最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
総数:142995

11/26 三味線の体験学習 6年生

6年生は音楽の時間に和楽器の三味線を使った演奏を体験しています。講師には、今藤政智先生をはじめとする四人の先生方をお迎えし、3回の授業で一曲弾くことを目指します。
放課後には、親子三味線教室も行われていますので、興味のある方はぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい校庭のルールを確認し、今日から休み時間の校庭遊びが始まりました。感染症対策のため、今日は1・6年生が遊びました。みんな楽しそうに遊んでいました。

11/25 山中湖移動教室2日 目-4

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室最後の見学地の忍野八海。富士の湧き水のきれいな池を見て回りました。昼食のカレーを楽しんで、学校に向かいます。(予定より少し早く着きそうです)

11/25 山中湖移動教室2日 目-3

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじさんミュージアムでは、世界文化遺産の富士山の自然・歴史・文化についてしっかりと学習しました。帰校後に作る新聞が楽しみです。

11/25 山中湖移動教室2日 目-2

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式でお世話になった宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、2日目の活動をスタートさせました。山中湖の湖畔では、雲ひとつない快晴のもと、裾野まではっきりと見える富士山をバックに学年集合写真を撮りました。

11/25 山中湖移動教室2日 目-1

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室2日目の朝。朝日に照らされた美しい紅富士を部屋のベランダから見ることかできました。ぐっすりと眠った子供たちは、皆元気です。協力して寝具の片付けをする素晴らしい子供たちです。

11/24 山中湖移動教室1日 目-9

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋でくつろぐのも楽しい時間。そして、最後は室長&班長会でしっかり振り返り、移動教室1日目が終わりました。さて、眠れるかな?

11/24 山中湖移動教室1日 目-9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後はレクリエーション。暖かなホールで、レク係が企画した楽しいゲームをして盛り上がりました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-8

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食です。感染症対策で学校と同じように、前を向いての黙食ですが、皆、よく食べておかわりもしていました。食後には「美味しかった。」の声もたくさんあがりました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-7

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖にある宿舎の「リゾートイン愛」に到着しました。子供たちは、皆とても元気です。美しい富士山を望みながら開校式を行いました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-6

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターでは、バードコールやペーパウエイト作りのクラフト体験も楽しみました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動は、河口湖フィールドセンターでの森林ガイドウォーク。溶岩樹型の大きな穴に入り、自然の力を肌で感じました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-4

画像1 画像1 画像2 画像2
「お弁当美味しい!」朝の集合が早かったせいか、腹ペコの子供たちは、お弁当を美味しく食べました。

11/24 山中湖移動教室1日 目-3

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、湧水の里水族館で様々な淡水魚の学習をしました。大きなチョウザメにびっくり!

11/24 山中湖移動教室1日 目-2

画像1 画像1 画像2 画像2
「すっごーい!」バスから見える富士山の雄大な姿に歓声があがりました。

11/24 山中湖移動教室1日目-1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日から一泊二日の山中湖移動教室を行います。寒い朝ですが、雲ひとつない快晴。見送りの先生、保護者の方々に思い切り手をふって元気に出発しました。

11/22 祝 校庭改修完了

 6月から行われてきた校庭改修工事がようやく完了し、今日の全校朝会で小さいくす玉を割ってお祝いしました。この5か月間、校庭の完成を待ちわびながら、体育館やピロチィで遊びを工夫してきた子供たちです。教室で放送を見ながら「やったー!」の声もあがりました。そして、校長先生から6月からの校庭の変化を聞き、ゴムチップのアーバンの校庭のよさも知りました。24日から学年ごとに校庭遊びの時間を設け、安全に楽しく使えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 和楽器「箏」の学習 6年生

6年生の音楽では、和楽器の「箏」の学習をしています。その箏のやさしい調べが校舎内に流れ、学校全体が温かい雰囲気となり、子供たちはとても落ち着いて学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 いちはやく(189)の話 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は「児童虐待防止月間」です。本日の全校朝会では、校長先生から「189(いちはやく)」のお話がありました。それは、先日、末松文部科学大臣から全国の子供たちに発信されたメッセージの紹介でした。(子供たちのタブレットにもリンクが掲載されています)家庭や学校での不安や悩み、困っていること、やめてほしいことなどがあったときに、一人で悩まずに相談してほしいと子供たちに話し、24時間つながる電話窓口189(いちはやく)が伝えられたのです。保護者・地域に向けての手紙も配布されますので、子供たちの健やかな成長を一緒に考え、連携を強くしていきましょう。

11/5  学習発表会 第二部2.4.6年総合的な発表

 学習発表会1日目(児童鑑賞日)の2,4,6年生は、総合的な発表でした。体育館での鑑賞はひとつの学年とし、残りの学年は教室のテレビでライブ鑑賞としましたが、子供たちは、観客の前で発表することの緊張感と楽しさを味わうことができました。2年生は国語で学習した「スイミー」の音楽劇の発表。背景には、全員がプログラミングで作った海の魚たちが元気に泳いでいました。4年生は、総合で調べた地域の見どころを「お散歩 雑司ヶ谷」のタイトルで、劇を交えて発表してくれました。6年生は、現在、総合の学習で探究している「SDGsと国際理解」について、未来にタイムスリップした劇を交えて、各クラスで取り組んでいる内容を発表してくれました。難しいテーマですが、内容や脚本などを子供たち自身で考え、分かりやすく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
始業式 入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675