最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

とじこめた空気や水

画像1 画像1 画像2 画像2
空気を袋に閉じ込め、ついたり圧したりして空気の手ごたえを感じました。
また、空き瓶を水の中に沈め,空気が入っていることを実感したり泡となって
空気が見えたりすることを知りました。
実験でわかったことを図と言葉でしっかりとまとめることができました。

恵方巻きと白玉ぜんざい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で恵方巻きと白玉ぜんざいを作りました。
4人で作業を分担して協力して作ることができました。
恵方巻きには、玉子焼き、シーチキン、きゅうり、かにかまぼこを入れました。
巻きすを使うのはみんな初めてのようでしたが、慎重に巻いて、おいしい恵方巻きができました。

さつまいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の畑で育てたさつまいもを使って、調理実習をしました。
作ったのは、「さつまいものスイートポテト」と「さつまいものきんぴら」です。
自分たちで調べたレシピを見ながら、みんなで協力して作りました。
あゆみレストランの開業も間近かもしれません。

のんだくったマーチ!

画像1 画像1
あゆみ学級は、学芸会で11ぴきのねことぶたを演じます。
今日は、音楽の授業でエンディングで歌う「のんだくったマーチ」の
練習をしました。ラップ調でかっこいい歌なので、本番をお楽しみに!

学芸会の練習を始めました!

画像1 画像1
 来月の11月8日(金)、9日(土)に、創立75周年記念学芸会が行われます。
あゆみ学級は4人で劇にチャレンジします。台本はほぼ覚えることができたので、動きをつけた練習をプレイルームで始めました。本番までの過程を大事に、楽しい劇にしていきたいと思います。
 

Happy Halloween!

画像1 画像1
紙を折って切り抜いて、ハロウィンのかざりを掲示で表現しました。
おばけやこうもりなどを切り抜いた後、自分達で考えて、目や口を描き入れて
魂を注入しました。正門に掲示してあるので、来校の際はご覧ください。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
 夏休みが終わり27日から、2学期が始まりました。
2学期は、運動会、学芸会など大きな行事があります。
2学期最初の日には、2学期の目標を書きました。
「運動会をがんばりたい。」「漢字を学習をどんどん進めたい。」など、
意欲的な目標がたくさん子供たちから出て、楽しみな2学期となりそうです。
画像2 画像2

冷やし中華始めました!

画像1 画像1
 調理実習で「冷やし中華」と「フルーツポンチ」を作りました。
 買い出しから自分たちで行いました。必要な量と値段を見て、予算内に買うことができました。
 「冷やし中華作り」では、ハムやきゅうりなどの切るものは分担して作業し、錦糸玉子は玉子1個を使って一人ずつ作りました。火加減が難しかったですが、フライパンに集中して焦がさずにきれいな錦糸玉子を作ることができました。
画像2 画像2

わたしたちのすむまち

画像1 画像1
 北側、東側の地域の探索が終わり、今は最後に巡った東側の地図を作っています。自分たちで撮った建物などの写真を位置を確認しながら、大きな紙に貼り付けています。地図をにらめっこして、「これは、ここだよ。」「いや、あそこだよ。」と話し合いながら進めています。今週中に完成する予定です。
画像2 画像2

7,8月の掲示ができました。

画像1 画像1
夏といえば、「海」 ということで、海に住む生き物を作りました。
ビニール、画用紙など同じ材料を使っているのに、
できた作品はみんなの個性で満ちあふれていました。
池三に来校の際は、正門の掲示を見てみてください。
画像2 画像2

町たんけんに行ってきました。

画像1 画像1
生活単元学習「わたしたちのまち」で町たんけんをしました。
今回は第2弾ということで、池袋第三小学校から見て西側の地域を巡りました。
みんなで話をしながら、地図を見て目的地まで行くことができました。
次回は北側の地域を巡る予定です。

画像2 画像2

生活単元学習「わたしたちのすむまち」

画像1 画像1
学校の屋上から、”わたしたちのすむまち”を見てみました。
体を使って、東西南北を確認しながら、立教大学、丸井、サンシャイン、新宿のビル群、さらに東京スカイツリーを見つけることができました。次の授業から、地図を見ながら実際に町探検をします。
画像2 画像2

梅ジュースの仕込みをしました。

画像1 画像1
校庭のあゆみ学級教室前には、立派な梅の木がなっています。
収穫してその量を計ってみると、6キロほどありました。
今日は、へたをとって、一つ一つ丁寧に洗って、水気を拭き取り、フォークで穴を開けて梅ジュースの仕込みをしました。
3週間ほど、毎日びんをよく振れば、おいしい梅ジュースのできあがりです。

画像2 画像2

読み聞かせをしています。

画像1 画像1
自分が好きな本、みんなに読んでもらいたい本を借りて、1人ずつみんなに読み聞かせをしました。
文字通りにまじめに読みたい子、自分が見て欲しいところを強調して話す子など
それぞれ違う読み方があって、みんな読むこと聞くことを楽しんでいました。
画像2 画像2

調理実習をしました!(あゆみ学級)

画像1 画像1
調理実習で”サンドイッチとオレンジゼリー”を作りました。
買い物からみんなで協力して行いました。
包丁を初めて持つ子もいましたが、互いに声を掛けながら慎重に作業を進め、
おいしいサンドイッチとオレンジゼリーができました。
画像2 画像2

秩父に行ってきました!

画像1 画像1
 5月9,10日に、特別支援学級合同秩父移動教室がありました。
2日間とも天候に恵まれ、ハイキング、アスレチック、いちご狩り、
キャンプファイヤー、川遊びなど、思い切り楽しむことができました。
 あゆみ学級が担当していた夜のキャンプファイヤーでは、練習以上に
頑張ることができて、大盛り上がりで終わることができました。
 2日の共同生活を通して、また大きく成長することができたと思います。
画像2 画像2

あゆみ学級の体育。

画像1 画像1
あゆみ学級では、年間を通して縄跳びを行います。
縄跳びは、短時間で効率的に行える全身運動です。
毎回の体育で、5分〜10分は縄跳びを行い、基礎的な体力作りを行っていきたいと思います。

画像2 画像2

5校交流会に行ってきました。

画像1 画像1
豊島区の小学校の特別支援学級が集まって、交流会をしました。
自分で切符を買って、山手線と都電荒川線を乗り継ぎ、西巣鴨小学校まで行きました。
交流会では、自己紹介やレクリエーションをしました。
あゆみ学級はレクリエーションを担当。教室での練習とは違い、緊張して戸惑うことはありましたが、4人で協力してやり遂げることができました。
画像2 画像2

レクの練習です。

画像1 画像1
5月9日から10日に予定されている豊島区連合秩父移動教室に向けて
レクの練習をしました。
あゆみ学級は、レクの司会を担当しています。
初めの言葉や進行などの役割を決めて、自分でセリフを考えて原稿を書きました。

画像2 画像2

4色で

画像1 画像1
図工の時間に4色の絵の具を使って、たくさんの色を作りました。
「きみどりになった。」「やきいもみたいな色になった。」と、
色の変わり方を楽しく理解することができました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902