最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132442
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

小中連携教育推進協議会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(水)5時間目に、千川中学校と要小学校の先生方が、本校児童の授業の様子を参観しにいらっしゃいました。授業参観後は「千川中ブロック」として3校が共通して取り組んでいること等を話し合いました。「落ち着いて学習している。」とお褒めの言葉をいただきました。

特活集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝会では、後期の委員長の紹介や各委員会(代表、図書、集会、放送、体育、整備、栽培、保健・給食)の活動内容、活動方針を発表しました。前期同様に委員長を中心に自主的な活動を期待しています。

地域連携(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区民ひろば高松では、28日(日)まで文化祭が開催されています。2階に3年生と放課後子ども教室でつくった作品が展示されています。お時間がありましたら、お出かけください。

学習発表会2日目(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半の出演学年は、2、4、6年生です。どの学年も90名近いので、一人一人が台詞を言うだけでも演出は大変です。参観者を笑わせたり、泣かせたりと迫真の演技が披露されました。終了時間も大きく伸びることなく、ほぼ予定通りに終了することができました。2日目は、延べ人数で1000名を超える参観がありました。(写真は左から2、4、6年生の順です)

学習発表会2日目(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日に続き、学習発表会の2日目が開催され、多くの保護者や地域の方々が参観くださいました。前半に出演した1、3、5年生の3学年は、音楽的な表現を中心に発表しました。きれいな歌声や素敵な演奏を体育館に響き渡らせました。(写真は左から1、3、5年生の順です)

音楽のつどい(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)豊島区立小・中学校PTA連合会主催の第57回音楽のつどいが、今年も川村学園で開催されました。高松小学校は、午前の部に参加し♪渡月橋♪と♪やってみよう♪を披露しました。子どもや保護者、教員を合わせて80名近くの大合唱団で楽しんできました。

体育朝会(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会で『東京五輪音頭-2020-』を練習しました。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、以前の五輪音頭をリニューアルしたものです。振り付けの意味などを確認しながら、音楽に合わせて踊りました。来年度の運動会で、踊る予定です。

読み聞かせ(10月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の秋、真っ盛りです。5日(金)の朝の時間、1〜3年生は保護者による読み聞かせを行いました。朝のお忙しい時間に来校し、子どもたちに読み聞かせをしてくださるのは、とてもありがたいことです。子どもたちも真剣に聞き入っていました。

歯みがき指導(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(木)全学級で歯みがき指導を実施しました。学年によって、位相差顕微鏡を使って口内細菌を見たり、歯の染め出しを行ったりしました。歯みがき指導は毎年行っているので、学年が上がるほど、上手な歯みがきができていると、歯科衛生士の方々に褒められました。

音楽朝会(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)に開催される豊島区小・中学校PTA連合会主催の「第57回音楽のつどい」(川村学園)で発表する曲目♪渡月橋♪、♪やってみよう♪を披露しました。有志で集まった児童・教職員・保護者で結成された合唱団。、今まで朝練や放課後に練習してきました。今日は、朝早くから保護者の方々にも集まっていただき、元気な歌声が体育館に響いていました。

ゲームクラブ(9月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一緒にやる?」「入れて!」などと声をかけ合い、意欲的に活動しています。異学年、男女が交ざって、様々な友達と関わりながら楽しんでいます。写真は、6年生がレゴで作った作品です。

千川中学校生徒職場体験(9月19〜21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日から21日までの3日間、昨年度同様に千川中学校から2年生の生徒が職場体験で本校に勤務しました。主事さんの仕事を手伝ったり、1年生の給食の配膳を手伝ったり、クラブ活動や授業に参加したりと、盛りだくさんの3日間でした。とてもよく働いてくれて、大変助かりました。

学校参観週間(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)学校参観週間の最終日でした。安全マップづくりのための校外学習(5年生)、俳句教室(6年生)、ダスキンによるお掃除教室(4年生)、池袋図書館の方によるブックトーク(3年生)等、様々な授業を公開しました。期間中に多くの参観を頂きまして、ありがとうございました。

学校参観週間4日目(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校参観週間4日目の19日(水)は、現代俳句協会の講師による出張俳句教室(5年生)、池袋図書館の方によるブックトーク(6年生)、豊島区環境清掃部ごみ減量推進課の皆さんによるリサイクルで前授業(4年生)等の授業を公開しました。

学校参観週間(9月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天となった18日(火)学校参観週間の3日目が行われました。本日も、普通授業の公開の他、学校図書館司書の読み聞かせ(2年生)、東京税理士会豊島支部の皆さんによる租税教室(6年生)、外部講師によるバイオリンミニコンサート(3年生)等、盛りだくさんの内容でした。

9月のとしま土曜公開授業(9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校参観週間2日目でもある9月のとしま土曜公開授業を行いました。3時間目は全校児童参加のセーフティ教室。目白警察署スクールサポーターの松田さんのお話を保護者を含め600名以上が体育館に集まりました。その他、6年生は薬物乱用防止教室、1年生は朝顔の蔓でのリースづくり等を実施しました。

学校参観週間(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から始まった今年度の学校参観週間です。14日は、池袋図書館職員によるブックトーク、スマホ・ケータイ安全教室の出前授業やALTとの英語活動等を公開しました。

演劇鑑賞教室(9月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時は1、3、5年生、3校時は2、4、6年生が実施しました。内容は、ママス☆カカスの皆さんによる演技指導のワークショップでした。「かがやけ、たかまつレンジャー!」に5人一組のグループでセリフとポーズをアドリブで演技する内容でした。戦隊ヒーローになりきって照れながらも楽しく取り組むことができました。最後は先生方もステージで白熱の演技を披露し盛りあがりました。

読み聞かせスペシャル(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(金)とんとん座のみなさんが来校し「鬼子母神」と「すすきみみずく」の読み聞かせを体育館で行ってくださいました。巻物の絵やスクリーンに大きく投影された絵本、フルートやピアノの伴奏を交えながら、豊島区の民話や郷土玩具についてお話をされ、楽しく学習することができました。

七夕集会(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(水)朝の時間に、ひとあし早く七夕集会を行いました。集会委員が考えた七夕クイズで盛り上がりました。体育館の後方には、全校児童の願いごとが飾られた笹の木が2本。みなさんの願いごとが叶うといいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
給食終
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 卒業式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607