最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:144819

6/6 日光移動教室3日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
  最後の見学は、東武ワールドスクエア。実物の25分の1の縮尺で再現された世界の有名建造物をグループで回って楽しみました。お昼のカレーを美味しく食べ、これから池袋に帰ります。(予定より30分ほど早く着きそうです)

6/6 日光移動教室3日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
   移動教室3日目、最終日も快晴です。3日間天気に恵まれました。朝一番に鬼怒川のロープウェイでおさるの山(丸山)に登り、標高700mからの鬼怒川渓谷や温泉街の景色を楽しみました。

6/6 日光移動教室2日目ー5

画像1 画像1 画像2 画像2
   移動教室最後の夜は、エンターテイメント大会(クラス対抗)。18の班が2分間のパフォーマンスを披露し合い、審査員(4人の先生)が各班に点数をつける楽しい大会が行われました。どの班もよく頑張り、爆笑の渦で盛り上がりました。総合得点で優勝は、2組でした。

6/6 日光移動教室2日目ー4

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日目午後は、迫力ある華厳の滝や日光自然博物館の見学を通して日光の特色を学びました。

6/6 日光移動教室2日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
  たくさん歩いてお腹ペコペコ。光徳牧場の涼しい木陰で、おにぎりのお弁当を食べた後は、牧場アイスを楽しみました。

6/6 日光移動教室2日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
  たくさん歩いてお腹ペコペコ。光徳牧場の涼しい木陰で、おにぎりのお弁当を食べた後は、牧場アイスを楽しみました。

6/6 日光移動教室2日目ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室2日目の午前中は奥日光の戦場ヶ原のハイキング。快晴でも気温18℃、気持ち良く木道を歩きました。雄大な男体山も常に見ることができ、ラッキーでした。

6/6 日光移動教室2日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
  移動教室2日目の朝、快晴です。爽やかな風と鬼怒川の流れる音を感じながら体操で体を起こしました。みんな、とても元気です。(寝不足気味の子もいますが…。)朝食をしっかり食べて、ハイキングに出発です。

6/5 日光移動教室1日目ー6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜の学習は、日光彫の体験教室。「ひっかき」と呼ばれる道具の使い方を習い、それぞれ考えた図案を彫りました。お土産に持って帰ります。

6/5 日光移動教室1日目ー5

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室の宿泊場所に無事到着しました。みんなとても元気です。豪華な夕食もたくさん食べて満足していました。

6/5 日光移動教室1日目ー4

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室1日目のメインは、日光東照宮の見学。五重塔、三猿、陽明門などの重要文化財や国宝の素晴らしさに歓声をあげていました。

6/5 日光移動教室1日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
   足尾銅山の坑内見学。坑道に入っていくと、当時の厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されていまました。また、鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館も見学しました。

6/5 日光移動教室1日目ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目最初の見学地は足尾銅山。トロッコ電車に乗って全長約460メートルの薄暗い坑道に入って見学しました。

6/5 日光移動教室1日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
    台風も去り、気持ちのよい月曜日の朝。6年生は移動教室で日光に出発しました。コロナ感染症の落ち着きで、4年振りに2泊の日光に戻すことができました。これから楽しい3日間の様子を配信していきます。

5/27 挨拶運動スタート6年生

 6年生は、自分たちで学年や学校を盛り上げるため、「南池実行委員会」を作り主体的な活動を始めています。その子供たちの提案で、朝の挨拶を盛り上げるために、正門・南門・ピロティで挨拶運動が始まりました。6年生が低学年の子に手を振りながら笑顔で挨拶を交わす姿はとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 ヤゴ救出作戦3年生

 3年生は、プール清掃を前に、プールにいるヤゴを救出する活動を行いました。豊島区のヤゴレンジャーの方々にヤゴについて教えていただいた後、プールに入り、たくさんのヤゴ(1000匹以上だそうです)を救出することができました。学校全体にも呼びかけ、ほしい人にもあげることができました。3年生では、成虫のトンボになるまで飼育を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 明日あすチャレ!5年生

 5年生は、パラアスリートの山本恵理さんを講師にお迎えし、講師と共生社会を考えるワークショップ型授業「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を実施しました。パラ・パワーリフティングの選手である山本さんの提案で、一緒に楽しめる鬼ごっこをグループで考え、実際に行ってみる内容でした。
 子供たちは、山本さんも含めて誰もが楽しめる工夫を一生懸命考え、汗を流して楽しみました。本校の教育目標「共に生き 共に輝こう」につながる深い学びとなったプログラムを提供してくださった、講師の山本様と日本財団パラスポーツサポートセンターの皆様に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 わんぱく相撲 豊島区大会

 本校の体育館で「第46回わんぱく相撲豊島区大会」が行われました。コロナ感染症も落ち着いたことから様々な制限も緩和され、1年生から6年生までの子供たちが元気に相撲を楽しみました。本校からは、16名の子供たちが参加し、6年生の男子の部で小林さんが見事優勝しました。おめでとうございます。また、1年中村さん(2位)、2年田中さん(3位)、3年中村さん(3位)、5年深堀さん(3位)、6年樋口さん(3位)と皆さん頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 歯科講話5年生

 本校歯科校医の高草木先生による歯科講話を5年生にしていただきました。講話では、食事の変遷とかむことの関連、かむことの重要性をわかりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 リコーダーミニ演奏会3年生

 3年生からスタートする音楽のリコーダー。リコーダー奏者の古山和男先生と以前本校の音楽専科であった羽賀先生が所属する東京ブロックフレーテンコーアのみなさんが、リコーダーのミニ演奏会を行ってくださいました。
 演奏会が始まると、子供たちは一瞬でプロのリコーダーの音色にひきこまれ、美しいリコーダーの響きにつつまれた1時間となりました。また、演奏会の中では、リコーダーの名前の由来についてお話してくださったり、様々な大きさのリコーダーを紹介してくださったりして、リコーダーのことをたくさん教えていただきました。これから3年生は演奏会で聴いた音色を目指して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 クラブ(4〜6)
6/13 スマイル班活動(全)
6/14 5時間授業(全)
歯科衛生指導(全)
6/16 都による意識調査(4)
学校保健委員会1
6/17 土曜公開2
租税教室(6)
避難訓練(引き取り)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675