最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ありがとうコンサート(6年生卒団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はのとしま土曜公開日には、ありがとうコンサートが行われ、全校児童や先生方、保護者の方々の前で演奏を発表しました。演奏した曲は「高南小学校校歌」「フレンズフォーライフ」「カノンブラスロック」です。「フレンズフォーライフ」は、このコンサートで卒団をする6年生だけで演奏しました。心あたたまる演奏でした。「カノンブラスロック」は、これまでの成果を出し切って、迫力のある演奏になりました。音からメンバーの意気込みを感じました。アンコールでは「ミッキーマウスマーチ」をダンスとともに演奏し、みんなで楽しみでした。最後は6年生を「ビリーブ」で送り出しました。3年間の思いを音楽を通して発揮した6年生、6年生のために力を尽くした5年生と4年生、みんなで心を合わせて思い出に残る演奏会になりました。応援してくださった皆様、聴いてくださった皆様、ありがとうございました!月曜日から、さみしくなりますが、新体制でスタートし、また少しずつがんばっていきます。これからも応援をよろしくお願いいたします!

3学期楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ありがとうコンサートや卒業式などの行事に向けてメンバーはがんばって練習しています。そんな忙しい中ですが、今日は楽器体験を行いました。自分の担当する楽器以外を体験し、教え合いながら楽しみました。4月から入団した4年生も1年間で上達し、堂々と教えている場面を見ることができました。通常の練習であれば、6年生のリーダーシップの下で活動していますが、今日は6年生も初心者です。いつもは先輩に声をかけられている4年生がしっかり者の6年生を教える姿はほほえましく、また同じ学年同士で教え合いながら体験する様子は和気あいあいとしていて楽しそうでした。他の楽器を演奏する難しさと、自分の担当する楽器はいつの間にかこんなに上手に吹けるようになったのだということを実感できるよい機会となりました。苦楽をともにした仲間や自分の楽器と一緒に演奏できるのもあと1週間、6年生は来週で卒団です。

3年生に楽器紹介をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に向けて来年度の高南JBの紹介をしました。3年生の教室に行き、各楽器で短い曲を演奏しました。3年生は、大きな楽器に驚いたり憧れの楽器を前に嬉しそうに聴いたりしていました。6年生メンバーの協力で、簡単な楽器体験もしました。高南JBのバトンを受け継ぐ、新しいメンバーの入団が楽しみです。やる気あふれる新入団員をむかえて、高南JBがさらに元気に、さらに盛り上がるとよいと思っています!

南池袋小学校合唱団との合同演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育館で、南池袋小学校合唱団との合同演奏会をひらき、演奏を発表しました。それぞれ2曲ずつ発表をして、最後に「ビリーブ」を合同演奏しました。南池袋小学校合唱団は「やさしさにつつまれたなら」と「COSMOS」の2曲を発表しました。かわいらしい歌声に、聴いている皆さんも笑顔がこぼれていました。高南JBは「ミッキーマウスマーチ」と「ヤンキードゥードゥルファンタジー」の2曲を発表しました。演奏会での経験を生かして、立派に演奏できたと思います。合同演奏では「ビリーブ」を演奏しました。昨日のバンドクリニックで練習した成果を出して演奏できました。南池袋小合唱団の皆さんと一緒に演奏するので、歌を引き立たせるようにいつもよりやさしい音色で演奏することに苦労していましたが、すてきな演奏になったと思います。演奏会の後には、みんなでゲームをして遊ぎました。音楽を通して交流することができ、とても楽しい時間になりました!

第3回バンドクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第3回のバンドクリニックが行われました。今年度の最後のバンドクリニックで、東京音大の先生や学生さんに実技指導をしていただきました。曲はひなまつり音楽会でも演奏した「ビリーブ」です。1年間のまとめとなる充実したクリニックになりました。講師の先生のすばらしい音を聴きながら演奏することができたことも、貴重な経験となりました。最後に体育館で合奏を指導していただいたときには、講師の先生方にも入っていただき、メンバーや付き添ってくださった保護者の方々の心に残るすてきな演奏になったと思います。年間3回にわたり、バンドクリニックを開催し、明るく気持ちよく指導にあたってくださった講師の先生方に感謝しています。校外での大きな演奏会が終わり、高南JBもまとめの時期になりました。これからも校内でのコンサートや、近隣小中学校との合同演奏などが続きます。残された時間が少なくなりましたが、まだまだ成長し、活躍する高南JBであってほしいと思います。

合奏講習会、楽器別講習会

画像1 画像1
3学期は本番が多く、JBの活躍の場がいくつもあります。1年間のまとめとして、本番に向けて、講師の先生方に楽器別にご指導をいただいたり、合奏のご指導をいただいたりしています。今日の放課後練習の講習会では、楽器にしっかりと息を入れることや、楽譜をしっかり読むことの大切さを教えていただきました。演奏する曲についても丁寧に一人一人ご指導をいただき、とてもありがたいです。先生方のご指導を生かしてもっともっと上達していけるようにがんばります。

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
11日に行われたアンサンブルコンテストでは、出演したメンバーが健闘しました。
金管六重奏は銅賞、打楽器四重奏は銀賞をいただきました。冬休みに練習をして成果を、立派に発表できたと思います。コンテストに向けて練習を積み重ねたことで、ぐんと成長しました。コンテストでの経験を生かして、これからはJBを引っ張っていってもらいたいです!応援ありがとうございました!

アンサンブルコンテスト校内発表

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3学期の活動が始まりました。久しぶりの朝練習で眠そうなメンバーもいましたが、楽器を演奏して真剣な表情が戻ってきた様子でした。週末に開催されるアンサンブルコンテストに参加する児童は、冬休みの間ずっと練習を積み重ねてきました。今日の始業式の後に校内発表を行い、高南小の仲間や先生方に練習の成果を聴いてもらいました。演奏するのは打楽器四重奏と金管六重奏(チューバとユーフォニアム)です。体育館での響きや、大勢を前に演奏する緊張で、力を発揮しきれない部分もあったようですが、できるようになった部分を実感することもでき、本番に向けてよいステップになりました。コンテスト当日までさらにがんばって、練習の成果を存分に発揮して、のびのびと演奏を発表してほしいと思っています。
3学期はJBもまとめの時期、校内や校外の演奏会が多くあります。1年間の活動の成果が音楽として表現できるようにまた毎日がんばっていきます!

第2回バンドクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(土)に第2回バンドクリニックを行いました。楽器ごとに、東京音楽大学の先生や学生さんたちに教えていただくバンドクリニックですが、2学期末である今回は、楽器ごとのアンサンブルに挑戦しました。楽器ごとに違う短めな楽曲を課題曲として、少人数で合わせて演奏するアンサンブルの活動は、普段全員で合奏したりパートごとに演奏したりするときと違った難しさがあり、メンバーは苦労していました。一人一人がしっかりと音楽を奏でる責任や、一人で旋律を担当して演奏する心細さなどを感じたようです。講師の先生方はとても熱心にご指導くださり、今年度2回目ということもあって、お互いに打ち解けて楽しそうにやりとりをする様子が見られました。また講師の先生方のすばらしい楽器の響きを近くで聴き、一緒に演奏できたこともさらに貴重な体験となりました。最後の発表会では、2時間のクリニックの成果を発表し合い、お互いによい刺激になったようです。貴重な機会をくださった東京音楽の先生と学生さんたちに心から感謝いたします!

12月ジュニアアンサンブル その2

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、今日もジュニアアンサンブルが行われ、2つのグループが演奏を発表しました。
1つめは「だんご三兄弟」です。懐かしいこの曲を演奏したのは5年生の男子メンバーで、トランペット、ユーフォニアム、バリトンサクソフォン、テューバの4人です。先生たちから「懐かしいね〜」という声があがりました。華やかなトランペットと低音楽器の響きが重なって、面白い発表となりました。2つめは「レットイットゴー〜ありのままで〜」です。今年大流行したこの曲を演奏したのも、5年生のメンバー7人です。楽器はフルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、バリトンサクソフォンです。日本語や英語で一緒に歌う歌声が聞こえてきて、聴いている人も楽しんでくれていたのがわかりました。通常の練習時間には練習をしないので、ジュニアアンサンブルに参加するメンバーは、休み時間に練習をして発表の準備をするがんばり屋さんばかりです。3学期も、どんなジュニアアンサンブルが聴けるのか楽しみです。

12月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
2学期になり、4年生もジュニアアンサンブルに参加しています。今回は「ハピネス」を4年生のメンバーが演奏し、発表しました。楽器は、フルート、クラリネット、ホルン、トロンボーンです。楽しい発表になり、休み時間に聴いてくれた人たちから大きな拍手とアンコールをもらいました!寒さに負けず、これからも楽しい演奏を発表してくれることでしょう。

千登世橋中学校との合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校の体育館に、千登世橋中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、合同練習を行いました。13日に行われるスポーツまつりで一緒に演奏をする「ミッキーマウスマーチ」の練習をしました。中学生の皆さんのよい音を近くで聴きながら、練習をすることができ、メンバーたちにとって貴重な経験となりました。また中学校の吹奏楽部の顧問の先生に指揮をふっていただき、いつもと違う緊張感の中で演奏することができました。13日の本番での合同演奏が楽しみです。これからも音楽でつながりながら、中学校との連携を進めていきたいと思います。

音楽朝会「ようこそマエストロ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会では、全校児童が指揮者(マエストロ)になり、高南JBの指揮をふりました。各学年や先生の代表が一生懸命に指揮をふっていました。演奏を聴くと、JBのメンバーがとてもよく指揮を見て演奏していることがわかりました。低学年が元気に指揮をふれば元気のよい「ミッキーマウスマーチ」になり、高学年が面白く速度を変化させれば指揮に合わせて音楽も変化します。やさしい笑顔の先生の指揮で演奏した「高南小学校校歌」はいつもよりもあたたかい感じがしました。吹奏楽団のある学校だからこそ楽しめる音楽朝会でした。次回の音楽朝会は「高南ミニミニ音楽教室」です。高南JBのメンバーが次回も活躍してくれることでしょう!

全校朝会にデビューしました(Bグループ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、Bグループの新入団員が全校朝会にデビューしました。楽器を持ち運ぶ姿もずいぶん安定し、演奏も元気よくできました。これで全員が全校朝会にデビューし、みんなでまた一歩前進しました。まだ立ったままの演奏ですが、10月頃からは校庭を行進しながら演奏する予定です。先輩たちのおかげで、新入団員たちは力を積み重ね、少しずつですが音にも成長があらわれるようになりました。最近は上級生と同じ曲を一緒に練習しています。まだまだ先輩たちのようにいかないことはたくさんありますが、これからぐんぐん成長し、高南JBでもっともっと活躍してくれると思います!

全校朝会に新入団員がデビューしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高南小では全校朝会と音楽朝会での行進曲の演奏を高南JBが担当し、毎週、吹奏楽の演奏に合わせて全校が元気よく行進をしています。9月になり、新入団員も全校朝会や音楽朝会で行進曲を演奏することになりました。全体の人数が多いので、全メンバーを2グループに分けて演奏し、今日の全校朝会ではAグループが演奏をしました。「いつも間違えちゃうところがあるから心配・・・」や「まだしっかりと覚えられていないところがある」など、弱気な声が聞こえましたが、先輩たちの力もあり元気よく行進曲を演奏することができました。先輩が後輩を教えるよい伝統が根付いている高南JBを頼もしく思います。行進曲は、高南JBのレパートリーである「高南小学校校歌」「若者たち」「ミッキーマウスマーチ」などの中から選び、今回は「校歌」と「若者たち」を演奏しました。新しいレパートリーの音楽「ドレミの歌」も練習中です!人前で演奏する回数を重ねて、さらに立派になってほしいです。来週はBグループの演奏です。わくわくします。

7月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
今日の休み時間に7月のジュニアアンサンブルの発表がありました。曲目は「サザエさん」です。5年生のメンバーが声をかけ合って、男女合わせて15名で発表をしました。
日曜日の夜に親しまれているアニメのテーマ音楽なので、校庭で遊んでいる人たち振り返りながら楽しそうに聴いていました。波平さんの頭を真似した帽子をつけながら演奏したのも、お客さまをさらに楽しませてくれました。暑さに負けず、仲良く発表ができてよかったです。9月のジュニアアンサンブルからは4年生メンバーも参加します。またHPで紹介していきます。お楽しみに!

楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の練習では、楽器体験をしました。いつも自分が担当している楽器以外を演奏して、吹奏楽の他の楽器に親しむことがねらいです。体験をしてみて、「音が出た!」「キラキラ星が吹けたよ」という楽しい感想もありましたが、「意外と難しいなあ」や「楽器が重くて・・・」など、他の楽器の大変さを実感したメンバーもたくさんいました。吹奏楽はどの楽器も大切で、必要のないパートはありません。今回の体験を通して、他の楽器に目を向け、友達の音色に耳を傾けられるきっかけになってほしいと思っています。

としま親子コンサート(東京音楽大学と合同演奏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(日)に東京音楽大学本館ホールで「としま親子コンサート」が行われました。前日も東京音大で、合同練習をさせていただきました。今回参加したのは5、6年生のメンバーを中心にした67名です。一緒に演奏をしてくださったのは東京音楽大学のシンフォニックウィンドアンサンブルの学生さんたちです。指揮をしてくださった大学の先生も、あたたかく、そしてわかりやすく指導してくださいました。メンバーたちは練習やリハーサル、本番で音大の学生さんたちのよい音楽を近くでたくさん聴き、アドバイスをもらったり直接お話をしたりして、とても貴重な経験をすることができました。1学期のバンドクリニックの講師に来ていた学生さんもいて、嬉しそうにしていました。演奏した曲は「アフリカンシンフォニー」と「ディズニーメドレー」で、大変難しく、その分練習に苦労してきましたが、合同演奏はとても素晴らしく、音大の皆様と一緒にステージに立つメンバーたちを誇らしく思いました。応援にきてくださった皆様、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

新入団員デビューコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(土)にデビューコンサートがあり、新入団員30名がデビューしました!前半は楽器ごとの発表です。管楽器のメンバーは練習本に載っている音楽をピアノの伴奏に合わせて発表しました。打楽器のメンバーは5年生に手伝ってもらってドラムマーチを発表しました。新入団員の演奏の様子を心配そうに見つめる先輩たちの様子から、応援する気持ちが伝わってきました。また進級とともに楽器を持ち替えたバスクラリネットとバリトンサクソフォンの2人も新入団員として発表をしましたが、さすがに5年生メンバーは上手で感嘆の声があがりました。後半は「高南小学校校歌」を高南JB全員で演奏しました。元気でにぎやかな校歌になりました。新入団員がここまで上達できたのは先輩たちの毎日の指導やアドバイス、励ましがあったからです。特に6年生メンバーのがんばりは素晴らしいものでしたし、これからも今まで以上にがんばることのできるメンバーばかりと思っています。
平成26年度のJBはようやくスタート地点に立つことができました!これからも山あり谷ありの毎日が続きますが、みんなで前進していけるように毎日の練習を大切にしていきたいです。応援をしてくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました!これからもJBをあたたかく見守り、応援してください。

6月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
今日のジュニアアンサンブルでは、5年生メンバーが「宇宙戦艦ヤマト」を発表しました。楽器はテューバ、ユーフォニアム、トランペット、バリトンサクソフォンです。低音楽器の豊かな響きと、トランペットのかっこいい高音が校庭に響き渡りました。JBに入っていない低学年の人や先生たちも、大きな拍手で応援をしてくれました。4月からJBに入団した4年生も先輩たちの姿を見て、「自分たちもやっていみたい!」や「自分の好きな曲を自分で吹いてみたい」という気持ちを高めていたようです。次回のジュニアアンサンブルも楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677