最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

平成26年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館で平成26年度の修了式が行われました。校長先生からは、進級進学にのぞむ気持ちや、元気よく挨拶や返事のできる高南小の子供たちになれるように、さらに伸びていってほしいというお話がありました。各学年の代表の児童が大きな返事をして修了証を立派に受け取っていました。6年生と1年生の児童代表の言葉では、今年楽しかったことやがんばったこと、6年間で身に付いたことなどの発表がありました。1年間のまとめにふさわしくしっかりとした態度でのぞむことができました。

6年生を送る会&お別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(火)に6年生を送る会とお別れ給食会がありました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、学年ごとに出し物を考え、披露しました。1.2年生は一生懸命歌や踊りを覚え、かわいらしく披露してくれました。3年生は、6年生と一緒にゲームを行い、体を動かしながらの思い出づくりとなりました。4年生は、心のこもった歌の中に呼びかけを入れ、感謝の思いを伝えることができました。5年生はお世話になった6年生一人一人に対し手紙を書き、読み上げました。どの学年もそれぞれの思いをそれぞれの形で表現することができ、確実に6年生にも届いていたことと思います。笑いあり、涙あり、心に残る会になりました。

ひなまつり音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日児童鑑賞日、15日保護者鑑賞日と高南小学校の伝統行事のひとつである「ひなまつり音楽会が行われました。どの学年も、学習の成果を存分に発揮し、それぞれのよさを表現することができました。児童鑑賞日には、招待演奏としてハープとフルートの二重奏を聴きました。美しい音楽に、子供たちは耳を澄まして聴いていました。先生たちも、内緒で練習をしてきたリコーダー奏を発表しました。また、休憩時間には「アミーゴデサンバ」をみんなで踊りました。計画委員会の人や先生たちがステージで盛り上げてくれました。高南小学校が音楽でいっぱいになった2日間でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!温かい拍手や子供たちのがんばりをほめてくださるたくさんの言葉をいただき、感謝いたします。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内では1月17日から23日まで、書き初め展が行われました。土曜参観・保護者会の際にご覧くださった方も多いかと思います。いかがだったでしょうか。1.2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆ですが、どの子も一生懸命取り組み頑張った作品に仕上がりました。冬休みにご家庭で頑張った子もたくさんいたようで、2学期からさらに上達した書き初めに仕上がりました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
体育館で心地のよい緊張感の中、3学期の始業式が行われました。校長先生からは、「学ぶ喜び」についてのお話しがありました。転入の新しい仲間の紹介と、冬休みにがんばった児童の表彰もありました。学ぶことのできるありがたみや、学ぶ楽しさ、喜びを感じながら、いろいろな場面での活躍をしてほしいと思います。進級・進学に向けてさらに伸びていく3学期にしたいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

2学期終業式

画像1 画像1
12月22日に、体育館で2学期終業式が行われました。校長先生からは2学期に子供たちがたくさん成長したことや、3学期さらに伸びていってほしいことなどのお話しがありました。児童代表の言葉では、5年生の代表児童が元気よく発表しました。連合音楽会に向けた練習に一生懸命取り組んだことや友達が親切に教えてくれて嬉しかったこと、成功を通して友達と協力することの大切さを学んだことなどが語られました。3学期はまとめの学期です。楽しいことの多い冬休みを安全に気をつけて健康に過ごし、元気に3学期のスタートをきりたいですね。お世話になった皆様、教育活動へのご協力ありがとうございました!平成27年も高南小学校をよろしくお願いいたします。

邦楽鑑賞教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、邦楽鑑賞教室に行ってきました。「春の海」をはじめとして「赤とんぼ」など日本人に馴染みのある曲をしっとりと聴いてきました。日頃、お琴や三味線、尺八などにふれあう機会は少ないものの、音楽の授業で学んだことで興味深く鑑賞することができたように思います。また、楽器の種類や演奏方法を説明していただいたり、演奏に合わせて「さくら」を全員で合唱したりと貴重な体験ができました。司会の方より「今日のことをどこかでふと思い出してもらえたら嬉しいです。」とのお話がありましたが、日本古来の音楽により親しみをもち、関心がもてたのではないかと思います。

みんなそろって「いただきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(木)に、地域に住む高齢者の方々を中心にお招きし、ふれあい給食を実施しました。1,2年生の歓迎の出し物では、童歌で一緒に遊んだり、「少年時代」を歌ったりしながら交流を深めることができました。「よかったよ〜!」というお客様からの声に嬉しそうにしている子どもたちの顔が印象的でした。
 会食でも、ゲームなどを一緒に楽しんだり、お客様との会話に夢中になったりしながら有意義な時間にすることができました。子どもたちはふれあい給食の準備を学年別に分担し、持ち寄って素晴らしい歓迎の雰囲気を作ってくれました。みんなの力でみんなで成功させる。またひとつ大切な経験ができた行事になりました。

豊島区立小学校連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会に、今年は4年生と5年生の児童が参加しました。
合唱「みんなだいすき」は高い部分も低い部分も美しい声で歌えることを目指し、朝から校庭に集まって練習した日も。
合奏「わくわくあしたへ」は管楽器、鍵盤楽器、打楽器それぞれの音がしっかり聞こえるように、音の強弱に注意しながら練習を重ねました。
本番では、4・5年生71人が全員心を合わせて、美しいハーモニーを奏でることができました。
素晴らしい歌声と、迫力のある合奏に会場からたくさんの拍手をいただきました。
演奏を終えた子供たちの達成感と誇りに満ちた笑顔が心に残る、素晴らしい演奏会でした。

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」

2日目の保護者鑑賞日には、造形タイムが行われました。今回の造形タイムのテーマは「校庭クモの巣計画」です。アミーゴ班で活動をし、友達とつながって校庭をクモの巣でいっぱいにしました。曇り空の白いキャンパスに、色とりどりのテープのクモの巣がはりめぐらされました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」その1

7日、8日と展覧会が開催されました。今回のテーマは「ようこそ!アートスペース高南」です。学年のよさや個性が発揮された作品ばかりで、見ていてわくわくする展覧会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 高南まつり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の写真

平成26年度 高南まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高南小学校の93回目の誕生日を祝って、高南まつりが開催されました。
今年も3年生から6年生までの各クラスとPTAの方々がお店を出店し、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。
今年、初めてお店を運営する3年生は、みんなで声をかけ合いながら、一生懸命に準備をしたり、進んで活動に取り組んだりしていました。
4年生は、いろいろなゲームコーナーを考えて計画し、どの子も自分の役割に責任をもって活動に取り組むことができました。
5年生は、校内を探索しながら楽しむゲームや、動く的にボールを当てるゲームなど、高学年ならではの工夫を凝らしたゲームを企画することができました。
6年生は、毎年恒例のお化けやしきと、クイズやゲームと犯人さがしを合体させたお店を出しました。話し合いの場面では、お店のコンセプトやストーリーを自分たちで意見を出し合いながら考えて、自主的に活動に取り組むことができました。
PTAの方々が運営するお店のゲームも、細かなところまで工夫がされていて、子供たちも目を輝かせて夢中になって遊んでいました。
当日は、小さなお客さんから、大人のお客さんまで、たくさんの方々にご参加いただき、充実した1日となりました。
次年度の高南まつりも、楽しいおまつりになるといいですね。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(土)に高南小学校で道徳授業地区公開講座を行いました。

2校時に全学級で道徳の授業を行い、10時30分からは、豊島区千歳世橋中学校長、飯島光正先生による、講演会「思春期の子供に対する家庭教育」を行いました。

忙しい中、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

これからもご家庭や地域社会と連携して、子供たちの豊かな心を育んでいこうと考えています。これからも、よろしくお願いいたします。

高南応援団「移動教室に行ってらっしゃい!」

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小学校の計画委員会では、移動教室に行く学年にエールを送る「高南応援団」の活動をしています。5年の山中湖移動教室、6年の立科林間学校の応援に続いて、今日は来週に秩父移動教室に行く4年生のために、5・6年生の計画委員会が「高南応援団」として応援しました。全校を代表してエールを送り、最後は全校のみんなで4年生に「いってらっしゃい!」を伝えました。4年生からも元気よく「ありがとうございました」を返してもらいました。
計画委員会では、「いいことみつけパトロール」も行っています。休み時間にパトロールをして、思いやりのある行動や、みんなの見本になる立派な行動をさりげなく見つけて、そっと表彰状を渡しています。これからも「いじめ0 みんななかよし 高南小」のスローガンのもと、計画委員会もがんばっていきます。

夏休み作品展開催中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かったようで短かった夏休みも終わり、また学校に子どもたちの元気な声が響き始めました。子どもたちは夏休み中、元気いっぱいに遊んだ様子やいろいろな発見をしたことを毎日のように話してくれます。そんな夏休みの間に子どもたちが作った工作や自由研究を9/8(月)まで各教室前廊下に展示してあります。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

アミーゴ遊びがはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、2学期最初のアミーゴ遊びでした。どの子も元気いっぱいに遊んでいました。どの班も、中休みだけでは時間が足りないくらい楽しそうでした。2学期も、アミーゴ遊びだけでなく、アミーゴ班で食べる給食やアミーゴ班の集会があります。みんなで一緒に活動しながら、アミーゴ班の仲を深めていってほしいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
長いようで短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式では、子供たちの元気な姿を見ることができました。友達や先生に久しぶりに会えて嬉しそうだったり、まだ早起きに慣れずに眠そうだったりしていましたが、どの子も落ち着いた態度で始業式に参加していました。校長先生からは、2学期にがんばってほしいことと、高南小の図書館に新しく入った本のお話がありました。高南小の新しい仲間も増え、期待に胸をはずませている様子がうかがえました。夏・秋・冬と3つの季節を過ごす2学期、たくさんのことを経験して、成長してほしいです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期の終業式の日です。終業式前の静かに待つ様子からも、1学期の間の子どもたちの成長を感じることができました。
校長先生から、夏休みにがんばってほしいことについてお話がありました。また終戦記念日を機会に、夏休みに本を読むことで平和の大切さを考えましょう、というお話もありました。
児童代表のあいさつは2年生と4年生で、1学期にがんばったことや2学期への期待を立派に発表していました。1学期の学習でできるようになったことや一生懸命に取り組んだこと、友達と仲良くしてもらって嬉しかったことなど、1学期の学校生活でたくさんの経験をしたことがうかがえました。
夏休みの生活について、生活指導主任の先生からは「こう・ゆう・すい・か」の合言葉に気をつけるというお話がありました。「こう(交通事故)」「ゆう(誘拐)」「すい(水の事故)」「か(火の事故)」の4つの合言葉です。
子どもたちが充実した夏休みを過ごせるように、保護者の皆様、地域の皆様の見守りとご指導をよろしくお願いいたします。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜公開では、自転車安全教室が行われました。警察署の方から、日常の危ない自転車の乗り方と安全な乗り方、交通安全についてお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。夏休みまであと少しです。楽しく元気な夏休みを過ごせるように、自転車の乗り方にも気をつけていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677