最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月15日の給食

1/14
今日は、2年3組お好み献立です。
揚げパン・オレンジジュース・タンドリーチキン・シーチキンサラダ
・えび団子スープ・アイスクリームです。

画像1 画像1

1月12日〜1月14日の給食

1/12
11日が鏡開きでしたので餅を使った料理「信田もち」を
 作りりました。油揚げの中に餅を入れ干瓢で巻き甘辛く煮ました。

1/13
高野豆腐入り親子丼は、1cm角位の高野豆腐が親子丼の具に入っ          ています。動物性蛋白質のお肉を減らして、植物性蛋白質で補いさ          らにヘルシーな料理に。 動物性蛋白質:植物性蛋白質=1:1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の給食3

パソコンの入れ替えに伴い、写真がございません。

12/15
スパケティーアラビアータは、ピリカラのミートソースです。

12/16
今月のカルシウム NO・1は、どのメニューだと思いますか?          12/1のメニューです。今日のメニューは、NO・2です。
給食食材の中でカルシムNO・1の牛乳以外のカルシウムの多い
食材は、12/1、チーズ・豆腐・豆の食材が、今日は、             たくさん使用している豆腐が、供給源です。

12/17
今日は、トーストのリザーブです。
ジャムトーストが 266人
生ガーリックトーストが 174人でした。
12/18
レバーのかりんあげは、豚レバーをそぎぎりしたものを揚げて
 甘辛たれでからめてあります。レバーだと気がつかずに食べている          生徒もいます。レバーは、鉄分が多く貧血予防に有効な食品なので
食べられるようになってほしく出しています。

12/21
今日は、12月の献立の中で一番野菜の量が多い献立です。
一日の野菜の摂取量は、350g今日の給食だけで203g
2/3の野菜を摂取しました。ホイコウロは、たくさんの野菜の
かさを減らした食べやすい野菜料理です。

12/22
今日は冬至ですので、かぼちゃを使った料理(マシュパンプキン)
 がはいっています。チキンロールは、アルミホイルにしっかり包んで
 揚げて蒸し焼にしてあるので、香ばしい低カロリーなお料理です。

12月中の給食(2)

12/10
乳ない豆腐と杏仁豆腐の違いは、牛乳かんに入る香辛料が
違います。乳ないは、バニラエッセンスで、杏仁は、
アーモンエッセンスで、フルーツが多めです。              12/11
今日は、3年3組のお好み献立です。
キムチ丼、餃子、肉団子スープ、ミニスィートポテト
 コーヒー牛乳 です。 お肉の量・一品づつの大きさなど分量             調整して生徒の希望をなるべく生かして栄養バランスを整え
 ます。

12/14
冬野菜のカレーライスには、ブロッコリー、カリフラワー、
かぶなどの冬野菜が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月中の給食(1)

12/7
コーン茶飯 は、茶飯に冷凍コーンを加えて炊き込んだ
ごはんです。
コーンの甘みがマッチします。

12/8
今日は、パイのリザーブです。
      ホットアップルパイ 278人
さつま芋とパインのパイ風 162人
の希望でした。
12/9
卯の花炒り煮は、おからだけを40分位から炒りして
作っています。日本の伝統料理の1つです。半分位残りますが
料理を伝える・体験させるために毎年出しています。
おからは、豆腐をつくる過程でできる豆乳のいぼりかすです。
繊維がたっぷり入って低カロリーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切なカルシウム〜牛乳1本分の重要性〜」

1年生4クラス

11月26日  1組 2組
12月3日   3組 4組

各50分栄養士と担任の先生とのTTで実施しました。

給食

11/10

給食便りでお知らせしました食物繊維の摂取量をアップせる実例としてご飯を出しました。

※都合により写真は後日掲載致します。

給食

画像1 画像1
11/5
揚げたこ焼は、たこ焼を揚げたものです。


給食

画像1 画像1
11/4
   ビビンバに使用しているぜんまいは、国産のもので品薄です。
   今年の春先のものを加工して出来上がるのを待って、実施しました。

給食

画像1 画像1
11/2
のりあげくんは、根菜類を使用する料理です。
れんこんをすったり刻んだりして使用されてます。


10/30の給食

予定では文化発表会の前日だったので教室では椅子や机が無い状況でした。
そこで品数が少なく、簡単ににもりつけられこぼさなくて済むように
カツカレーにしました。
しかし、文化発表会が延期になったため、急遽リンゴとサラダをつけることに
しました。
画像1 画像1

給食

10/26〜29
インフルエンザによる学校閉鎖のため、給食ありません。

給食

画像1 画像1
10/23
タンパク質は、動物性・植物性に分けられ、摂取量が決まっています。
高野豆腐入り親子丼は、動物性タンパク質が多くなりやすいお肉の量を
減らし代わりに、植物性の高野豆腐を加え、よりヘルシーにした献立です。


給食

画像1 画像1
10/22
 イタリアン焼きそばは、スパゲティナポリタンの焼きそば版です。

給食

画像1 画像1
10/21
  お魚版の3色ごはんです。
 カロリーが低いのでたくさん使用しなければならないじゃが芋をつけました。


給食

画像1 画像1
10/20
大豆をつかったピリカラのサンドです。
いかとブロッコリーのサラダは、ブロッコリーを食べてもらうメニューです。

給食

画像1 画像1
10/19
毎月19日は、食育の日です。
今日は、「卵のタンパク質は、100点満点」と言う題で給食委員会からの
お昼の放送がありました。

給食

10/14
鮪とカシューナッツの揚げ煮は、本来は、鶏肉を使う料理ですが、
肉の使用量を抑え魚を増やすために考えたメニューです。
10/15
  今日は、3年2組の生徒がたてた献立、みそらーめん・ジャンボ餃子
シーチキンサラダ・お菓子な目玉焼です。
  本校では、今年度から、給食委員会の生徒による献立を実施しています。
  各クラスでアンケートを実施し、そのベスト5を使って栄養士のアドバイスを
  受け、献立を立てます。
10/16
  秋の山路ごはんは、紅葉の今頃 の季節料理です。
 栗・しめじ・人参・ぎんなん・鶏肉の炊き込みごはんに絹さやが
飾られています。つみれ汁は、いわしのすり身でつみれを作った汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10/8
 今日は、台風の影響で学校が給食の時間から始まりました。
 遅い朝食を食べた生徒が多かったようで、残りがいつもより多かったです。

10/9
 日本食のメニューです。鯖に、きんぴら、白いご飯がすすみます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/5
豆腐に小麦粉をまぶし、オーブンで焼き、肉みそだれがかかっています。
10/6
給食では、食品を使用する目標量があります。その中で、豆そのものを料理に
  使用するのに苦労します。出して食べてくれるお料理。
  今日のいんげん豆のコロッケもそのひとつです。
10/7
 1年1組のお好み献立です。キムチチャーハン・ハンバーグ・トマトと胡瓜の
 サラダ・タピオカフルーツポンチ・コーヒー牛乳でした。
 色合いもよくおいしかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 避難訓練
2/11 建国記念の日
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907