最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
総数:132442
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

連合図工展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(月)まで豊島区役所のセンタースクエアで開催されています。お時間がありましたら、お出かけください。

席書会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(水)1・2校時に6年生、3・4校時に5年生が体育で書き初めを行いました。6年生は「夢の実現」、5年生は「希望の朝」です。寒さに負けず、落ち着いて、集中しながら課題の文字に取り組みました。10日(木)は、3・4年生が体育館で、1・2年生は各教室でそれぞれ行います。

児童集会(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は「ラッキーナンバー宝くじ」です。あらかじめ予想した3ケタの数字を当てるゲームです。3ケタ全てあたると1等で好きな給食のメニューから2品をリクエストできます。2ケタあたると2等で1品をリクエストできます。1等が1人、2等が7人出ました。集会後、当選した8名がメニューを見ながら好きなものを選びました。自分の選んだ給食が出てくるのが楽しみですね。

音楽朝会(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(水)の音楽朝会は、♪いつだって♪とクリスマスにちなんだ♪赤鼻のトナカイ♪や♪あわてんぼうのサンタクロース♪を歌いました。クリスマスを楽しみにしている児童の歌声が体育館に響きわたっていました。

12月のとしま土曜公開授業(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
師走初日の1日(土)は、暖かな晴天となり、としま土曜公開授業を行いました。今月は通常授業の3時間を公開しました。体育館で展覧会が開催されていましたので、大勢の参観がありました。

展覧会(11月29日〜12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を中心に展覧会を開催しています。29日(木)は、9:00-12:20.13:10-18:00(入場は17:30まで)、30日(金)は、9:00-12:00(入場は11:30まで)、1日(土)は、9:00-12:20.13:10-18:00(入場は17:30まで)です。テーマ「つくる かんじる つたえあう」で作成した子どもたちの力作を是非ご覧ください。

第38回第9地区子どもまつり(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(金)毎年恒例の子どもまつりが体育館で開催されました。今年は天候に恵まれ、温かい日差しのもと、行われました。豊島区の副区長さんも激励に来られ、総勢300名を超える参加者数となりました。育成委員会を始め、関係者の皆さんに厚く御礼いたします。

連合書写展覧会(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(金)から24日(日)まで連合書写展覧会が豊島区本庁舎1階のとしまセンタースクエアで開催されています。本校からも1年生から6年生の各学級3名ずつの代表作品が展示されています。お近くにお出かけの際は、是非お寄りください。

集団下校訓練(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(水)5時間目に集団下校の訓練を実施しました。近隣の不審者情報や台風等の天候の場合に実施することになる集団下校です。地区班ごとに教職員の引率のもと、子どもたちは高学年児童を中心に真剣に取り組んでいました。

体育朝会(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(水)体育朝会で第2回目の長縄跳びの記録会を行いました。第1回目の記録更新を目標に各クラスで課題を克服するためにいろいろと工夫しながら練習を重ねてきました。努力の成果が表れ、6年生は3クラスとも3分間8の字跳びで300回を超えました。素晴らしいです。

PTA親子ソフトボール大会(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(日)第33回PTA親子ソフトボール大会が、今年も区営グランドと池袋中学校グランドでの分散開催となりました。高松小は、区営グランドで初戦を行いました。残念ながら1対4での惜敗でしたが、交流戦は8対0で快勝しました。早朝から子どもたちの頑張りが見られました。関係者の皆さんに、厚く御礼申し上げます。

11月のとしま土曜公開授業(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立冬を過ぎ、暖かな天候の10日(土)としま土曜公開授業を行い、大勢の参観がありました。今回は道徳授業地区公開講座を実施。1〜3年生は1時間目に、4〜6年生は3時間目に「特別の教科 道徳」の授業を公開しました。子どもたちは、一生懸命考えていました。2時間目は、統括指導主事の関先生にご講演を頂きました。ありがとうございました。

体育朝会(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄跳びの記録会を行いました。1・2年生は体育館で行い、3〜6年生は校庭で行いました。クラスで声を合わせて跳ぶタイミングをとりながら記録に挑戦しました。次の体育朝会(11月21日)でもう一度行います。どのくらい記録を伸ばすことができるか楽しみです。

小中連携教育推進協議会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(水)5時間目に、千川中学校と要小学校の先生方が、本校児童の授業の様子を参観しにいらっしゃいました。授業参観後は「千川中ブロック」として3校が共通して取り組んでいること等を話し合いました。「落ち着いて学習している。」とお褒めの言葉をいただきました。

特活集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝会では、後期の委員長の紹介や各委員会(代表、図書、集会、放送、体育、整備、栽培、保健・給食)の活動内容、活動方針を発表しました。前期同様に委員長を中心に自主的な活動を期待しています。

地域連携(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区民ひろば高松では、28日(日)まで文化祭が開催されています。2階に3年生と放課後子ども教室でつくった作品が展示されています。お時間がありましたら、お出かけください。

学習発表会2日目(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半の出演学年は、2、4、6年生です。どの学年も90名近いので、一人一人が台詞を言うだけでも演出は大変です。参観者を笑わせたり、泣かせたりと迫真の演技が披露されました。終了時間も大きく伸びることなく、ほぼ予定通りに終了することができました。2日目は、延べ人数で1000名を超える参観がありました。(写真は左から2、4、6年生の順です)

学習発表会2日目(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日に続き、学習発表会の2日目が開催され、多くの保護者や地域の方々が参観くださいました。前半に出演した1、3、5年生の3学年は、音楽的な表現を中心に発表しました。きれいな歌声や素敵な演奏を体育館に響き渡らせました。(写真は左から1、3、5年生の順です)

音楽のつどい(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)豊島区立小・中学校PTA連合会主催の第57回音楽のつどいが、今年も川村学園で開催されました。高松小学校は、午前の部に参加し♪渡月橋♪と♪やってみよう♪を披露しました。子どもや保護者、教員を合わせて80名近くの大合唱団で楽しんできました。

体育朝会(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会で『東京五輪音頭-2020-』を練習しました。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、以前の五輪音頭をリニューアルしたものです。振り付けの意味などを確認しながら、音楽に合わせて踊りました。来年度の運動会で、踊る予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 午前授業
2/7 水曜時程6時間
2/8 クラブ11
2/11 建国記念の日
2/12 水曜時程6時間
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607