最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:62
総数:748661
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高野区長、村上区議会議長、三田教育長などの方が、開会のご挨拶です。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(日) 13:30〜

豊島公会堂にて「第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい」(法務省 主唱)が行われました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
7月9日(木) 16:00〜

平成27年度の第1回学校運営協議会が行われました。10名の方に委員をお願いいたしました。委嘱状をお渡しして、今年度の活動をお願いいたしました。

本校の状況を説明した後、質疑応答、ご意見などを頂戴いたしました。

学期に1回の割合で開催する予定です。2学期は、生徒の授業の様子をご覧いただく予定です。

主任児童委員 民生児童委員 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)

 本校の地区の主任児童委員、民生児童委員の方、12名が学校を訪問してくださいました。

 第4校時の授業を参観され意見交換後、給食の試食もしていただきました。西池袋中学校の様子をご覧いただく良い機会となりました。テスト終了後でしたが、熱心に学習している生徒の姿や、きれいに整備された校舎等を参観され、西池袋中学校を高く評価してくださいました。

 また、このような環境で中学校生活を送れる生徒達は幸せだともおっしゃってくださいました。

 主任児童委員、民生児童委員の方々は、地域で生徒達を見守ってくださり、応援してくださっている方々です。本日は、どうもありがとうございました。

新庁舎 としまの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10階から4階まで外階段で降りることができます。

川も流れていて魚もいます。

ART OLMPIA 2015

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)

豊島区「新庁舎まるごとミュージアム」

アートオリンピア2015が、豊島区の新庁舎で開催されています。(6/13〜28)

本校の美術部約40人の生徒が見学に伺わせていただきました。
(残念ながら、作品の写真は撮影禁止なので紹介できません)

同時に、新庁舎の見学、主に10階にある「としまの森」を見せていただきました。

池袋小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)

池袋小学校の 創立10周年記念大運動会が行われました。

朝方まで残っていた雨のために、開催が心配されましたが、プログラムを一部変更し、30分遅れで開催されました。

校庭いっぱいに児童の元気な姿が見られました。

                      《校長 江川」登》

教育実習生 研究授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)  第3校時 2年1組 理科

 教育実習生の中川先生(理科)の研究授業が行われました。

 「酸化」の単元です。酸化の様子を化学式で表しました。少し難しい内容ですが、生徒達は積極的に発言して、実習生の授業をもり立ててくれました。

 教育実習は、本日で最終日となりました。三週間という短い期間でしたが、運動会があったり、内容の濃いものだったと思います。この経験を生かして、是非教員になって活躍してもらいたいと思います。

 

教育実習生 研究授業(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)  第3校時 1年3・4組 男子 保健体育

 教育実習生の吉田先生(保健体育)の研究授業が行われました。

 陸上競技の「ハードル走」。本日の目標は、「素早いピッチでインターバルを走れるようにする」です。

 吉田先生も緊張気味でしたが、生徒に師範を示したりして、わかりやすく授業を行う工夫が見られました。生徒達も、吉田先生の研究授業とあって、協力的に取り組んでいました。 

用務主事研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
本校で用務主事さんの研修が行われました。コンクリートを練ってうちます。なかなか本格的な作業の研修です。

豊島区夏季総合体育大会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(火)

区民ホールにて、豊島区夏季総合体育大会の開会式が行われました。

三年生にとっては中学校最後の公式戦です。ベストを尽くせるように準備しましょう。

教育実習生

画像1 画像1
5月18日(月)から3週間、2名の教育実習生が西池袋中学校に来ています。

保健体育科(1年5組)
理科(2年1組)

朝礼の時に全校生徒にあいさつをしました。

西池袋南町会 第42回大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(日)

 本校の校庭にて、西池袋南町会 第42回大運動会が行われました。

 例年、池袋第三小学校で実施していますが、今年は校舎の改築のため、本校が会場になりました。

 8,000世帯以上ある、豊島区で一番大きな町会です。第1支部から第8支部に分かれての対抗戦が繰り広げられました。

 未就学児からお年寄りまで、運動会に参加、参観して一日楽しいひとときを過ごしました。

 ご来賓に高野区長、衆議院議員の小池百合子氏、都議、区議の皆様がお見えになり、運動会は、盛会のうちに幕を閉じました。

第三地区青少年育成委員会 全員委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(金) 19:00〜

 第三地区青少年育成委員会 全員委員会が池袋第三集会室にて開催されました。

 26年度の活動報告、会計報告、27年度の活動計画案、予算案等が審議されました。また、新委員の方に佐藤会長から委嘱状が伝達されました。

 青少年育成委員会では、中学生文化部作品フェスタや中学生ふれあいスケートなど開催していただいております。

                     《校長 江川 登》

ツツジの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ気温も上がってきました。体調に気をつけて連休を過ごしてください。

ツツジの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(金)

 5月になりました。世間ではクールビズが話題ですが、豊島区は連休明けに新庁舎オープンなので、クールビズはしばらく経ってからになります。

 さて、校門脇や校舎横のツツジなどの花がきれいに咲き出しました。正門前の左側の花壇は、西池袋花とみどりの会の方が丹精込めて手入れしています。

 校内のツツジは主事さんが手入れしてくれています。

                   《校長 江川 登》

第1回 PTA 実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(土) 10:30〜

 本年度 第1回目のPTA実行委員秋が開催されました。

 役員、委員長・副委員長自己紹介(担当役員について)
 総会・実行委員会の日程確認
 年度始め総会について
 中P連関係
 運動会について
 役員、委員会より
 開校10周年記念式典について
 他

 一年間、よろしくお願いいたします。(詳しくは、「実行委員会だより」をご覧ください)


(校長あいさつ)
 本年度実行委員のメンバーになられた役員、委員長・副委員長の皆様どうもありがとうございます。一年間よろしくお願いいたします。
 西池袋中学校は本日から長期の連休に入ったと言えます。5月10日(日)までの16日間で、授業のある日は6日間。5月6日(水)までだと12日間で3日間です。連休を有意義に過ごすとともに、連休明けからは運動会に向けての練習が本格化しますので、ご準備ください。
 5月30日(土)の運動会は、開校10周年記念運動会として実施いたします。PTAより寄贈いただくテント2張を披露させていただきます。11月7日(土)の開校10周年記念式典、祝賀会もよろしくお願いいたします。
 6組主任の川上延美 教諭が4月28日(火)から産休に入り、代替として後藤雅苗(まさえ)教諭が着任いたします。よろしくお願いいたします。

PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(土) 13:00〜 多目的室他

 PTAの委員総会が行われました。委員になられた皆様、一年間よろしくお願いいたします。

 本日は、としま土曜公開授業から保護者会と長丁場でした。どうもありがとうございました。

朝礼

画像1 画像1
4月13日(月)

 4月の朝礼がありました。全校朝礼はおおよそ一月に1回の割合で行われます。

<校長講話(概要)> 「人権」について

 日本国憲法は (1)国民主権 (2)基本的人権の尊重 (3)平和主義の3つの基本原則がありますが、この3つも突き詰めれば「人間の尊厳」を大切にすると言うことです。
 東京都教育委員会の目標の中にも、「互いの人格を尊重し、思いやりと規範意識のある人間」と言うものがあります。
 本校のスローガン「安心して登校でき、満足して下校できる学校」のうち、「安心して登校できる」という中には、「人権が尊重されている学校」ということが言えると思います。例えば、殴られたり蹴られたりという暴力に合わない。金品がとられない。身体的特徴をからかわれないなどという言葉による精神的な苦痛を受けない。などです。
 
 心のノートの中に、「認め合い学び合う心を」と言うものがあります。

 人にはそれぞれの考え方があり、個性がある。
 
 人間がある物事を見るとき、
 はじめからその全体を知り尽くすことは難しく、
 自分なりの角度や視点から見ることになる。
 このため、
 人によっては様々なものの見方や考え方が出てくる。
 しかし、
 誰もが自分の意見だけにこだわっていたのではなにも解決しない。
 自分と同じように相手にもその立場からの意見があり、
その立場に立って物事を眺めれば、
 きっと新たな発見がある。

 互いの立場や個性を尊重し、
 相手との違いを認め、謙虚に学ぶことで、
 よりよい解決方法が見つかる。
 そして、自分自身の成長にもつながるだろう。


 「いじめ」は人として許されない行為です。人権を無視する行為です。
 いじめる人、いじめられる人の他に、周りで見ている人や、そのいじめに気付いている人たちもいます。「いじめ」の調査は年に3回行いますが、調査があるからいじめをしないと言うのでなく、西池袋中学校では、安心して登校できる学校のためにみんなで人権について考えられる生徒になりましょう。

 相手の立場になって考えられるかということも重要です。「想像力」が必要になってきます。相手の立場を想像できる生徒になってください。

                     《校長 江川 登》
 


小学校の入学式

画像1 画像1
4月6日(月)

 小学校の入学式に出席してまいりました。本校の学区域にある小学校は、「池袋小学校」「池袋第三小学校」「富士見台小学校」「長崎小学校」です。

 小学校1年生のなんとかわいいこと。中学生の生徒達もこんな時代があって中学生になったのですね。つい最近、3年生の卒業式を見ていますから、9年間で大きく成長することが実感できます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907