最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(月)、全校朝会の後、計画委員会児童がユニセフ募金活動のお知らせを全校児童に行いました。
 100円でビタミンAのカプセルが100個、345円ではしかの予防接種ワクチン10回分、7955円で子供40人と先生1が勉強を続けられるセット1つ、など。
 さて、自分のお小遣いから、という気持ちになったでしょうか?

PTA親子ソフトボール大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校ソフトボール球児たちの秋が幕を閉じました。
 応援に駆けつけてくれた同級生たち、ありがとう。夏の終わりから始まった練習では、休みを返上して大勢の保護者の方と先生にもお世話なりました。6年選手のみなさん、よい思い出が増えましたね。5年選手のみなさん、来年、また集結して、現4年生と共に、勝利を目指しましょう。
 さて、今日のゲームを見ていて感心したことがありました。相手チームの人がランナーの時、ヘルメットを落としてしまうことがありました。プレーが一区切りつくと、サッと拾って渡しに行く姿が当たり前なのかもしれないけれど、さわやかでした。友達のプレーには全てプラスの言葉かけ。当たり前かもしれないけれど、とっても大切。
 選手のみなさん、会を運営してくださった各学校のPTA会長さん方は今朝、6時から準備をしてくださいました。うれしいね。
 さあ、また明日から、学校での生活を楽しもう。
 社会は、3点差で迎えた、最終回裏の攻撃前のベンチの様子。

PTA親子ソフトボール大会3

画像1 画像1
 2回戦、椎名町小学校との試合が始まりました。
 まず、高南小学校ショートのファインプレーで始まりました。

PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 やりました!悲願の初戦突破です。高南小学校らしい、一致団結の精神で、一人一人が意欲を胸に、全保護者と関係者の熱い声援で、悲願の勝利です。「ずいぶん前に勝ったことがある」けれど、「誰も知らない」「おぼえていない」とのこと。
 見ていて気持ちのいいチームワークです。
 あっ、2−0です。
 この後、11時から、椎名町小学校との2回戦が11時から予定されています。

PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習を重ね、本番を迎えました。
 1回戦、池袋小学校との試合が始まります。

連合音楽会の前の合同練習

画像1 画像1
 10月30日に、豊島区立小学校の連合音楽会が行われます。高南小学校の4年生、5年生が参加します。曲は「赤いやねの家」「シンクロBOM-BA-YE」です。
 体育館からケンバンハーモニカの音色が響いてきたので思わず、パチリ。2週間後には更に、映画のような緊張感のある曲想に変わっていく予感がしました。

元気な昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(金)、今日も暑い1日となっています。
 学校では7月から、プールサイドや校庭で子供たちが活動しているときには外気温に気をつけています。「黒球付熱中症計」で「危険レベル」に達していないかを計っています。
 15分間の昼休み、こんな風にに元気に遊んでいます。

始業式

画像1 画像1
 8月27日(月)学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。 大きな事故もなく、当時から、元気に挨拶して門をくぐる子が多かったです。 
 誇らしげに夏休みの成果物を手にして登校する子、飼育箱を重そうに持ちながら笑顔を見せる子、友だちと思わずハグしてしまう子、表情はまちまちですが、うれしい朝でした。
 始業式もどのクラスも落ち着いて整列して集まることができました。2学期の学習、生活、共に充実するよう、教職員一同も頑張ります。

運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム19番 速いだけじゃ勝てません・・・サイコロリレー」
 2年生はいわゆる、「折り返しリレー」に取り組むのが、高南小では定番になりつつあります。いろいろなバリエーションがあり、どんな形が考え出されるか毎年楽しみです。今年も、ネーミングの通り、足の速さと、運が試される、どきどきの内容でした。 

運動会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム16番 踊って ポン!ポン!」です。
 おなじみの曲にのって、玉入れです。玉の数を数える声が、1年生らしく本当にさわやかです。ちょっぴり悔し泣き・・・という姿も1年生らしいです。悔しい気持ちを味わうのもよい体験です。

運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム11番 騎馬戦2018〜空前絶後 高南の陣〜」です。
 5年生、6年生が共に戦います。「空前絶後、真剣勝負!」何度も声が響き渡りました。安全が最優先されるあまり、姿を消しつつある種目ではありますが、後方転倒は教員が阻止する体制を取り続けています。体をぶつけ合う体験、騎馬と騎乗者が互いのバランスを感じとって動くこと、それを大勢の方の応援を受けながら行うこと、これは運動会でなければできない体験です。

運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム6番 台風97号 KOUNAN」です。
 スタートしたときの数字の数だけぐるぐるしなければなりません。正直、まわっていると何回ぐるぐるしたか分からなくなります。運動会で定番となっている種目ですが、4年生として工夫したことでより難しくなりました。更に進化した種目となるように来年度、工夫しましょう。

運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム5番 力をあわせてひっ張るぞ 走だね〜」です。
 3年生は、自分たちも、会場の方達も、もっともっと盛り上げたいという気持ちから、ただの綱引きではなく、追いかけっこを取り入れた綱引きを行うことにしました。今年は、練習の時から五分五分の勝負が続きました。本番も、名勝負となりました。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム2番 応援合戦」です。
応援団員は、運動会前の2週間ほど、朝の時間を利用して、初めて高南小の運動会を体験する1年生に「応援の極意」をしっかり伝えてきました。
応援合戦は運動会の花形です。このときの「声」が後々の勝負に大きく関わります。
ことしは・・・。紅白ともによい声でした。勝負の行方は分かりません。

運動会 1

画像1 画像1
 6月2日(土)運動会。
 鼓笛演奏に合わせての入場行進。4人で横のラインを揃えることは、相手の動きを感じ取れないと難しいです。初めての1年生にはとても難しいことです。2年生以上はよくそろっていました。もちろん軍隊のようになる必要はありません。相手と揃えようとすること自体が楽しい活動であるはずです。みんな本当によい表情でした。
 校旗の重さは約3Kg。持ちながら歩くのは正直つらいことだったのではないでしょうか。しかし、「やりたい」と意思表示し、やり遂げました。よい体験となったはずです。
 団長2名のきびきびした動き、はっきりした言葉、リーダーシップあふれる言動に1年生から5年生までがよくまとまっていました。みんなのあこがれです。

応援団、最初で最後の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会2日後に控えた5月31日(木)、全校で応援合戦の練習を行いました。
 応援団員は20分休みも昼休みも返上して、練習を行ってきました。特に、朝のパワーアップタイムは1年生と2年生は経験が少ないので、応援団員が指導のためおじゃましていました。しかし、他の子供たちは、今日1回だけの練習です。集中して取り組んでいます。

離任式2

画像1 画像1 画像2 画像2
 離任式の後、PTA主催の歓送迎会もおこなわれました。教員だけでなく、PTA組織も毎年のことではありますが、交代がありました。
PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

離任式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(水)、今日は離任式です。
 思い返せば始業式、つい2週間前まで一緒に生活していた先生方が突然他の学校に転勤してしまう、、、ショックな出来事です。
 この日、お手紙を読みながら涙があふれるシーンもありました。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。

全校遠足5

画像1 画像1
 写真は学校に到着した班です。
 1年生も6年生に甘えながらも、最後までしっかり歩いていました。保護者の方へのお礼の言葉は6年生が、6年生への感謝の気持ちは5年生が伝えていました。
 この時期、全校児童で遠足に出かけられるのは保護者の方に各班の見守りをしていただけるおかげです。教員は切符や乗り降りの手配、ゲームの進行など、各々の役割に専心できます。一番暑い春の一日、子供たちにお付き合いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全校遠足4

画像1 画像1
 ランチタイムです。
 全員、木陰で食べています。
 児童数が300人をこえたため、都電での移動ができなくなり、毎年、新宿御苑に来ていることを子供と話していると、近くにいらっしゃった引率補助の方から「そうだったんですか?」と声がかかりました。「お手紙には書いていたのですが。」「ごめんなさい」なんて、お話しながら食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677