最新更新日:2024/06/28
本日:count up95
総数:144718

9/27 山中湖移動教室1日目-10

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の最後の活動は、ナイトウォーク&花火。気持ちのよい風を感じながら静かな湖畔を散歩し、鳴く虫の女王と呼ばれるカンタンやコオロギたちの虫の声に耳を傾けました。最後に花火を楽しみました。あとはぐっすり寝るだけ‥?。

9/27 山中湖移動教室1日目-9

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しみにしていた夕食。山梨の郷土料理のほうとうが温かい一人鍋で出されるなど豪華なメニュー。子供たちは沢山食べていました。

9/27 山中湖移動教室1日目-8

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎となる河口湖畔の足和田ホテルに到着しました。みんなとても元気です。開校式の後は、温泉&ワイン風呂に入り、部屋でくつろぎました。(この時間が一番楽しいかも)

9/27 山中湖移動教室1日目-7

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は富士山4.5合目、コメツガが地を這う様から、「天狗の庭」と呼ばれる奥庭のハイキング。濃い霧に包まれ、残念ながら富士山頂を望むことは叶いませんでしたが、雲の中のハイキングを楽しみました。

9/27 山中湖移動教室1日目-5

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドウォークでは、森の中に点在する溶岩樹型を探索する体験をしました。「こわ〜い!めちゃくちゃ楽しい!」といった声が、穴の中から聞こえてきました。

9/27 山中湖移動教室1日目-6

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早かった子供たちは、お腹ペコペコ。フィールドセンター内の森の木陰で美味しく食べました。

9/27 山中湖移動教室1日目-4

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターには少し遅れての到着となりました。子供たちは、クラフト体験としてバードコールやペーパーウエイト作りにチャレンジしました。お土産になることでしょう。

9/27 山中湖移動教室1日目-3

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターには少し遅れての到着となりました。子供たちは、クラフト体験としてバードコールやペーパーウエイト作りにチャレンジしました。お土産になることでしょう。

9/27 山中湖移動教室1日目-2

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路の渋滞はありましたが、バスの車窓から見えた大きな富士山に歓声があがりました。

9/27 山中湖移動教室1日目-1

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの爽やかな朝、5年生は一泊二日の山中湖移動教室に出発しました。出発式の後、見送りの先生、保護者の方々に思い切り手を振って元気に出発しました。

9/23 豊島区こども未来国連会議

 9月23日に「豊島区こども未来国連会議」が区役所の議場で行われ、本校4〜6年生の8名の子供たちが参加し、グループに分かれてワークショップと発表を行いました。「住み続けたくなる未来の豊島区」をテーマに豊島区への提言と自分たちにできることを熱心に話し合った子供たち。グループ発表の後には、積極的に質問する主体的な子供たちの姿が見られ、会場から賞賛の拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 プール納め

 6月から行ってきた水泳学習が終わり、全校朝会でプール納めを行いました。梅雨で入れない期間もありましたが、感染症対策を講じて、これまで以上にプールに入ることができ、検定も再開することができました。児童を代表して6年生の北爪さんが、素晴らしいプール終わりの言葉を発表してくれました。

9/14  避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。感染症対策で、これまで行ってきた分散集合型の避難訓練から、全校が集まる形の避難訓練に戻して実施しましたが、1年制から6年生まで「お・か・し・も」の約束を守って、静かに迅速に避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 土曜公開授業

 今週行われた学校参観週間の最終日は「土曜授業公開日」。たくさんの保護者の皆様に、子供たちが落ち着いて学習している様子を見ていただきました。1年生は、タブレットを使ったプログラミングの授業。1年生でもすぐに理解し、「できた。動いた」の声があがっていました。また、休み時間に校庭で元気に遊ぶ姿も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 学校参観週間スタート

 9月6日〜10日までの5日間は、学校参観週間です。在籍児童の保護者に加え、来年度就学予定の児童の保護者の方々も参観にいらしています。密にならないようオンラインも併用しています。今週は、水泳の授業もありますが、本校は離れたところから参観できるスペースがあるので、そこから子供たちが泳ぐ姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 二学期初めの全校朝会

 2学期初めの全校朝会。これまで放送室からオンラインで行っていた朝会ですが、ウイズコロナを考え、2学期からは体育館に1学年だけ集まり、他の学年は教室で視聴する形に変えました。今日は6年生が体育館に集合。とても静かに整列している姿も下学年に配信し、お手本を示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 夏休み自由研究発表

 3年生は、子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究・工作等の発表会を各教室で行いました。クワガタの研究やSDGsの調べ学習にチャレンジした人、塩の結晶づくりに取り組んだ人、飛行機整備場に行って体験したことをまとめた人など、夏休み中にじっくりと取り組んでくれたことがわかりました。頑張ってくれた子供たちに大拍手です。来週の参観週間でお越しの際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期 始業式

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。日焼けした子供たちの元気な声で、学校が活気づいています。久し振りに会う友達とうれしそうに話をする子供たちの姿が印象的です。新型コロナウイルス感染症の心配もあるため、始業式は体育館からのリモートとなりましたが、心のスイッチを切り替える一日となりました。2学期から転入してくれた6名のお友達も、しっかりとした挨拶をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 夏休み水泳教室(後半)

夏休みの後半の水泳教室がスタートしました。気温32度、水温28度。子供たちは、「気持ちいい!」と言って、プールでの水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1〜4 夏のオンライン学習教室

 8月第1週は、夏季オンライン学習教室をMeetを使って行っています。先生たちが様々な内容を考え、子供たちが興味のある教室に参加するスタイルです。歴史クイズや実験教室、工作、裁縫、ブックトーク、絵手紙、鍵盤ハーモニカ、けん玉検定などの様々な教室があります。学童の子供たちは、体育館の3つのスクリーンに分かれて参加し楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 安全指導日
3/3 保護者会
4時間授業(1〜3)
5時間授業(4〜6)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675