最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日に、修了式が行われました。

1年間を締めくくり、進級に向けての心構えを整える大切な式です。

1年生と6年生の代表児童の発表もあり、1年間の成長を確かめました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度末恒例の大掃除の様子です。
普段できないところまで、感謝の気持ちを込めて。
隅々まで気持ちよく掃除して、進級、卒業まで、あと少しです。

児童集会(サイン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度の最後の集会でした。
お別れする6年生に、みんなでサインをもらいに行く集会です。
一人一人が6年生の元に行き、ジャンケンをします。
勝ったらサインをしてもらえます。
なかなか勝てない低学年の子には、6年生がグーだけ出し続けたりする場面もありました。
6年生との思い出がまた1つ出来ました。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日は長縄大会でした。
クラスで8の字跳びの回数をカウントし、記録の向上を目指します。
校庭が使えない中、時間帯を分けて体育館で取り組みました。
どのクラスも、練習の成果を発揮するために頑張っていました。

3年音楽 金管楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。
来年度、4年生になると、ジュニアバンドに入ることができます。
それを踏まえて、トランペットを使って、金管楽器の演奏体験をしました。
少し音を出すだけでも、初めての時はかなり難しい…。
お互いに応援して、音が出た時は大きな拍手。
みんな頑張っていました。

お別れアミーゴ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生を送る会の後は、お世話になったアミーゴ班で、下級生たちが6年生を招待し、みんなで遊びました。
感謝の気持ちを伝えるために、似顔絵やメッセージを渡しました、

六年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生は、6年生から高南小学校の伝統を受け継ぐ心を伝えました。

4年生は、感謝の気持ちをパネル人文字で。
5年生は、歴代の運動会の表現を、6年生を巻き込みながら楽しく踊りました。

最後には、校旗の引き継ぎを行い、6年生が高南小の伝統を下級生に伝えることができました。

六年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日に、六年生を送る会が行われました。
大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えるべく、下級生の子供たちが工夫を凝らして発表しました。

1年生は、じゃんけん対決。
2年生は、卒業試験クイズ。
3年生は、学芸会の「ゼロの歌」に合わせたメッセージ

それぞれの学年の想いを、6年生がニコニコの笑顔で見ていました。

アンサンブルコンサート

画像1 画像1
豊島区民センターの素敵な会場をお借りして、昨年度に引き続き、第2回のアンサンブルコンサートが行われました。

いろいろな組み合わせで、子どもたちのアンサンブルがあり、楽しんで演奏していました。
東京音楽大学からゲスト演奏があったり、保護者や教員で編成されたカルテット演奏もあり。
音楽が美しく響く素敵なステージとなりました。

ISSロードの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
1階玄関より職員室から保健室に向かう廊下は「ISSロード」と名付けられています。
ISS活動の様子を紹介しているコーナーです。
ご来校の際は、ぜひ見ていただければと思います。

コミュニティースクール運営委員会

画像1 画像1
1月27日(土)第3回のコミュニティースクール運営委員会が開催されました。
ISSの取り組みの成果と課題の発表、学校評価など、案件について話し合いが行われました。

区議会議員の方も参観にいらっしゃるなど、コミュニティースクール運営委員会の取り組みによって、学校が地域の拠点になることが注目を集めています。

親子・地域参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(土)は、土曜公開の一環として「親子・地域参観日」という、初めての取り組みでした。
書き初め展や図工の作品展示、教室掲示の参観やISSの取り組みの掲示など、親子でじっくり見てもらう時間でした。
親子でゆったりとした時間を過ごしていただけたようで、親子共に、にこやかな姿が印象的でした。

高南JBウインターコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日の親子地域参観日は、高南JBウインターコンサートも催されました。
実に400人近くの来場者を迎えて、大変に盛り上がりました。

子供たちが、演奏だけでなく、司会から運営の手伝いまで、自分たちで考えて動いている姿も印象的。

素敵な音楽と踊りで、たくさんの方の感動をよぶ、素晴らしいステージとなりました。

大谷選手からのグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高南小学校にも、大谷選手のグローブが届きました。
休み時間に交代で、使用する約束となっています。

大谷選手へのお礼のメッセージを、代表の子供たちの写真と共に送りました。
野球が好きな子供たちが、増えるとよいですね。

アンサンブルコンテスト 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会の時間を使って、ジュニアバンドのアンサンブルコンテストに参加した児童の発表会を行いました。
コンテストの結果を受けての表彰も行いました。
「サキスフォーン6重奏」は都の代表にも選ばれました。
それぞれのグループが練習の積み重ねの成果を発揮していました。

席書会(書き初め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の第1週は、恒例の席書会です。
12年生は、教室で硬筆の学習です。
お手本を横に置きながら、じっくりゆっくり、字を書いていきます。
3年生以上は大きな筆で毛筆です。
体育館に集まり、静粛な雰囲気で書き初めに取り組んでいました。

1月末の書き初め展で、子供たちの頑張りをぜひご覧いただければと思います。

三学期始業式

画像1 画像1
澄み切った空気の初日、三学期が始まりました。
123年生は、体育館に集合。
456年生は、教室でMEETでの参加でした。

校長先生からは、「健康」「あいさつ」「人を大切にすること」の3つについてお話がありました。
一人一人が、しっかりと成長できるように、心新たに迎えた新学期です。

二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期の終業式の様子です。
3年生と5年生から、代表児童が二学期に成長したことを発表しました。
充実した二学期だったことが伝わってきました。
三学期も、より大きく成長できるとよいですね。

第2回 パフォーマンス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員による、第2回パフォーマンス大会が開かれました。
1年生のバレー、3年生の演奏と歌、5年生のコント、そして兄弟での映像とダンスパフォーマンス。
たくさんの子供たちの前で、堂々とした発表をして、会場は大いに盛り上がりました。
発表できた子達の達成感のある笑顔が印象的でした。

「音楽朝会」ベートーベン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会の様子です。
12月は、ベートーベンの誕生した月です。
今回は、ベートーベンにちなんだ音楽クイズを楽しみながら、彼の音楽の素晴らしさについて学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677