最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・五穀ごはん
・秋刀魚の生姜煮
・いりどり
・味噌汁
・林檎
・牛乳
今日のさんまの生姜煮は、お酢の入った調味料で2時間半煮た煮魚で骨まで軟らかく煮てあります。五穀ごはんには、5種の穀物、いね・麦・きび・あわ・豆(あずき)入っています。このほか、もち米もはいっているので、もちもちしたごはんです。

12月16日の給食

画像1 画像1
12月16日(金)の給食です。2学期も来週で終りになります。学期をしっかり締めくくってください。
<今日のメニュー>
ご飯
鮪のノルウェー風
牛蒡のカレー炒め煮
じゃが芋とベーコンソテー
味噌汁
牛乳
 ごぼうは、食物繊維が多く生徒たちにぜひ、食べてもらいたい食材の一つです。きんぴらごぼうが一般的ですが、今日は、カレ―味の炒め煮です。

12月15日の給食

画像1 画像1
12月15日(木)の給食です。今日はリザーブ給食です。「あんかけ焼きそば」と「中華丼」の二つから一つを選べます。
<今日のメニュー>
A あんかけ焼きそば
B 中華丼
バンサンスー
ごま大学
牛乳
リザーブは、あんかけ焼きそばの希望者 311人、 中華丼 93人でした。具は、同じようなものがはいりますが、水分量や、硬さ加減が違うので別に作りました。

12月14日の給食

画像1 画像1
12月14日(水)の給食です。大変冷え込んでいます。体調管理に気を付けてください。
<今日のメニュー>
こぎつねごはん
鮭の塩焼
金平牛蒡
味噌汁
みかん
今日の味噌汁の身は、冬野菜のかぼちゃと長ねぎが入っていました。くだものは、熊本のみかんで、とても甘くて味の濃いみかんでした。みかんの原産地は、鹿児島県で遣唐使が中国からもたらしたものといわれています。みかんには、冬のビタミンC補給源であるだけでなく、血管をじょうぶにするビタミンPの働きをするフラボノイド化合物、ビタミンAの働きをするカロテンもたっぷりはいっていますので、かぜの予防に最適です。ただし、かぜをひいてしまったら、せきを誘発することが多いので控えた方がいいそうです。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
(本日の献立)
・ナン
・キーマカレー
・ゆで卵
・こんにゃくサラダ
・タピオカココナッツミルク
・牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
12月12日(月)の給食です。先週は三者面談がありました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
<今日のメニュー>
豆腐とひき肉あんかけ丼
もやしと春雨のサラダ
五目卵スープ
リンゴ
牛乳
豆腐とひき肉あんかけ丼の青みは、ターサイを使用しています。中国野菜の国産は、生産量が少ないので手に入らない時があります。今日は手に入らなかったので、小松菜・チンゲンサイなどで代用しています。

12月9日の給食

画像1 画像1
12月9日(金)の給食です。今日で教育相談が終わります。明日は土曜授業の日です。
<今日のメニュー>
チキンピラフ
白身魚のムニエル
粉ふき芋
ほうれん草としめじのソテー
野菜スープ
ココアかん
牛乳
豊島区は、区内の小中学校の学校給食の放射能物質検査を10月より実施しており、月ごとに各ご家庭にその結果についてプリントで報告しているところです。お手元に届いているでしょうか。検査結果は、すべて「検出せず」でした。生徒を通してご家庭に届けられています。くわしくは、区のホームページに記載されています。
 調査校は、区からの指示に従って指定された日に行われます。今日は、本校の調査日でした。調査対象は、調理済みの給食全品です。結果は後日、区教委から報告されます。

12月8日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
・きつねうどん
・鯵の南蛮漬
・おひたし
・牛乳
<本日のリザーブ>
A.バナナケーキ      128名
B.ベークドチーズケーキ  278名 でクりームチーズを使ったケーキが倍の人気でした。  

12月7日の給食

画像1 画像1
12月7日(水)の給食です。今日は命の授業が行われました。
<今日のメニュー>
二色サンド
マカロニミートグラタン
海藻サラダ
お菓子な目玉焼き
牛乳
 今日の給食は、パン・サンドイッチのマーガリン、マカロニグラタンのバター・チーズなど脂肪が多い日なので、ドレッシングはノンオイルを使用しています。 

12月6日の給食

画像1 画像1
12月6日(火)の給食です。寒くなっています。風邪に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
鮭ご飯
豆腐のおとし揚げ
変わりきんぴら
白玉入り汁
りんご
牛乳
豆腐のおとし揚げは、豆腐をたっぷり使ったお料理でカルシウムが多い献立です。その他タラのすり身、山芋、卵・桜エビがはっています。

12月5日の給食

画像1 画像1
12月5日(月)の給食です。今日から9日まで教育相談週間で、午前中授業・給食後下校になりますが、15:00までは自宅学習になっていますので、しっかり学習してください。
<今日のメニュー>
キムチチャーハン
えびしゅうまい
春雨サラダ
チンゲン菜としめじのスープ
小豆かん
牛乳
キムチチャーハンは、生徒の人気メニューです。国産で注文製造のものです。キムチチャーハンは、キムチの味でおいしさがきまります。癖の少ないおいしい白菜キムチを長いまで購入して刻んで漬け汁まで使います。

12月2日の給食

画像1 画像1
5組は朝から他校とのスポーツ交流会で雑司ヶ谷体育館に行っています。
(本日の献立)
・ひじきごはん
・いかの松笠焼
・大根と鶏肉の炒め物
・味噌汁
・ピーチかん
・牛乳
今日、6校時 2年生全体に貧血検査と骨密度検査の結果を受けて、保健の田中先生と栄養士で食育健康教育を実施しました。それぞれに必要な栄養とそれが多く含まれている食品についてパワーポイントの映像で学びました。貧血に必要な栄養素「鉄分」が多い食品には、骨密度を高める「カルシシウム」が含めれている食品が多く、今日に「ひじき」も両方含まれています。2年生は、2月に今日学んだ食品を使った「鉄たっぷりセレクト給食」を実施し体験を通して復習します。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、冬らしい寒い日を迎えています。
(今日の献立)
・チャンポンメン
・揚げたこ焼
・ボイルきゃべつ
・みかん
・牛乳
  揚げたこ焼きは、生徒の人気メニューです。たこ焼きと違う点は、じゃが芋が入って いるところです。たこ焼のようにソース・青のり・鰹節をのせてあります。 

11月30日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・フィッシュ&チップス
・ミモザサラダ
・豆腐と青菜のスープ
・林檎
・牛乳
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。たらのフリッターとフライドポ  テトを合わせたものに、ケチャップ・レモンを別添えしています。

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼
卯の花の炒り煮
おかかあえ
沢煮椀
みつ豆
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
たまご雑炊
松風焼き
野菜の炒り煮
じゃが芋とベーコンの炒め物
黒蜜寒天
牛乳
たまご雑炊は、本来は具と共に煮込むものですが、給食では、出来上がりから食べるまでの時間が長いので、汁を別だしにしています。各クラス、生徒が40人前後いますので、盛りつけている間に汁を吸収して食べ頃になります。

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日(金)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
手作りふりかけ
じゃが芋のそぼろ煮
ツナ入りごまあえ
味噌汁
牛乳
じゃが芋やさつま芋などの芋類は、ビタミンC多く含みます。調理して熱を加えると芋の中の澱粉がのり状に変わり、ビタミンCが壊れるのを守ります。また、じゃが芋は、粘膜を保護する作用に非常にすぐれているので、胃潰瘍や十二指潰瘍の改善に有効だといわれています。

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日(木)の給食です。朝と夜は寒くなっています。体に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
スープスパゲッティ
野菜の味噌ドレッシング
ホットアップルパイ
牛乳
ホットアップルパイは、この時期が旬の紅玉を使った季節料理です。アップルパイのリンゴは、紅玉でなければと、お菓子作りを手掛けている人達がよくいいます。このりんごは一番、煮りんごに適した種類で酸味と甘みのバランスが絶妙です。本校の給食のアップルパイの皮は、餃子の皮を使っています。

11月22日の給食

画像1 画像1
11月22日(火)の給食です。今日は4種類の揚げパンから2種類を選んで食べる「リザーブ給食」です。
<今日のメニュー>
揚げパン Aきなこ Bココア C白砂糖 Dノンフライ から2種類選ぶ。
野菜のスープ煮
シーフードサラダ
みかん
牛乳
今日のリザーブの希望結果は A きなこ・・・254人
                 B ココア・・・306人
                 C 白砂糖・・・193人
                 D パンそのまま・・・55人 でした。

11月21日の給食

画像1 画像1
11月21日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
チャーチャー豆腐
もやしと春雨のサラダ
マンゴデザート
牛乳
今日のごはんのお米は、宮城県のこの秋に収穫した新米「ひとめぼれ」です。平成17年10月1日、豊島区は、宮城県とい相互交流宣言を行い、交流を深めています。その一環で豊島区の児童・生徒に宮城県を代表する農作物である「お米」を給食で味わってもらうことを通じて宮城県に対する興味と今後の交流を進めるために無償で届きました。
 日々の給食で使用しているお米も放射能物質について検査を通ったものですが、今回届いた宮城米も、宮城県で収穫後の玄米を検査されたものです。放射能物質セシウムが不検出のもので安全性が確認されたお米です。とてもおいしいごはんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼、都立二次出願
3/8 3年遠足
保護者会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907