最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:68
総数:748022
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月20日の給食

画像1 画像1
9月20日(火)の給食です。今日は少し涼しくなりました。しかし、台風が近づいているので心配です。
<今日のメニュー>
さつまいもごはん
秋刀魚の塩焼
大根おろし
変わりきんぴら
味噌汁
牛乳
秋の味覚「さんま」の塩焼です。蒲焼よりも人気があります。「さんま」は、背の青い魚の代表のような魚で血液をさらさにするEPAや、脳細胞を活性化させる働きがあるDHAの含有量が多く、ぼけ防止や学習期の子どもに適した食品です。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが煮
・わかめの酢の物
・かきたま汁
・牛乳
*1年1組はセレクト給食です。
ふりかけは、ちりめんじゃこ、かつお節、ごま、青のり、が入った手作りのふりかけです。生徒に好評です。わかめの酢の物のわかめはいままで、栄養面から生わかめを使用していましたが、災害があってから手にはいらず、昨年度のものの乾物を使っています。

1年生カルシウムたっぷりセレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日1年2組、15日1年3組、16日1年1組に実施しました。
カルシウムの多く含まれる食品を使ったお料理を、前もって予約して実際に食べて体験する選択給食です。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・高野豆腐入り親子丼
・じゃこ入り大根サラダ
・石狩汁
・梨
・牛乳
*1年3組はセレクト給食です。

5組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日、5組はバイキング給食でした。おにぎり・スパゲティ・唐揚げ・ハンバーグ・デザートなど盛りだくさんのメニューから選んで食べます。全員が大満足の給食でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)の給食です。今日は、1年生が都内めぐりの遠足、2年生が職場体験で、学校にいるのは3年生だけです。その3年生も明日からは修学旅行です。
<今日のメニュー>
コーンピラフ
鮭のトマトソースかけ
粉ふき芋
シーチキンサラダ
黒糖寒天シロップ
牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)の給食です。今日から2年生の職場体験が始まりました。2年生はそれぞれの職場で昼食をとります。
<今日のメニュー>
ごはん
マーボー豆腐
ヤムウンセン
巨峰
牛乳
今日から各学年の行事により食数が少なります。この機会に1年生のセレクト(選択)給食と5組のバイキング給食を実施しています。

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日(月)の給食です。今週は各学年の行事があります。有意義なものにしてください。
<今日のメニュー>
夏野菜カレーライス
満点サラダ

牛乳
夏野菜のカレーは、いつもの野菜の他に、夏野菜の代表、かぼちゃ・ピーマン・とまと・なすなどがたっぷり入ったカレーです。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、学年成人部主催のPTAの給食試食会の2日目が開催されました。20人の本校の保護者の方の他に、今年度は、小中連携している小学校の6年生の保護者の方にもお声かけし7人の参加がありました。本日の給食の試食と栄養士から「中学生の食の基礎」について話がありました。

9月9日の給食

画像1 画像1
9月9日(金)の給食です。昨日・今日と「給食試食会」が行われています。ご参加の皆様ありがとうございます。
<今日のメニュー>
菊花ごはん
豆腐のおとし揚
大根おろし
かき玉汁
野菜の炒り煮
フルーツヨーグルト
牛乳
今日は、9月9日は、重陽の節句で菊の花を使用した菊花ごはんを作りました。
別名、菊祭りとも呼ばれ5節句の1つで、中国から伝来したものです。5節句は、徳川幕府が定めた式日です。陽は、生を意味し、9は、陽の数で9が2つならぶこの日を不老長寿の意味から祝うようになりました。菊の花は、長生きの効果があると信じられ、漢の時代から菊酒を飲む風習があったそうです。

9月8日給食献立

画像1 画像1
9月8日 今日は、PTAの給食試食会(第一目)が開催され23名の保護者の方が出席なさいました。
・冷やしきつねうどん
・トマト
・ゆで卵
・豆鰺の南蛮漬
・ゴーヤとツナのごまあえ
・オレンジかん
・牛乳
 豆鰺は、頭からまるごと食べる魚が食べられるようになってほしいという思いから、毎年、出しているお料理です。頭から食べられる魚は、小さくても骨ごとなのでカルシウムがたっぷりとることができます。鰺以外にしやも、わかさぎも使用します。魚の中骨まで火が通るようにじっくりと揚げるのがポイントです。

9月7日の給食

画像1 画像1
9月7日(水)の給食です。青空が広がり、暑さが戻ってきました。
<今日のメニュー>
手作りカレーパン
ABCスープ
海草サラダ
タピオカフルーツポンチ
牛乳
いつものカレーパンは、揚げていましたが、今日のカレーパンは、オーブンで焼
いて作りました。揚げてないので脂肪が少なく、低カロリーでヘルシーなのでチャレンジしてみましたが、揚げたカレーパンのほうがいいなと声が届きました。食感がソフトです。
 また、5組のバイキングに向けての事前授業を先生方とT.Tで実施しました。
3色の食品分けを学び、料理カードを使って「ごっこバイキング」を体験しました。 

9月6日の給食

画像1 画像1
9月6日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
パエリア
白身魚のムニエル
ビーンズサラダ
キャロットスープ

牛乳
パエリアは、ガラスープでサフラン、ターメリック、具の汁等を加えて炊いたご飯に
鶏肉・魚介類の入った具を混ぜて作っくっています。朝、7時前からガラスープをとらないと、炊きあがりません。ガラスープは、一度流水で冷やして使用しますので手間暇をかけて作っています。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
・ジャージャー麺
・トマト
・ジャンボ餃子
・ボイルきゃべつ
・ぶどうデザート
・牛乳
ジャージャー麺は、いつもは、蒸し中華麺を炒めていますが、 今日は生中華を使用した夏バージョンのジャージャー麺です。ぶどうデザートを初めて作って見ましたが、デザートのみつにぶどうかんの色が出てきて濁ってしまいました。次回また工夫を加えてチャレンジしてみようと思います。

9月2日の給食

画像1 画像1
9月2日(金)の給食です。台風の影響はだいぶ弱まっています。このまま過ぎ去ってもらえるといいですね。4日の日曜日は、豊島区の連合水泳大会があります。選手の人たちは頑張ってください。
<今日のメニュー>
ごはん
めだいの味噌焼き
イカとブロッコリーのサラダ
きんぴらごぼう
とうがん入り豚汁
牛乳
今日は、夏の食材、「冬瓜」の入った豚汁です。切らなければ,冬まで保存できるところから名がついています。冬瓜には、血糖値を正常に保持したり、コレステロールを低下させるする働きのある植物ホルモン「トリゴネリン」を含んでいます。偏頭痛の改善や抗発がん作用があります。

9月1日の給食

画像1 画像1
9月1日(木)の給食です。蒸し暑い陽気ですが、体調管理に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
キムチ丼
ナムル
チンゲン菜としめじスープ
スイートポテトチップス
牛乳
明治乳業より8/23付けで、牛乳の8月〜9月の集乳エリアについて区にあてに回答がありました。北海道・栃木・青森・岩手・山形・群馬・埼玉の7県です。
  今日のキムチ丼には、白菜キムチ以外に豚肉が多く使かわれています。夏ばて回復のこの時期、ビタミンB1の多い豚肉がお勧めです。

8月31日の給食

画像1 画像1
8月31日(水)の給食です。台風が近づいています。登下校の際、充分気をつけましょう。
<今日のメニュー>
ごまだれうどん
鶏肉の照り焼
春雨サラダ
カルピス入りフルーツポンチ
コーヒー牛乳
今日は、「3年4組のお好み献立」で、3年4組の給食委員が立てた生徒の献立です。飲み物が、コーヒー牛乳で牛乳よりタンパク質少ないのですが、うどんの上にも豚肉がのっているので、タンパク質がしっかり確保されています。タンパク質が動物性のもが多いので、植物性のタンパク質のお料理を組み合わせると、さらに、バランスのよい献立になります。

8月30日の給食

画像1 画像1
8月30日(火)の給食です。昨日から2学期が始まりました。昨日は、集団下校訓練がありましたので給食はありませんでした。今日から待望の給食開始です。栄養をつけて、しっかり学習しましょう。
<今日のメニュー>
大豆入りドライカレー
トロピカルサラダ

牛乳
3.11の東日本大震災に伴う原発事故の影響により食材の安全について、放射能汚染が報告されています。牛肉については、災害前から一切使用していません。ゼラチンも同様です。その他、学校給食で使われた食材の情報を翌月の家庭配布の献立表の裏面に載せてありますのでご覧ください。

7月20日の給食

画像1 画像1
7月20日(水)の給食です。今日は終業式、明日から夏休みです。給食はありませんが、規則正しい食生活を送ってください。
今日は、2年3組の<お好み献立>です。

<今日のメニュー>
冷やしきつねうどん
鶏肉の照り焼き
春雨ソテー
みかんシャーベット
コーヒー牛乳
 今日で,1学期の給食も無事終わりました。保護者の方々のご理解ご協力ありがとうございました。
 今日のメニューは、生徒の立てた献立です。生徒の立てる献立は、肉類が多く、野菜が少なめの傾向にあります。きつねうどんの上にトマトをのせたり、牛乳のタンパク質分を卵をのせて、栄養価の確保に努めます。シャーベットは、学校給食専用のもので、国産みかんで作られています。  

7月19日の給食

画像1 画像1
7月19日(火)の給食です。1学期もいよいよ明日でおしまいです。1学期を振り返り、苦手教科の克服のために夏休みしっかり学習しましょう。
<今日のメニュー>
いわしの蒲焼丼
糸寒天のごまずあえ
芋入り野菜炒め
五目卵汁
冷凍パイン
牛乳
今日のいわしは、フランスで獲れたものを日本で加工したものです。糸寒天は、寒天を細切りにしたもので、食物繊維の宝庫です。寒天以外は、コーン・胡瓜・人参・小松菜にオーブンで焼いた油揚です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 3年遠足
保護者会
3/9 都立二次入試
3/10 土曜授業、薬物乱用防止教室
3/12 専門委員会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907