最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:62
総数:748656
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9/9 今日は、重陽の節句なので、菊の花を使用した菊花ごはんを作りました。       中国から伝わったもので、菊の花は、長生きの効果があると信じられ、漢        の時代から菊酒を飲む風習がありました。 
陽は、生。九は、陽の数で、九が2つならぶ9月9日 を不老長寿とし       て祝うようになりました。
9/10 今日は、今年度、最後の冷麺です。麺料理で不足ぎみになるのが、野菜な       ので、緑黄色野菜のカボチャを皮ごとたっぶり使ったパンプキンコロッケ        が、ついてます。       
9/11 夏も、もう終わりですが、今日はなす・赤ピーマン・トマト・カボチャ
       などが入ったカラフルな夏野菜のカレーです。

給食

9/4 フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
       鱈とポテトの唐揚げです。

9/7  今年度、最後の冷凍みかんです。冷凍果物は、生徒の隠れた
       人気デザートです。
9/8   シシカバブ・・・・トルコ料理です。本来は、羊肉で作るものですが
       給食では、豚肉で作りました。
       シシは、焼串 カバブは、焼き肉の意味です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/2 
 今が旬の冬瓜を豚汁に入れてあります。大根と同じようで違和感なく
 食べられます。名前の由来は、冬瓜が、まるごと保存すると冬でも
 食べられるところからきています。
9/3  
 新メニューです。夏の冷たいスパッゲティーです。

9/4
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
 鱈とポテトの唐揚げです。

学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/28
2学期始めの給食です。食べやすいドライカレーと、パプリカとコーンの       カラフルなトロピカルサラダです。
8/31
生姜がたっぶり入ったチャーハンで新メニューです。なすは、生徒には、       あまり人気はありませんが、なすのポリフェノールは野菜の中で量          が多く、がんなどの予防効果があり食べて欲しい野菜です。
9/1
冷やしたぬきうどんは、新しい油で揚げ玉を作りかけ汁をかけて食べます


7月13日、14日の給食

7/13
今日のお茶漬けは、静岡の「食べるお茶」を作っているところから、
取り寄せて使っています。
7/14
ソーセージロールは、キャサバでんぷんに粉チーズが入った手作り生地を
ねかして、ソーセージに巻き付け揚げたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9 新しい麺料理に挑戦しました。ごまだれうどんは、ねりごまがたくさんはいっています。
7/10 今日は普通のカレーとタイのグリーンカレーのリザーブでした。
普通カレー・・・・・・・・350人
グリーンカレー・・・・・・・ 96人でした。


給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7/7 今日は、七夕。ひやむぎに星に見立てた「オクラ」を散りばめました。

7/8 ここ3日間2年生が尾瀬移動教室にいっています。
今日のロコモコ丼も1学年いない時しか、作れない料理です。
ロコモコは、ハワイ料理でハンバーグの上に目玉焼きをのせて、
手作りソースをかけて食べます。
卵は、やや柔らかめに仕上げるので、卵の中身にサルモネラ等の菌の
ない検査済卵を使用しています。


7/6の給食

7/6 ライスコロッケは、名前のとおりごはんのコロッケです。カレー味のピラフを コッロケにし、手作りソースをかけて食べました。


画像1 画像1

7/1〜7/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/1 今日が旬の八丈島産の飛び魚のすり身を使っておすましを作りました。
7/2 ポテトタコは、じゃが芋のマッシュの中にたこ・ねぎが入った揚げ物です。
肉を使用せず、じゃが芋を使った料理として考えた献立です。
7/3 今日のそぼろご飯は、新しい組み合わせで、ツナを味付けした物、炒り卵に      きざみ茎わかめの煮物と炒りじゃこをのせて食べました。給食でも摂りづらい 海草と小魚をそぼろごはんに組み合わせ食べやすくしました。


6/27の給食

6/27の給食です
画像1 画像1

6/29〜6/30の給食

6/29〜6/30の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17〜6/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/17〜6/19の給食です

6/5の給食

梅のなる頃赤じそも生産されます。
ゆかりは赤じその加工品です。
しその栄養成分での特徴は
カロテンが多いことです
10グラムで1100ミリグラムも含まれ
カボチャより多く接収することができます。
画像1 画像1

6/2〜6/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/2
パンプキンコロッケは鹿児島県の南瓜を栄養的な面や
エコクッキングの面から皮ごと使用しています。
麺の付け合わせのためミニサイズです。

6/3
運動会の全校予行練習のため疲れていても食べやすく
午後の運動をして吐いたりしにくいメニューを選びました。


6/4
運動会の練習で生徒は疲れが出る頃です。ちょっと
ボリュームを落とし盛りつけにも時間のかからない
シンプルメニューにしました。


5/27の給食

栄養士からのコメント

 梅入りごはんとふりかけごはんのリザーブでした。

梅込みごはん  265人
ふりかけごはん 180人

 梅入りごはんには国産の赤じそ漬のカリカリ梅が入っています。
ふりかけも給食室で手作りです。

 今日の主菜は今の旬のかつおを使った料理で生姜醤油で臭みを
しっかり抜いてから料理しています。
画像1 画像1

5/28の給食

栄養士からのコメント

 きのこのスパゲッティーはしめじ、えのき、マッシュルーム
干し椎茸、きのこがたっぷり入った醤油味のスパゲッティーです。
画像1 画像1

5/22の給食

栄養士からのコメント

 きすけ煮は儀助煮と書き福岡市の郷土料理です。
宮野儀助という人の考案とされこの名がついています。
片口いわしと大豆を揚げてあまから醤油でからめたものです。
大豆と小魚の確保のためのお料理です。

画像1 画像1

5/20の給食

画像1 画像1
栄養士からのコメント
 
 フィッシュ&チップスはイギリスのスナックです。
レモンとケチャップを添えて出しました。

5/19の給食

画像1 画像1
栄養士からのコメント

 今日は19日で食育デーです。
給食委員の生徒による大豆は脳を活性化させる食品という
内容を給食の時間にしました。


5/18の給食

画像1 画像1
栄養士からのコメント

 揚げ出し豆腐は大豆製品をたくさん使用できる
メニューとして開発したものです。
 今日のお豆腐はお豆腐屋さんの協力により100%
国産大豆のお豆腐で作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業 終
1/8 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907