最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

来年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の運動会のマーチングの指揮者を決めるための練習が始まりました。今回も6年生が丁寧にひとつひとつの動きを教えてくれています。5年生も6年生の動きを見て必死に真似ています。その時はうまくいかなくても、次の日ひにはできるようになっている5年生。「だって、家でも練習しています!」なんと頼もしいのでしょう。6年生は卒業にむけての活動もある中で、時間をさいて教えてくれています。ありがとう6年生!

音楽会7

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生。緊張感がこちらにも伝わってくるほどの集中力でした。参観に来ていた、旧担任は「高南小って、ジュニアバンドだけでなく、合唱団もできたのかと思いました。」とのこと。高南小学校は歌詞の通り、「君のふるさと」です。
 合奏「ラプソディ イン ブルー」ジョージ・ガシュイン作の曲。日本では「のだめカンタービィレ」でもおなじみですが、いろいろな映画で使われています。指揮は、小宮倫子先生以外は絶対できない!演奏する子供たちも必死だったはず。まさに、スタンディングオベーション!

音楽会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生。曲紹介に賞を付けるとしたら・・・。金賞!チームワーク賞!優勝!保護者の皆さん、子供ってすごいな、と思いませんでしたか?
歌「スマイル アゲイン」。曲紹介の中の言葉「思春期にさしかかり、笑うことが少なくなる私たち・・・。」という一文に、ドキッ、としながらも、うなずいてしまう。だからこそ、スマイル アゲイン。
 合奏「お江戸日本橋」。5年生の保護者の方とお話しした時の会話から・・・。
私「個性を生かしての演奏ですね?」
保「5年生は個性の山盛りですから。」
私「なのに、まとまっているんですよね。すごいですね。」

音楽会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生。数々の演出は、担任と40名が相談した結果とか。
歌「この星にうまれて」。今年、環境問題に様々な切り口で取り組んできた4年生に相応しい選曲です。人数の少なさなど、みじんも感じさせない美しい歌声。
合奏「ラ バンバ」。まさに、音が楽しい!時間でした。そういえば、サボテンが音に合わせてゆらゆらする置物、ありましたね。

音楽会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生。歌「風になりたい」。体育館感に清涼な風が吹き渡りました。さらに、担任がさりげなくタンバリンでさわやかさを添える、心憎い演出。
 合奏「サークル オブ ライフ」。ズールー語、「なーつぃごんにゃーー。ばじちばなー。」見事に歌い上げました。「父さんライオンがやって来た。」という意味だそうです。退場するときの1人1人の表情が達成感にあふれていたことも印象的でした。

音楽会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生。曲紹介に感動!「世界中の人の役に立つ大人になりたいです。」担任に確かめると、自分で考えた言葉とのこと。
歌「君と君と君と」。3月、4月と別れと出会いの季節が続きます。昨日の児童鑑賞日では、うるっとした6年生がいたかもしれません。
 合奏「明日があるさ」。もう、55年も前の曲です。いい曲は色あせない物ですね。曲紹介の言葉通り、大人になっても、きっと覚えているはずです。

音楽会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、楽しい音楽会の、はじまりはじまり!
 1年生のはじめの言葉「一生懸命練習した人?」「はーい」。何と高南小らしい言葉。多くの方に参観していただける今日この日を誇らしげに感じる1年生の姿。子供の歌に合わせて、大きく口を開けて歌ってくださっている保護者の姿。幸せ感にあふれていました。歌「おはようのエール」合奏「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」魔法の言葉通り、全部、うまくいきました。

音楽会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校「ひなまつり音楽会」オープニングは高南ジュニアバンドによる「過ぎ去りし日々」周囲の風景まで変えてしまう、荘厳な雰囲気。ジュニアバンド活動をあまりご存じない保護者の方は大変驚いたことが想像できます。音の深み、伸び、引き込まれました。
「ザッツ ア プレンティ」。個人的にはスターウォーズ、エピソード2、5の中で様々な人種が奏でる不思議な曲を聞く度に思い出します。とにかく、聞く度、元気が出ます。ISS事前審査でも演奏しました。23日の演奏会が更に楽しみになる演奏でした。ブラボー!

ISSプレ審査にて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日に行われた、ISSプレ審査のオープニングでは、高南ジュニアバンドの演奏による軽快な「ザッツアプレンティ」の演奏から始まり、全校で「栄光の架け橋」を歌いました。
当日は大変暑い1日で、体育館の中は、熱気に包まれていましたが、子供たちの態度や表情は実に立派で、心を込めておもてなしができました。

音楽朝会 〜栄光の架け橋〜

画像1 画像1
 音楽朝会が行われました。そこで全校児童が歌った曲は「栄光の架け橋」。
 とても難しい歌ですが、1年生から6年生までがとても素敵な歌声を披露してくれました。特に6年生の歌声には鳥肌が立つほど。思わず写真を撮る手をとめ、聞きほれてしまいましたので、合唱の様子の写真はこれ一枚のみです。
 日頃から楽器の生演奏に聞きなれている環境が、合唱にも生かされていることが実感できた時間となりました。

5月25日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の運動会に向け、音楽朝会で赤組、白組を応援する歌、ゴーゴーゴーの練習をしました。
 運動会に対する熱い思いをのせ、赤組も白組も大きな声を学校中に響き渡らせました。大きな声でも素敵な歌声を響かせることができるのも、高南小学校の児童の素晴らしさ。運動会当日をお楽しみに!!

音楽朝会 アミーゴでサンバを踊ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小学校伝統の踊り「アミーゴでサンバ」。
踊っているだけで、楽しい気分になれるこのダンスを全校みんなで踊りました。
6年間踊り続けてきた6年生が舞台上に上がるとテンションMAX。
みんなノリノリでダンスをしました。
1年生もしっかり覚え、また高南小学校の伝統が引き継がれていきました。

アミーゴdeサンバを踊ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校の児童全員が踊ることができる高南小オリジナル「アミーゴdeサンバ」。そのダンスを3年生が1年生に教えました。
 3年生が踊る姿を見て、1年生も「踊りたい!」と自然に体が動くほどのノリのよさ。すぐに覚えて元気に踊っていました。高南小学校の伝統がまた一つ引き継がれた瞬間です。きっと明日からこの音楽が流れたら1年生も楽しく踊りだすに違いありません。
 そして、もう一つ。高南小学校でダンスと言えば、〇〇先生。その先生も特別講師として招かれ1年生と元気にダンスをしました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677