最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
総数:142996

9/27 新設 南池小SDGs掲示板

本校の正門横に新たな掲示板が設置されました。その名も「南池小SDGs掲示板」。豊島区が進めている「SDGs未来都市」への取組の一環として本校では、子供たちの様々な取組を地域に発信し、地域の方々とできることを一緒に考える場にしたいと思っています。現在は、夏休みに募集したSDGsポスターコンクールの優秀賞が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 SDGs全校朝会(南池SDGsポスター表彰)

毎学期行っているSDGs全校朝会。今回は、夏休みに行われた南池SDGsポスターコンクールの表彰が行われました。子供たち自身が選んだ各クラスの優秀賞から学年賞と校長賞が表彰されました。校長賞は、1年生の男の子。リサイクルマークを調べたことをきっかけに、ごみを分別したり、リサイクル工場に見学に行ったり、最後は川のゴミ拾いをしたりと様々なことにトライしたあと、ポスターを仕上げたのでした。優秀作品は、正門横に新設される南池SDGs掲示板に順番に掲示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9//24 泳ぎ納め

6月中旬から行ってきた水泳学習も本日で終了しました。今日は30度を超える残暑のお陰で、5,6年生が最後のプールを楽しむことができました。途中、校長先生も入り(校長先生はプール開きの初日にも泳いでいました)子供たちと泳いでいました。終了後、6年生の「いや〜、最高だったなあ〜!」の声でプール納めとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 オンライン土曜授業

9月の土曜授業公開は、全児童がオンライン授業を自宅で受ける形をとりました。本校では、2学期当初からハイブリッド型(対面でもオンラインでも可)をスタートさせていることヵら、1年生から6年生までスムーズに授業を受けることができました。音楽では、学校では吹くことができなかった鍵盤ハーモニカを、自宅で思い切り演奏することができて、楽しかったと話してくれる子供もいました。今後、さらにオンラインのよさを生かした授業の工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6  全校放送朝会「パラリンピック閉会」

全校朝会の校長先生のお話は「パラリンピックの閉会・共に生きる」でした。選手たちのひたむきに努力する姿や最高のパフォーマンスを披露する姿を表した新聞記事の紹介後、水泳の東海林選手の「できたこと、よかったことを記すノート」のお話がありました。また、マラソンで金メダルを獲得した道下選手とガイドランナーをつなぐロープ(きずな)など、パラリンピックを支え、一緒に大会を作り上げた方々の紹介もありました。本校の教育目標「共に生き、共に輝こう」があらわす共生社会の実現をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 給食スタート

今日から給食が始まりました。全員が黙って準備をし、静かに黙食しています。放送委員会のお昼の放送の後は、今だけパラリンピックの放送を流し、車いすテニスの上地選手を心で応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 ハイブリッド型の授業スタート

2学期は通常授業(机の間隔はこれまで以上にして)でスタートしましたが、コロナ感染症の不安から自宅でオンライン授業を受ける児童もいます。先生の前に置かれたタブレットのMeet機能を使って双方向のやり取りもできるようにして授業に参加しています。今日は3時間授業でしたが、すべてをタブレットで参加した児童からは、「よく見えたし発表もできたけど、疲れた。」という声が聞かれました。まだまだ、工夫が必要だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 二学期始業式

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。登校した子供たちは、手指消毒をしっかりと行い、健康観察表で体調をきちんと報告してくれました。始業式はコロナ感染症対策でテレビ放送となりました。校長先生からは、オリンピック・パラリンピックのお話とコロナ感染症を広げない取組についてのお話がありました。5年生の児童代表は、今学期の目標をはっきりと発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
始業式 入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675