最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:62
総数:748658
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

7月7日の献立

7月7日今日は、七夕です。給食でも行事食を作っています。
七夕ひやむぎ
天ぷら盛り合わせ
大根おろし
野菜の味噌ドレッシング
水ようかん
牛乳
 ひやむぎの上には、星をイメージした、オクラを散らしています。七夕にそうめんを食べるのは、昔「さくべい」という食べ物を作り食べていたところからきているそうです。「さくべい」は、小麦粉と米粉を練って細かく紐のようにしたものを綱のようにあわせたもので麦縄と呼ばれ、うどんの原形といわれています。

7月7日の献立

画像1 画像1
7月7日今日は、七夕です。給食でも行事食を作っています。
七夕ひやむぎ
天ぷら盛り合わせ
大根おろし
野菜の味噌ドレッシング
水ようかん
牛乳
 ひやむぎの上には、星をイメージした、オクラを散らしています。天ぷらは、いか・さつま芋・ピーマンです。

7月6日の給食

画像1 画像1
7月6日(水)の給食です。
<今日のメニュー>
シーフードカレーピラフ
鮭のムニエル
ポテトサラダ
トマトと卵のスープ
牛乳
 今日は、お肉をまったく使ってないヘルシーな給食です。ポテトサラダのマヨネーズは、チューブでクラスに配っているので好みでかけられるようになっています。トマトのスープは、酸味のある、夏向けのスープです。
  今日の5校時は、1年3組で 担任と栄養士のT・Tで「大切なカルシウム 牛乳1本の重要性」の授業を実施しました。

7月5日の給食

画像1 画像1
7月5日(火)の給食です。今日は2年生は学力テストです。午後も頑張りましょう。
<今日のメニュー>
わかめご飯
めだいの塩焼
なすピーマン味噌かけ
おかかあえ
キムチ入り豚汁
プラム
牛乳
今日の塩焼のさかなは、「メダイ」というお魚です。近く八丈島でも水揚げされ、水深200〜300m位の深いところで獲れます。長さは90cm位の白身さかなです。目が大きいのが名の由来でかわいい顔をしたお魚です。味もくせのないふっくらとした身でお勧めです。今日の西池のメダイは、ニュ−ジーランド沖のものです。

7月4日の給食

画像1 画像1
7月4日(月)の給食です。暑い日が続いています。体調を崩さないように気をつけましょう。
<今日のメニュー>
中華丼
大根キムチ
わかめスープ
にゅうない豆腐
牛乳
暑い時期には、なるべく冷たいものを1つつけるようにしていますが、この暑さでは、ぎりぎりに出しても廊下で待っている間に、温度があがってしまいます。夏は温度との戦いです。
7/4 1校時1年1組 6時間目1年2組 それぞれ担任と栄養士のT・Tで「大切なカルシウム 牛乳1本の重要性」という題で食育を実施しました。成長期に必要な食の自己管理の育成を目的として実施しています。カルシウムの働き、カルシウムを多く含む食品を実物から学びます。


7月1日の給食

画像1 画像1
7月1日(金)の給食です。蒸し暑い日が続きますが、たくさん食べて元気をつけましょう。
<今日のメニュー>
2年2組のお好み献立

お茶漬け
鳥の唐揚げ
粉吹芋
ツナ入りサラダ
サイダーかん
コーヒー牛乳
お好み献立とは、各クラスごとのリクエストアンケートを実施し、そのベスト5の中からそのクラスの給食委員が立案した生徒の作成したメニューです。メニューは、ヘルシーな和食の良さを再発見してもらう目的で和食の献立に限定しています。今日は、2年2組の献立です。お茶漬には、静岡県の食べるお茶を取り寄せて使用しています。昨年度収穫のものですのでご安心ください。

6月30日の給食

画像1 画像1
〈今日のメニュー〉
・ご飯
・ふりかけ
・生揚の野菜あんかけ
・ごぼうサラダ
・じゃがもち
・牛乳
ふりかけは、兵庫県のシラス干しとかつお節、ごま、青のりで作った手作りのふりかけです。生徒に人気があります。小魚の摂取のために有効です。じゃが芋もちは、じゃ が芋を蒸して澱粉を加えて練ったものです。和菓子感覚でたれをかけて作ってあります。

6月29日の給食

画像1 画像1
6月29日(水)の給食です。期末考査が終わりました。結果を楽しみにしましょう。
<今日のメニュー>
チャーハン
ツナのお好み巻き揚
ナムル
中華風コーンスープ
マンゴデザート
牛乳
ツナのお好み巻き揚げは、お肉を使用しない春巻きです。動物性脂肪を減らすためです。お肉を使用しなくておいしい料理を考えるのがたいへんです。コーンスープも鶏ガラでだしをとって肉なしです。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日のメニュー〉
・冷やしきつねうどん
・ゆで卵、トマト
・イカの香味焼
・じゃが芋とベーコンの炒めもの
・牛乳
今日は、期末テスト1日目なので、食べやすいメニューにしました。きつねうどんは は、生徒の人気があるメニューです。じゃが芋は、せん切りにしたものをソテーしてい ています。

6月27日の給食

画像1 画像1
6月27日(月)の給食です。明日から期末テストです。頑張りましょう。
<今日のメニュー>
ご飯
回鍋肉(ホイコウロウ)
春雨サラダ
フルーツのヨーグルトかけ
牛乳
回鍋肉(ホイコウロウ)は、きゃべつをたくさん使ったお料理で野菜不足の人におすすめの1品です。今日のきゃべつは、1人130g使用しています。キャベツには、胃腸薬に使われるビタミンUや、大腸がん・乳がん・前立腺がんを予防する機能性成分が豊富です。低カロリーで食物繊維も多いのでダイエットにも有効です。


6月24日の給食

画像1 画像1
6月24日(金)の給食です。
<今日のメニュー>
中華風おこわ
えびシュウマイ
ツナ入りごまあえ
ニラ玉スープ
スィートポテトチップス
牛乳
先日、放射性物質による健康影響というテーマで食の安全都民フォーラムに参加しました。その中で1994の原子力環境整備センターのものですが、野菜類からの放射能除去に水洗い、煮沸あく抜き、酢漬けが有効であったという報告がありました。
 給食の野菜は、それぞれ、3回水洗いして、サラダ・和え物に至るまで、ゆでたり、煮たり加熱されたものを使用しています。

6月23日の給食

画像1 画像1
6月23日(木)の給食です。蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
ご飯
飛魚のすり身揚
カレーポテト
野菜の炒り煮
味噌汁
オレンジかん
牛乳
  八丈島の飛魚のすり身を使って牛蒡や人参などの野菜の入ったさつまあげを作りました。飛魚は、ひれが羽のようになって、名前の通り海面を飛びながら泳いでいます。
 夏の今が旬のお魚です。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水)の給食です。今日はピタパンに具を入れて食べます。
<今日のメニュー>
ピタパン
スライスチーズ
チリコンカネル
トマトと胡瓜のサラダ
フライドポテト
野菜スープ
フローズンヨーグルト
牛乳
ピタパンは、ピタパンブレッドのことで中東の種なしパンです。、パンの中が袋状になっていますので、トマトサラダや、スライスチーズを入れて食べたり、チリコンカネルというメキシコの豆料理をはさんで食べます。パンのカロリーが低いのでチーズやポテト、フロースンヨーグルトもつきます。

6月21日の給食

画像1 画像1
6月21日(火)の給食です。今日の午後は「小中連携協議会」が行われます。出身小学校の先生方がたくさんお見えになります。
<今日のメニュー>
上海焼きそば
じゃこ入り揚げピザ
粉ふき芋
フルーツポンチ
牛乳
今日のじゃこ入り揚げピザは、、じゃこが食べられない人でも気がつかずに食べてしまうような料理です。カレー味でピザチーズも入っています。一見すると,野菜が少ないようにみえますが、焼きそばの中に規定量以上はいっています。味は、お醤油味がベースです。
      昨日の明治牛乳の訂正と追加解説
 昨日載せました、給食の牛乳の集乳エリアは、6/6のものでしたので、現在は昨日載せた県以外に青森、山形、群馬を加えた8県でした。モニタリングも、各県ごと行われているそうです。

6月20日の給食

画像1 画像1
6月20日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
こぎつねご飯
鮭の塩焼
変わりきんぴら
味噌汁
小豆かん
牛乳
日々、原発の報道がなされ、食品についてもご心配のことと存じます。明治乳業より
使用生乳の安全性並びに産地について区あてに回答がありました。
 本校の牛乳は、埼玉県戸田工場で製造されたものが納品されています。
埼玉県のモニタリングに基づく指示に従い出荷制限のされてない生乳のみを使用して生産・販売をしているそうです。
 出荷制限は、放射線ヨウ素および、セシウムともに、1ベクレル/kg以下または、
 検出限界以下
 牧草については、昨年度収穫されたものが主流になっている。牧草も暫定基準値を超えたものは、放牧の禁止及び乳牛に食べさせないよう農林水産省・各県が酪農家に指導しているそうです。
     集乳エリア・・・・・北海道・栃木・宮城・埼玉・岩手  です。
 だだし、日々の牛乳については、この5県の内どの県からで、割合も日々変わっていると予測されますが、学校には、それについての情報はありません。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・焼きカレー
・ビーフン炒め
・いかとブロッコリ−のサラダ
・冷凍パイン
・牛乳
  焼きカレーは、新メニューです。カレーピラフにカレーソースをかけチーズをのせて焼いてある、ドリアの1種です。真ん中にあるのは、卵です。目玉焼きに使用する卵は、火のとおりが悪いので、サルモネラ菌の検査済みの卵や無菌卵を使用しています。

6月16日の献立

画像1 画像1
ソーセージロール
チョコチップスパン
白身魚のムニエル(レモン添え)
ポパイサラダ
ミネストローネスープ
 今日のソーセージロールは、フランクフルトに手作りのパン生地を巻いて揚げたものです。生地がもちもちしています。生地を作って巻くに手がかかるので、1学年いない時に実施しています。ムニエルには、レモンを添えるようにしています。魚の好きでない生徒にも魚臭さなどを押さえるので、食べてやすくなります。



6月15日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
・オムライス
・えび団子ス−プ
・コーヒーゼリー
・牛乳
今日から3日間は、2年生が移動教室に出かけているので、手のかかるお料理を作ります。今日のオムライスも薄焼き卵を275人分焼かなくてはならず、全校(400人)では、作れないお料理です。オムライスのイメージを大切にして1つづつ、卵を巻いたものをバットに並べて出しています。上にかかってるのは、ケチャップです。

6月14日の給食

画像1 画像1
6月14日(火)の給食です。今日も野球部の試合があります。今日のおかずは「カツ」です。試合にも「カツ」。
<今日のメニュー>
古代米入りごはん
みそカツ
ボイルキャベツ
トマト
のっぺい汁
スイカ
牛乳
今日のご飯は、赤米が入ったごはんです。赤米は、古代米の一種で赤い色素を含むお米です。古代米とは、古代人が食べていたお米のことです。1年生の歴史の学習ととつなげて出してみました。赤米の最古の記録は、、飛鳥時代の遺跡や、正倉院の文章の中にしるされてします。私たちが食べているご飯は、精米されているので、ふっくら炊きあがりますが、古代の人々は、種皮つきだったのでごあごあ、ぼろぼろしていました。赤米の種皮の色素は、タンニン系でポリフェノールの1種です。高血圧を下げる効果があります。

6月13日の給食

画像1 画像1
6月13日(月)の給食です。今週は2年生の移動教室があります。また、今日は野球部の試合があります。たくさん給食を食べて力をつけてください。
<今日のメニュー>
ご飯
納豆・昆布・味付けのり(リザーブ)
油揚げの袋煮
おひたし
牛蒡のカレー煮
具だくさん味噌汁
牛乳
今日のリザーブは、納豆67名 昆布佃煮89名 味付けのり247名で圧倒的に味付けのりが人気でした。油揚げの袋煮の中には、卵が入っています。大量料理で卵を壊さないようにするのは、たいへんです。調理師さんとアイデア出し合って作っていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 学年末テスト
2/29 学年末テスト
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907