最新更新日:2024/06/01
本日:count up86
昨日:78
総数:747195
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

開校10周年の看板

画像1 画像1
画像2 画像2
屋上に「開校10周年」の看板が設置されています。

夏休み中に用務主事さんが作ってくださいました。手作りの作品です。

開校10周年記念式典・祝賀会は約2ヶ月後の11月7日(土)に実施されます。

池袋警察からのお話

画像1 画像1
8月27日(木)

始業式後、池袋警察少年係の方からお話がありました。

夏休み中に大阪府寝屋川市で起こった事件についての注意喚起です。

少年の深夜(23:00〜4:00)徘徊禁止。カラオケ店やゲームセンターなど、少年が入場できる時間制限があること。

 危険度が増す時間帯や場所があります。本校の学区域には繁華街がありますので、十分に注意してください。

第65回 社会を明るくする運動 第6地区大会 ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(土) 15:30〜

本校の体育館にて、第65回 社会を明るくする運動 第6地区大会 ミニコンサートが行われました。

第1部では、豊島区作文コンテストに入賞した生徒を代表して、推進委員長賞を受賞した本校の生徒が、作文を披露しました。

第2部では、東京都中学校吹奏楽コンクールで2年連続金賞を受賞した、吹奏楽部のミニコンサートを行いました。


ワックスがけ

画像1 画像1
8月13日(木)

お盆前後の登校生徒が少ない時期を狙って、用務主事さんが広い校舎内を順番にワックスがけをしています。一日一日、ワックスでピカピカな部分が増えていくのは、気持ちのいいものです。

 生徒が二学期に登校する際は、学校全体の廊下・ホールがピカピカになっているはずです。

                     《校長 江川 登》

熱中症にご注意を

7月19日(日)

関東地方が梅雨明けした模様です。

これから暑い日が続くと思いますが、熱中症に十分注意して過ごしてください。

道徳の授業 研究協議

画像1 画像1
7月15日(水)

 道徳の研究授業の後、先生方で研究協議をして研修を深めます。先生方も勉強しています。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
受賞者記念撮影の後、推進委員長賞の作文発表があり、本校の生徒が満員になった豊島公会堂で堂々と発表をしました。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
第1部では、作文コンテストの表彰が行われました。

毎年「いのち」「社会を明るくする運動」をテーマに行っている作文コンテスト。今年は、小学生911点、中学生672点、合計1583点の作文が寄せられました。その中から、小・中学生各7点、計14点(推進委員長賞、常任委員長賞、優秀賞、65回記念大会賞)の優秀作品が表彰されました。

本校からは、推進委員長賞、優秀賞、65回記念大会特別賞の各1名、計3名が受賞いたしました。高野区長から賞状、メダル、記念品を授与していただきました。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高野区長、村上区議会議長、三田教育長などの方が、開会のご挨拶です。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(日) 13:30〜

豊島公会堂にて「第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい」(法務省 主唱)が行われました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
7月9日(木) 16:00〜

平成27年度の第1回学校運営協議会が行われました。10名の方に委員をお願いいたしました。委嘱状をお渡しして、今年度の活動をお願いいたしました。

本校の状況を説明した後、質疑応答、ご意見などを頂戴いたしました。

学期に1回の割合で開催する予定です。2学期は、生徒の授業の様子をご覧いただく予定です。

主任児童委員 民生児童委員 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)

 本校の地区の主任児童委員、民生児童委員の方、12名が学校を訪問してくださいました。

 第4校時の授業を参観され意見交換後、給食の試食もしていただきました。西池袋中学校の様子をご覧いただく良い機会となりました。テスト終了後でしたが、熱心に学習している生徒の姿や、きれいに整備された校舎等を参観され、西池袋中学校を高く評価してくださいました。

 また、このような環境で中学校生活を送れる生徒達は幸せだともおっしゃってくださいました。

 主任児童委員、民生児童委員の方々は、地域で生徒達を見守ってくださり、応援してくださっている方々です。本日は、どうもありがとうございました。

新庁舎 としまの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10階から4階まで外階段で降りることができます。

川も流れていて魚もいます。

ART OLMPIA 2015

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)

豊島区「新庁舎まるごとミュージアム」

アートオリンピア2015が、豊島区の新庁舎で開催されています。(6/13〜28)

本校の美術部約40人の生徒が見学に伺わせていただきました。
(残念ながら、作品の写真は撮影禁止なので紹介できません)

同時に、新庁舎の見学、主に10階にある「としまの森」を見せていただきました。

池袋小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)

池袋小学校の 創立10周年記念大運動会が行われました。

朝方まで残っていた雨のために、開催が心配されましたが、プログラムを一部変更し、30分遅れで開催されました。

校庭いっぱいに児童の元気な姿が見られました。

                      《校長 江川」登》

教育実習生 研究授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)  第3校時 2年1組 理科

 教育実習生の中川先生(理科)の研究授業が行われました。

 「酸化」の単元です。酸化の様子を化学式で表しました。少し難しい内容ですが、生徒達は積極的に発言して、実習生の授業をもり立ててくれました。

 教育実習は、本日で最終日となりました。三週間という短い期間でしたが、運動会があったり、内容の濃いものだったと思います。この経験を生かして、是非教員になって活躍してもらいたいと思います。

 

教育実習生 研究授業(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)  第3校時 1年3・4組 男子 保健体育

 教育実習生の吉田先生(保健体育)の研究授業が行われました。

 陸上競技の「ハードル走」。本日の目標は、「素早いピッチでインターバルを走れるようにする」です。

 吉田先生も緊張気味でしたが、生徒に師範を示したりして、わかりやすく授業を行う工夫が見られました。生徒達も、吉田先生の研究授業とあって、協力的に取り組んでいました。 

用務主事研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
本校で用務主事さんの研修が行われました。コンクリートを練ってうちます。なかなか本格的な作業の研修です。

豊島区夏季総合体育大会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(火)

区民ホールにて、豊島区夏季総合体育大会の開会式が行われました。

三年生にとっては中学校最後の公式戦です。ベストを尽くせるように準備しましょう。

教育実習生

画像1 画像1
5月18日(月)から3週間、2名の教育実習生が西池袋中学校に来ています。

保健体育科(1年5組)
理科(2年1組)

朝礼の時に全校生徒にあいさつをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907