最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
総数:144391

11/26 学習発表会(保護者鑑賞日)1

 学習発表会2日目は、保護者鑑賞日でした。3年生は、音楽的発表で今年から始めたリコーダーを披露しました。4年生は総合で学習した「100年後も残したい雑司ヶ谷」をテーマに、追究してきた内容を楽しい劇にまとめて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 学習発表会(児童鑑賞日)1

 学習発表会1日目は、児童鑑賞日でした。1,3,5年生は、音楽的発表、2,4,6年生は生活・総合の学習発表です。体育館での鑑賞は、全体の半分の人数の鑑賞となりましたが、子供たちは、たくさんの観客の前で発表することの緊張感と楽しさを味わうことができました。オープニングは、先日の音楽の集いに参加してくれた合唱のメンバー。すてきなハーモニーを披露してくれました。1年生は初めての発表会でしたが、元気な歌声と合奏を発表することができました。2年生は、生活科で学習した近隣の「公園」をテーマに劇を作り、楽しく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19   豊小P連主催「音楽のつどい」

 11月19日(土)に豊島区立芸術文化劇場(ブリリアホール)で豊島区立小学校PTA連合会主催の「第59回 音楽のつどい」が行われ本校も参加しました。3年振りの開催となる音楽会に向けて、児童53名、保護者13名は2学期から練習を行ってきました。当日は教員も10名参加して「カントリーロード」と「ツバメ」の2曲の合奏を披露しました。素晴らしいハーモニーに会場から大きな拍手をいただきました。今週末に行われる学習発表会のオープニングでも披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 通学路点検

 9日の午後、児童の下校時間にあわせて通学路点検を実施しました。学校、教育委員会、区の道路整備課、目白警察、PTA、第四育成の方々など18名で通学路を1時間ほど歩いてチェックしました。チェック後は学校で再確認・協議をし、改善の必要なところや看板の設置などの要望等をだしました。今後も子供たちの安全のために日常的にチェックしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8  「すすきみみずく」作り 4年生

 4年生は総合の学習で「100年後も残したい雑司ヶ谷(伝統・文化)」をテーマに探究学習をすすめていますが、本日は、実際にすすきみみずく作りを体験することができました。これは、保存会の会長であるお隣の法明寺・鬼子母神のご住職の近江様、豊島区議の磯様をはじめとする保存会の皆様のご協力により行うことのできる貴重な体験学習です。すすきみみずく作りは簡単ではありませんが、保存会の方々が事前に下準備をしてくださり、当日もたくさんの方々が子供たちに寄り添って丁寧に教えてくださったお陰で、全員が自分だけのすすきみみずくを作り上げることができました。
近江住職からは、すすきみみずくに込められた教えや地域の文化を大切につないでいってほしいという思いをお話しいただき、深い学びにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 第四地区青少年育成主催「楽しい運動会」

 11月6日(日)に本校校庭で第四地区青少年育成委員会主催の「楽しい運動会」が行われました。コロナ禍で3年振りとなった運動会には、地域の児童・生徒・住民の方々の参加が多数ありました。秋晴れの中、追いかけ玉入れや障害物リレー、借り物競争、幼児のかけっこなどで盛り上がり、文字通り誰にとっても「楽しい運動会」となりました。また、お見えになった高野豊島区長さんと子供たちの交流などほほえましい場面もたくさんありました。企画・運営委の第四育成委員の皆様はもとより、PTA・おじさんの会・町会の皆様、子供スキップの皆様、千登世橋中学の生徒の皆さんをはじめとするボランティアの皆様の運ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6「P連ソフトボール大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日)に「P連ソフトボール大会」が行われました。1回戦は朝日小学校、交流戦は清和小学校と対戦しました。試合は惜しくも敗れてしまいましたが、全員が全力でプレーすることができました。

11/5 南池すこやかフォーラム(学校保健委員会)

 11月土曜授業公開にあわせて南池すこやかフォーラム(第2回学校保健委員会)を開催しました。今回は豊島区SDGs週間中ということもあり、テーマを「子供の体力と遊び」として、心配される子供たちの体力低下について考える講演会を行いました。講師のスポーツトレーナー&パークマイスターの遠山健太先生から、豊富な運動経験(基本的運動スキル)の重要性、特に、子供のころに様々な運動を楽しむことの大切さを具体的に教えていただきました。これを参考に、学校と家庭で一緒に子供たちの体力向上の取組をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 校内作品展3・5年の部

 今年度から土曜公開にあわせて3回に分けて開催する「作品展」がスタートしました。今回は3年生と5年生の作品が、校舎内の様々な所に展示されています。子供たちも学級ごとに回って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31〜11/1 南池オリンピック なわとび

スポーツの秋。運動好きになることを目指して運動委員会が企画する「南池オリンピック」。今回は、30秒間なわとび回数チャレンジを3日間に分けて行いました。朝早くに集まった挑戦者は、運動委員の5,6年生に計測してもらいメダルを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 南池小研究発表会

 10月28日(金)に豊島区教育委員会研究開発指定校として「持続可能な未来社会を担う児童の主体的に学ぶ力を高める探究的な学習」のテーマで研究発表を行いました。コロナ感染症対策で参加者を制限し、区内小学校の教員(各校3名程度)が授業を参観した後、分科会・全体会に参加して協議しました。そこでは特に、児童の主体的な学びにつなげるためのファシリテーターとしての教師のかかわりについて活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 国際理解のための取材

 6年1組の総合では、外国人や外国にかかわる方に、自分たちが調べてきたことを伝えるとともに追究の方向性のアドバイスをもらうためにインタビューをしました。シャンンティ国際ボランチィア会の方から「一番大きな問題は、コミュニケーション不足。」「当たり前が当たり前じゃない。常識が誰かを傷つけることもある。」など様々なアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 みないけコンサート開催

 本日、第21回みないけコンサートが、東京音楽大学記念ホールで行われました。感染症対策を徹底し、座席間隔を空けて2部制で行いました。みないけコンサートは本校の創立当時から行われてきているもので、PTAの皆様の子供たちに本物の音楽を聴かせたいという思いと隣接する東京音楽大学のご協力により続いてきたコンサートです。コロナ禍にあって、音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブルの皆さんも演奏の練習に苦労されてきたことと思いますが、本日は本当にすてきな音楽を子供たちに届けてくださいました。威風堂々の行進曲のほか、Believe(ビリーブ)や校歌「明日へ」など親しみのある曲を演奏していただきました。楽器紹介やアンコールではアニメやゲームに使われている曲を演奏してくださり、子供たちはとても喜んでいました。コンサート終了後に座席のアルコール消毒等をしてくださったPTAの皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 アイメイトとの交流5年生

 障害者理解をテーマに探究学習をすすめている5年生は、アイメイト(盲導犬)やアイメイト支援をしてくださっている方々に来ていただき、クラスごとに話を伺い交流しました。実際に段ボール等で作った歩きにくいコースを通ってもらい、階段を昇り降りする姿なども直接見ることができた子供たち。インタビューでは、アイメイトとの生活についての疑問やアイメイトを連れている方とのかかわり方などの質問をたくさんさせていただきました。交流して分かったことや感じたことをこれから整理してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18   伝統文化の体験「御会式」

 10/16から10/18の3日間、本校の隣にある鬼子母神の「御会式」が3年ぶりに開催されていますが、2日目の夜は、本校の教員も纏(まとい)を持たせてもらい伝統文化の体験をしました。小雨の中、団扇太鼓をたたきながら練り歩く子供たちにも出会いました。例年より縮小しての御会式ということでしたが、地域の方々の熱い思いを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 朝会で「纏(まとい)」を披露

10/16から10/18の3日間、本校の隣にある鬼子母神の「御会式」が3年ぶりに開催されます。地域との連携を特色とする本校の玄関には、地元の方々から寄贈された「万灯(まんどう)」や「纏(まとい)」が飾られています。17日の朝会では、江戸時代から伝わる雑司が谷の伝統文化のお話があり、5年生の宮平さんによる「纏(まとい)」の実演も各教室に配信されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3   SDGsアイデアコンテスト表彰

 10月最初の全校朝会は、生活科や総合的な学習の時間に各学年が取り組んでいる調べ学習のお話でした。自分の「?(はてな)」を追いかけることの大切さが伝えられました。そして、最後には、先日行われた「SDGsアイデアコンテスト」のグランプリを受賞した高原さんの作品「SDGs給食センター」の紹介と表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 救援センター開設・運営訓練

 10月2日(日)に本校で近隣の12の町会の防災担当の方々が集まり、災害時の救援センター開設・運営訓練が行われました。救援センター開設手順の説明を受けた後、3つに分かれてグループ別訓練を行いました。段ボール間仕切りを使って居住スペースを設営したり、備蓄倉庫や仮設トイレを見たりしながら災害時に助け合う方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 祝SDGsアイデアコンテスト グランプリ受賞

 先日行われた「豊島区こども未来国連会議」で、この夏に実施された「SDGsアイデアコンテスト」の表彰が行われました。そして、本校5年生の望月颯馬さんが区長賞を、6年生の高原莉央さんがグランプリを受賞しました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 山中湖移動教室2日目-6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、富士山周辺の自然の学習。森の学習館&淡水魚の水族館で様々なことを学びました。鹿の角やチョウザメの話を興味深く聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 クラブ11
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675