最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

音楽の授業では、こんなこともしちゃうのです!

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真はプチコンサートの様子です。授業の最初に希望者が自分の得意な音楽を発表する小さなコンサートを企画しています。今回は2年生がピアノを発表しました。他にも歌やヴァイオリン、中には自分で作曲した音楽を発表するなど、いろいろな演奏のプチコンサートがあります。聴いている児童も音楽のよさに耳を傾けたり、友達のよさを知る貴重な時間となっています。右の写真は6年生の鍵盤ハーモニカの学習です。小学生で学習した鍵盤ハーモニカを使い、半音階(全ての鍵盤)を弾いて速さを競ったり、珍しい奏法で(指ではなく頭で)「メリーさんのひつじ」を演奏したりして小学校生活最後の鍵盤ハーモニカの学習を楽しみました。音楽の楽しさや面白さは多岐にわたります。これからも多様な音楽に触れ、音楽にさらに親しんでいってほしいです。

ひなまつり音楽会に向けて(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末に高南小学校の伝統行事である「ひなまつり音楽会」が行われます。1年間の学習の成果や子供たちのよさが出るような発表を目指してがんばっています。玄関にはひな人形が飾られ、看板やプログラムも掲示されました。皆様もご来場をお待ちしております!寒い体育館での音楽会ですので、あたたかくしてご来場ください。

ひなまつり音楽会に向けて(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科では、2月に行われるひなまつり音楽会に向けた学習に取り組んでいます。今年のひなまつり音楽会のスローガンは「届けよう 心に残る 音楽を」です。休み時間になると、練習にくるような熱心な児童もたくさんいます。一生懸命に練習する姿から、上手になりたい気持ちが伝わってきます。学校の楽器の数や合奏の音量のバランスを考慮して、全員が希望する楽器を担当することができませんが、どの児童も自分の役割をしっかりと果たして演奏したり、歌ったりしてほしいと思っています。ひなまつり音楽会を通して「みんなで演奏すると、音楽はもっと楽しい!」と実感できるように、そして、聴いてくださる皆様の心に届くような音楽になるように、がんばっていきます。皆様のご来場、お待ちしております!

いろいろな楽器の音を聴き合いながら演奏しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は音楽室の楽器をたくさん演奏して、器楽の学習をしています。今回の「いろいろな楽器の音を聴き合いながら演奏しよう」の題材では、鍵盤ハーモニカに加えて、木琴や鉄琴、グロッケン、小太鼓、大太鼓、バスオルガンの楽器で演奏しました。2年生の2学期の終わりにもなると、楽器の正しい演奏の仕方が身に付いているので、音をよく聴いて演奏したり、友達と合わせて演奏したりすることができます。教師がそばにいなくても、自分たちで楽器を出したり、最後までしっかりと片づけられるのも2年生のすごいところです。小規模の学校のよさを生かし、低学年のうちから音楽室中の楽器に親しみ、たくさんの音楽体験をさせたいと考えています。楽器を演奏する楽しさや、みんなで合わせる音楽の楽しさを実感できるような授業を、3学期も展開していきたいと思います。

日本の伝統楽器に親しもう「三味線」(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区では年に1回、日本の伝統楽器を借りて学習することができます。7月の箏の学習につづき、今回は5年生と6年生が三味線の学習に取り組んでいます。5年生は初めて三味線にふれるので、三味線を構え、ばちで音を出すだけでも難しい様子でしたが、興味をもって楽しそうに三味線に挑戦していました。6年生は三味線の奏法にも慣れ、短い曲を演奏できるようになってきました。6年生は箏や三味線の学習の発展として、12月に豊島区邦楽鑑賞教室で邦楽の演奏を鑑賞する予定です。日本の伝統楽器に触れ、邦楽を聴き、音楽を通して、さらに日本のよさを実感してほしいと思っています。

歌声と楽器の音を聴き合いながら演奏しよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は教室でしか音楽の授業をしていなかった1年生ですが、10月になり、音楽室でも学習をするようになりました。タンブリンやトライアングルなどの小物の打楽器だけでなく、木琴や鉄琴、グロッケンなども演奏しています。音楽室の楽器には「ドレミファソ・・」などの階名がふっていないので、はじめのうちは『ド』の音を見つけるだけでも時間がかかっていましたが、繰り返し学習して今では歌や他の楽器と合わせて演奏できるようになりました。高南小学校は小規模校で1年生から専科が音楽の授業を指導しています。1年生から音楽室の中の楽器をたくさん使って学習し、いろいろな種類の音楽の楽しさを感じ取ってほしいと思っています。

ドラムセットを楽しもう!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では器楽の学習として、ドラムセットに挑戦しています。簡単なリズムですが、1人で演奏しようとするととても難しいことに気付きます。大太鼓、小太鼓、中太鼓、シンバルなどを1人で演奏するので、両手両足と耳と頭をフル回転させながらがんばっています。今は4ビートや8ビートのリズムと、飾りの部分であるフィルインを学習しています。これまでに積み重ねてきた力のある6年生だからこそ、演奏する姿もかっこよく、楽しく学習しています。自分たちの合唱にドラムセットを入れる予定ですので、さらに楽しみです。これからも多様な音楽に親む機会を大切にしていきます!

日本の伝統音楽に親しもう「箏」(4年生〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区は年間に1回、箏や三味線の日本の伝統的な楽器を区から借りることができます。
7月には箏を借り、4年から6年生の児童が箏を使った学習に取り組みました。
初めて授業で箏を学習する4年生は、琴爪をつけてはじく絃の感覚に驚き、楽しそうに演奏していました。5年生は「さくらさくら」を弾き、箏の音色を楽しみました。6年生は、これまでの学習の積み重ねがあるので、「さくらさくら」を二重奏にしたり、いろいろな演奏方法を使う難しい曲に挑戦したりしました。箏の演奏にも慣れ、箏らしい響きを奏でることができました。2学期には三味線を使った学習もします。多様な音楽に触れ、それぞれの音楽のよさや面白さを感じ取れるような人になってほしいと願っています。

3年生「ソプラノリコーダーに親しもう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が4月からソプラノリコーダーを使って学習をしています。土曜公開授業では、お家の方々にソプラノリコーダーの演奏を聴いていただきました。一歩一歩着実に進みながら、ようやく「シ」と「ラ」の音を覚えて吹けるようになりました。2つの音をきれいな音色で吹けるように、息の使い方や姿勢を工夫して演奏しています。チャレンジしている曲は「笛星人」に「シロロリロン」など、面白い音楽ばかりです。1学期の間に「ソラシドレ」の5音を吹けるようになることを目標にしています。簡単な曲でも、きれいな音色で気持ちよく吹けるようになってほしいと思っています!

高南マーチングショーに向けて(6年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて高学年は「高南マーチングショー」の練習に取り組んでいます。みなさんに「高南マーチングショー」の見所を少しだけご紹介しますね。「高南マーチングショー」では楽器を演奏しながら校庭で隊形を変化させたり踊ったりします。1曲目の「校歌」では大きな2つのホットドッグのような形をつくって表現します。前進したり扇のように移動したりする基本の動作を大切にしています。2曲目の「ミッキーマウスマーチ」ではみんで楽しく踊ります。グループごとに考えたダンスも披露します。指揮を担当しているメジャー3人のパフォーマンスにもぜひご注目ください。3曲目の「若者たち」では、複雑な隊形の移動をしたり、V字になったりします。最後のフィナーレにもご期待ください。昨年度マーチングを経験した6年生が声をかけて教え合い、練習時間の少ない中でがんばっています。当日のパフォーマンスをお楽しみに!あたたかい気持ちで応援をお願いいたします。

音楽に親しむ高南小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小学校は音楽に親しむ学校です。入学式での歓迎の歌や演奏、入退場を盛り上げる高南ジュニアバンドの演奏に始まり、休み時間のジュニアアンサンブルなど、音楽科の授業以外の場所でも音楽に親しむ機会があります。今回は1年生をむかえる会の中の音楽について紹介させていただきます。1年生をむかえる会では、「アミーゴデサンバ」を歌って踊ったり、「校歌」を歌ったりしてみんなで楽しみました。音楽科の授業での学習を生かして、1年生も元気に歌ったり踊ったりしていました。アミーゴ班のみんなでまるくなって踊ったり、手をつないで歌ったりして、音楽を通して触れ合い、つながることができました。1年間で、「音楽っていいなぁ」「音楽大好き!」という子どもの気持ちをふくらませていきたいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677