

画像1 画像1
11月10日(木)の給食です。今日からテスト1週間前です。しっかり勉強しましょう。
<今日のメニュー>
ごはん
イカの松笠焼
ごぼうのサラダ
肉豆腐
スィートポテトチップス
牛乳
今日は、歯科指導のかみかみデーです。いか・ごぼう・スィートポテトチップス(サツマイモ揚げたもの)が、かみごたえのある食材です。極めつきは、スィートポテトチップスでした。生徒のリクエストに出てくるほど人気のあるメニューです。

11月9日の給食

画像1 画像1
11月9日(水)の給食です。今日は豊島区中学校の研修会があるので、午後は自宅学習になります。試験が近いのでしっかり学習しましょう。
<今日のメニュー>
エッグトーストサンド
すいとん
コーンサラダ
牛乳
パンは、卵サンドを焼きサンドにしたものです。明日1年生の歯科指導のために今日から給食で食べた時のかんだ回数を数えました。今日は、軟らかめの食事の日なので、トーストも、ソフトに仕上げました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日は、1年生は連合音楽会です。1年生と吹奏楽部は給食を早く食べ、豊島公会堂に向けて出発しました。
(今日の献立)
・豆入りドライカレー
・いかとブロッコリーのサラダ
・オレンジかん
・牛乳
1年生が連合音楽会に出かけるので、盛り付けが簡単で、食べやすい献立にしました。ドライカレーには、大豆がプラスされてその分お肉が減ってヘルシーになっています。

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
かき卵うどん
竹輪の二色揚げ
キャベツのおかかあえ
五平餅
牛乳
11月は、収穫の秋です。昔は、お米が貴重であったので、ハレの日の食べ物としてお祭りやお祝いの場で食べられていました。五平餅は、今年とれた、新米を加工して豊作の感謝のお祭りで神に捧げられて食べられてました。ごへいは、神道における神に捧げる「御幣(ごへい)」の形をしているところから、この名がついたといわれています。ピーナッツやクルミの入った甘辛いたれです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907