最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
総数:142975

3/1 玄関のひな人形

 3月3日はひな祭り。本校の玄関には、毎年立派なひな人形が飾られます。子供たちが紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29  6年生を送る会

 今学期の登校日は残り15日。今日は、体育館で「6年生を送る会」を行いました。全学年が体育館に集まって行うのは4年振りです。1年生から5年生までが、6年生にお別れの出し物を披露しました。クイズや替え歌、競技対決(長縄)など、どの学年も6年生に楽しんでもらおうと工夫していて、とても楽しく温かい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 南池合唱団の歌声

 南池合唱団は、2/23に府中の森芸術劇場で行われた東京都の合唱祭に参加しました。月曜日の全校朝会では、その時に歌った曲を、全校児童に披露してくれました。その美しい歌声で、とても気持ちの良い月曜日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 体育朝会 長縄

 2月の体育朝会は「長縄」。3分間で何回跳べるかチャレンジしました。本校では、クラスで回数を比べるのではなく、2学期の自分のクラスの回数からどれだけ伸びたかを知るために行っています。寒い朝でしたが、どのクラスも楽しみながらチャレンジし、記録を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 土曜公開・学校保健委員会

 今年度最後の授業公開(校内作品展)に合わせて、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「心の健康〜アタッチメント(愛着)と共依存を考える〜」。臨床発達心理士の森下先生から、不安を抱える子供や困っている子供に親や教師はどう寄り添えばよいのか、共依存に注意しながら適切なアタッチメント支援を行う具体的な方法を学びました。アンケートには、「とても参考になりました。」「思い当たることが沢山ありました。」「もっと聞きたかった。」という感想がたくさん寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14〜2/16 南池オリンピック障害物競走

運動好きになることを目指して運動委員会が毎学期企画する「南池オリンピック」。今回は、「障害物競走」にチャレンジ。低学年・中学年・高学年ごと3日間にわたって行いました。朝早くに集まった子供たちは、元気いっぱい障害物競走を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 華道教室6-2

 日本の伝統文化理解教育の一環で行っている華道体験。今日は6年2組が行いました。講師は小原流の塚原先生。今回は、桜と菜の花を使っての生け花作品作りにチャレンジしました。出来上がった作品は、職員室前の廊下に飾ってありますので、今週末の土曜公開(校内作品展〜アートでつながっ展)の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 みないけ美術館スタート

 校内作品展の「アートでつながっ展」が始まり、さっそく子供たちが校内を歩いて鑑賞を楽しむ姿が見られています。今回は、オープン校舎のよさを生かしてオープンやラボ、廊下や階段にも作品が展示されています。保護者の鑑賞日は16日(金)17日(土)の2日間です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 能登半島地震募金(代表委員会)

先日は能登半島地震の募金にご協力いただき、ありがとうございました。児童のみなさんと保護者の皆様のおかげで、133,433円の募金が集まりました。児童の代表が、豊島区役所の総務課に行き、担当の方にお渡ししました。募金は日本赤十字社を通し、被災地の支援に使われます。
画像1 画像1

2/6 校庭にアンパンマン登場

 都心でも7cmの降雪のあった朝、児童の安全な登校のため、先生たち総出で早くから正門・南門付近の雪かきを行いました。雪かきが終わると、校庭に現れたのが巨大なアンパンマンの顔。いったい誰が・・・・・・・・・校長先生の作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1  ジョギング旬間

 体力づくりの一環で、1/29〜2/9の10日間「ジョギング旬間」を行っています。中休み、昼休みの終わりに5分間のジョギング音楽を流し、学年別で楽しんでいます。朝の自由参加時間にもたくさんの子供たちが走っています。寒い日もありますが、自分のペースでゆっくりと走ることの楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 みゆき区長にインタビュー5年生

 5年生は総合で「キャリア(生き方)」に関するテーマで探究学習を行っていますが、その一環で、高際豊島区長をお招きしてのインタビュー会が5年2組の教室で行われました。これは、子供自らが区長の仕事を知りたいと「みゆき区長へのお手紙」を活用してインタビューのオファーを行い、区長がそれに応えてくださったものです。子供ならではの質問もあり、おそらく他では引きf出せない家庭生活のお話もあり、盛り上がった学びの時間となりました。子供を優先して、急なオファーにも応じてくださった高際みゆき区長に心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 生活エコ、挨拶の呼びかけ

 今週の全校朝会で、代表委員会と6年生から、二つの呼びかけがありました。一つは「あいさつ」について。代表委員会から、いろいろなところで気持ちのよい挨拶の輪を広げようという呼びかけがありました。もう一つは、6年生が総合で取り組んでいる「住みよいまち」にかかわり、生活の中でできるエコ活動について(脱ストロー等)の提案がありました。どちらも、子供の自主発信で、素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 土曜公開 書初め展

 1月の土曜公開授業が行われました。書初め展も同時に開かれ、低学年の硬筆、中・高学年の毛筆の作品が展示されました。また、先週は土曜日を含めた3日間、代表委員会による能登半島地震災害支援のための募金活動が行われました。児童・保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 季節と遊ぼう(冬)1年生

 1年生は生活科「季節と遊ぼう(冬)」の単元で、レジ袋に絵を描いて作った手製のたこで遊びました。「どっちに走ったらいいかなあ」と考えながら楽しみ、冷たい冬の風を全身で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 華道教室6年

日本の伝統文化理解教育の一環で、6年生が華道体験を行いました。講師に小原流の塚原先生をお迎えし、子供たち一人一人が、ガーベラを使った自分だけの生け花作品作りにチャレンジしました。出来上がったすてきな作品は、玄関に飾ってありますので、今週末の土曜公開(書初め展)の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 大谷翔平選手からの贈り物

 本校にもプロ野球選手(米大リーグ・ドジャース)の大谷翔平選手から、3つのグローブが「野球しようぜ」のメッセージとともに届きました。早速、全校集会を開き、校長先生から大谷選手の紹介とグローブのお披露目がされました。また、5,6年の代表児童によるキャッチボールも行いました。大谷選手に、「ありがとう!」の感謝と来季の活躍を応援してエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 鏡開き給食 鯛の鯛

 今日の給食は、鏡開き給食。なんと尾頭付きの鯛が各クラスに登場し、白玉雑煮とともに楽しみました。校長先生はじめ先生や子供たちも「鯛の鯛」(鯛のえら付近にある魚の形をした小さい骨で縁起物)を探し出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 席書会

 年はじめ恒例の「席書会」を11・12日の2日間で行いました。子供たちは、静かな会場の体育館で緊張しながらも真剣に取り組み、すてきな作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3学期スタート

 3学期が始まりました。始業式では、元日の能登半島地震の話が校長先生からあり、犠牲になられた方々の御冥福と今も避難を余儀なくされている多くの方々の一刻も早い復旧を祈りました。そして、児童代表の言葉では、4年生の児童が今学期の目標をしっかりと発表してくれました。また、給食室の改修工事が終わり5か月ぶりの給食を喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 スマイル班活動(全)
3/8 保護者会
卒業を感謝する会(6)(予定)
3/11 クラブ(4〜6)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675