最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:78
総数:747191
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
・ご飯
・肉じゃが煮
・ツナ入りごまあえ
・味噌汁
・牛乳
今日の献立は、和食です。煮物料理の中で、一番生徒の人気は、肉じゃがです。
和食は、脂肪が少なく、カロリーが低めで食物繊維が多い食材が使われるのがポイントです。和食がヘルシーだというのは、そんなところからきています。

2月16日の給食

画像1 画像1
2月16日(木)の給食です。都立高校の倍率が確定しました。3年生のみなさん、頑張ってください。
<今日のメニュー>
ドライカレー
シーチキンサラダ
お菓子な目玉焼き
 今日は、1年生の職場訪問の日で、給食を食べて出かけます。盛り付けが簡単で、早く食べられる献立を計画し、提供しました。   

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・マーボー豆腐
・もやしと春雨の中華サラダ
・林檎
・牛乳
生徒の好きなサラダは、春雨が入ったサラダが人気です。今日のサラダは、春雨以外は、もやしと小松菜が入っているサラダですが、集団給食でほとんど残量がないとされる5%の残量で良く食べていました。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・味噌煮込みうどん
・いかの南蛮焼
・さつま芋のサラダ
・チョコトレートケーキ
・牛乳
  今日は、味噌煮込みうどんですが、バレンタインデーなのでチョコレートケーキを付け合わせました。本校では、チョコレートを持ってくるのは、禁止になっています。そこで、チョコにちなんだデザートを出しました。チョコチップや、くるみの入ったおいしいケーキです。さつま芋サラダのさつま芋は、千切りにしてきれいな黄色に揚げてあります。 

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・タンドリーチキン
・野菜のみそドレッシング
・コーンスープ
・牛乳
3年生にインフルエンザが増えてきました。学校に来ている生徒は、元気におかわりをしています。今日の一番人気は、タンドリーチキンです。カレー味ですが、ヨーグルトが入っていますので、軟らく香ばしく焼き上がります。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・回鍋肉
・春雨サラダ
・チヂミ
・牛乳
今日のメニューは、今月の中で2番目に野菜の使用量(188g)が多い献立です。1番目は、2月6日の中華丼の時メニュー(193g)です。1日の野菜の摂取量の目標は、350g学校給食の中学生の目標値は、117gです。今月の平均量は、131gです。200g以上は、ご家庭で摂らなくてはなりません。
 野菜は、「かさ」を減らして食べると量を摂ることができます。今日のホイコウロのきゃべつは、本来は油通ししますが、給食では、油の摂取量も考えて揚げずに、しんなりして「かさ」を減らしています。チヂミやお好み焼きも知らないうちに、たくさんの野菜を摂取することができます。

2月9日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)、今日は2年生が鎌倉遠足に出かけています。天気が良くてよかったですね。インフルエンザの流行が止まりません。充分気を付けてください。
<今日のメニュー>
オムライス
大根サラダ
野菜スープ
スペシャルデザート
今日のスペシャルデザートは、3年生ために作った特別なデザートです。手がかかるので全学年いる時には、作れないので毎年、行事で1学年いなくて3年生がいる最後の日に実施しています。インフルエンザでお休みが多くおかわりできて、喜んでいた人もいっぱいいました。今日の給食の調理では、オムライスのうす焼き卵を人数分作るのが一番たいへんでした。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・野菜入りロールカツ
・ボイルキャベツ
・トマト
・味噌汁
・ネーブル
・牛乳
今日は、3年生が受験で一人でも多く合格してほしいという願いを込めた合格祈願給食です。「勝つ」にかけてカツを作りました。中にさやいんげんと人参がはいっています。食べずらいので、給食室でカットして、提供しています。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・二色サンド
・シンデレラシチュー
・シーフードサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳
  今日のシンデレラシチューは、かぼちゃが入ったシチューです。かぼちゃが入ると甘みのあるきれいなクリーム色のシチューになります。かぼちゃは、カロテンが多く、食物繊維も多い、とても優秀な食品です。カロテンとビタミンCがそろった食事は、かぜの予防します。ビタミンCは、きょうは、サラダの中のきゃべつが必要量を満たしています。かぜと戦う、かぼちゃやきゃべつを食べましょう。 

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・中華丼
・大根キムチ
・わかめスープ
・大学芋
・牛乳
天候の異常により、野菜が高値になっています。そんな時の助人は、もやしが、NO1次に、大根です。安くて煮ても、量が減りません。野菜不足に、ご家庭でもふろふき大根を1つつけるだけで、簡単に野菜の量を増やすことができます。大根は、消化を助ける酵素が含まれ、体調の悪い時にもお勧めです。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
セレクト給食も本日最終日、2年3組です。それ以外の学級は以下のメニューです。
(今日の献立)
・いわしの蒲焼丼
・糸寒天のごま酢あえ
・芋入り野菜ソテー
・かきたま汁
・牛乳

2月2日(木)

画像1 画像1
今日は2年2組がセレクト給食です。2組以外は次の献立です。
(今日の献立)
・ご飯
・さんまの塩焼き
・大根おろし
・変わりきんぴら
・キムチ入り豚汁
・みかん
・牛乳

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日は2年1組は「セレクト給食」です。
他の人は以下のメニューになります。
(今日の献立)
・ご飯
・豆腐ステーキ
・ほうれん草とコーンソテー
・カレーポテト
・沢煮椀
・林檎
・牛乳

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
本日は1年2組のお好み献立です。
(今日の献立)
・親子丼
・から揚げ
・ピリカラ漬
・豚汁
・サイダーかん
・フルーツ牛乳でした。給食委員の生徒が各クラスのリクエスト給食のアンケートを実施、その結果を基にベスト5の中から考えます。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・隠元豆のコロッケ
・ボイルきゃべつ
・いりどり
・野菜汁
・みかん
・牛乳
 今日は、いんげん豆を軟らか煮てたものをじゃが芋といっしょに合わせて作ったお豆たっぷりのコロッケです。お豆は、食物繊維や、鉄分、カルシウムを多く含む、成長期の生徒に必要な食品です。食べやすく残さないお料理として考えました。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・冬野菜のカレーライス
・和風サラダ
・林檎
・牛乳
今日のカレーは、かぶ、ブロッコリーなどの冬野菜が 、いっぱい入っているカレーライスです。かぶをカレーに入れるのに、違和感があるかもしれませんが、煮すぎないで硬めに仕上げるとおいしい食感です。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
昔ながらの給食、第2弾です。今日は昭和27年頃です。
(今日の献立)
・コッペパン・ジャム
・くじら肉の竜田揚げ
・粉吹芋
・ボイルキャベツ
・手作りのワンタンスープ
・牛乳
ご飯の給食は、昭和51年からでそれまで、給食の主食は、パン、めんが中心でした。パンの大きさも、今の生徒が食べている60〜70gではなく100gの大きなパンでした。パンそのままに、ジャムやマーガリンがついていました。その頃、値段が安かったクジラ肉がよく使われていて、竜田揚が人気メニューでした。当時は、まだ、牛乳ではなく、脱脂粉乳をあたためたものが、出ました。栄養価は高いのですが、飲みずらいもので、鼻をつまんで飲んでいる、子どもたちが多くいました。でもこの脱脂粉乳付きの給食で子ども達の体位(特に身長)は、画期的に向上しました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・海賊スパゲッティー
・ビーンズサラダ
・スパイシーキャロットケーキ
・牛乳
 海賊スパゲティーは、魚介類のたっぷり入ったナポリタンスパゲティーです。
スパイシーキャロットケーキは、人参を使った野菜のケーキです。今日の野菜の使用量
(特に緑黄色野菜)を確保するために作りました。シホンケーキなので、脂肪も少なくヘルシーです。よく食べていました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日は、明治22年ころの給食をイメージにした献立です。
(今日の献立)
・こま塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・たくあん
・梅干し
・具たくさんの味噌汁
・牛乳
今日から全国学校給食週間です。学校給食の意義や、役割・重要性を多くの人に知ってもらい学校給食について考えてもらう週間です。西池中では、この週間に昔の給食を実施します。今日は学校給食の始まりとなった明治22年頃の給食です。当時は、牛乳や、具だくさん味噌汁は、つきません。現在、生徒が食べている給食が恵まれていることに気づくきっかけとして企画しました。

1月23日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・中華風おこわ
・肉団子の餅米蒸
・ナムル
・にらたまスープ
・スィートポテトチップス
・牛乳
かぜ・インフルエンザが流行して明日から3クラス学級閉鎖になりました。学級閉鎖で食べなかった給食費は、年度末に各個人の口座に返金されます。今日の肉団子の餅米蒸は、2年生が家庭科でも実習しているメニューです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907