最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
総数:143004

3/4 義肢装具士の方のお話 5年生

5年生は総合学習で「誰もが住みやすい豊島区へ」のテーマで探究学習を行っていますが、今回は、豊島区内で義手義足を製作している義肢装具士の方に来ていただき、お話を伺いました。子供たちからは「傷口や筋肉の量にあわせて義手や義足を作るなんてすごい!」「今日から始まるパラリンピックを見てみたくなった。」などの声が聞かれました。今後の学習のまとめに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 旧雑司谷中演劇部による朗読会

本校の創立20周年を記念し、現在の校舎が建つ前にあった旧雑司谷中学校の演劇部の皆さんが、ギリシャ神話の「オルフォイス物語」の紙芝居を行ってくれました。コロナ禍のため、オンラインLIVE配信の形で全学年が各教室で鑑賞しました。さすが元演劇部の皆さん。その朗読はとても素晴らしく、終了後は「すごくおもしろかった。」「思わず『だめー』と声が出ちゃった。」などの感想が子供たちから寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 玄関に飾られた図工作品&お雛様

全校朝会では、玄関に飾られた今年度の「豊島区図工展」に出品された作品の紹介と豪華八段飾りの「ひな人形」の紹介がありました。Ⅿeetで各教室に配信され、図工の伊藤先生が解説を加えながら紹介してくれました。なお、ひな人形は、旧高田小学校から引き継がれているものです。コロナ感染症対策で土曜公開もできず、保護者の皆様に見ていただけないのは残念ですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 オンラインビンゴ集会

6年生の集会委員会が企画した最後の集会はビンゴ大会。今年度はコロナ感染症で集まって行う集会ができませんでしたが、オンラインで放送室と各教室をつなぎ、みんなで楽しむことができました。工夫して行うことを考えた子供たちに拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 歯の健康教育

今日は、歯科校医の高草木先生による歯の健康教育の授業を4年生で行いました。顎の模型を使って、歯の形態や構造を知り、そしゃくの大切さを考える内容でした。子供たちは、歯の大切さとそしゃく習慣について真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 チャレンジ

全校放送朝会は、本校の目標にもある「元気いっぱい夢にチャレンジ」に関するお話でした。フィギアスケートでクワッドアクセル(4回転半)にチャレンジした羽生選手とスノーボードハーフパイプで世界初の技を成功させた平野選手。二人の競技後のインタビューが紹介され、自分の目標を立てることの大切さやその実現のために人の見ていないところでもひたむきに努力する心のつよさを考えました。
また、環境委員会が中心となって取り組んだ「人権の花」への感謝状が、代表児童に渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 第3回 学校保健委員会

第3回学校保健委員会を学校医の先生方と講師の先生をお招きして行いました。コロナ感染症対策として、教員は体育館に広がり、保護者の皆様にはオンラインMeetの配信の形で行いました。今回のテーマは「子供の体力と運動遊び」。長引くコロナ禍と校庭改修の影響で心配される子供たちの体力低下。講師のスポーツトレーナー&パークマイスターの遠山健太先生から、運動遊びの重要性、特に、子供のころに様々な運動を楽しむことの大切さを具体的に教えていただきました。コロナ感染症対策で様々な制限もありますが、子供たちの体力向上の取組を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 華道体験 5年

日本の伝統文化理解教育の一環で行っている5年生の華道体験。今回は5年2組が挑戦しました。コロナ感染症オミクロン株対策として、2教室を広く使い、二重のマスク、ゴム手袋着用で行いました。講師に地域在住の古流竹真会の家元 涌井理美智先生をお迎えし、生け花の基礎と実演をしていただいた後、子供たちもチャレンジしました。すてきな作品が出来上がり、玄関に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 タブレットの活用

コロナ感染症オミクロン株の拡大が心配される中、本校では、登校する児童とオンライン(タブレットのMeet活用)で参加する児童が一緒に学習しています。6年生は、大型TVにオンライン参加の児童も映し、一緒に話し合い活動を行っていました。1年生は、密にならないようにタブレットを使って自分の音読発表を動画に撮り、みんなで共有する学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22  創立20周年記念式典

1月22日(土)本校創立20周年記念式典を挙行しました、コロナ感染症対策として、児童の参加はオンラインとし、来賓の人数も少人数にさせていただいて行いました。ご祝辞を頂戴した豊島区長の高野様には、掲示された子供たち一人一人のメッセージカードや5年生の生け花、4年生作成のすすきみみずくの飾り、控室の5年生の装飾、6年生のメッセージプレゼンなどを褒めていただきました。そして、本校の地域とのつながりを大切にしながら、SDGs未来都市を目指してさらなる発展をしてほしいという熱いエールもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 20周年お祝い膳&巨大ケーキ

今日の20周年記念集会にあわせて、給食は「お祝い膳」でした。尾頭付きの鯛が各クラスに登場し、お赤飯や紅白ゼリーなど豪華な給食を楽しみました。(詳しくは給食のページ参照)玄関には、巨大なケーキも登場し、お祝いムードに花を添えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 創立20周年記念集会

今日は、本校創立20周年をお祝いする記念児童集会を行いました。コロナ感染症対策で、オンラインの形で各教室で参加した子供たち。各クラスで作った学校クイズ動画や6年生の「雑司が谷の風」のライブ演奏を楽しみました。PTA会長の阿部様からは、記念誌やマグネット、水筒などの記念品の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 華道体験教室5年

日本の伝統文化理解教育の一環で、5年生が華道体験を行いました。講師に地域在住の古流竹真会の家元 涌井理美智先生をお迎えし、生け花の基礎と実演をしていただいた後、子供たちもチャレンジしました。すてきな作品が出来上がり、20周年の行事にあわせて玄関と廊下に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 校内書初め展スタート

昨日から校内書初め展がスタートしました。先週、全学年で取り組んだ書初めの作品が各学年のオープンスペースに展示され、校舎内が温かい雰囲気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 人権標語の表彰

全校朝会で12月に全校で取り組んだ人権標語のクラス代表の表彰が行われました。校長先生からは、作った標語を互いに大切にしながら、みんなで仲良く温かい学級・学年・学校をつくっていきましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 席書会

毎年恒例の席書会が今日と明日の2日間実施されます。今日は、高学年が体育館、低学年が教室で書初めを行いました。とても静かな会場で、みんな真剣に取り組み、よい作品を仕上げていました。作品は17日からの校内書初め展で展示されます。(保護者鑑賞日は26,27日です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3学期スタート

3学期が始まりました。始業式の児童代表の言葉では、4年生の児童が今学期の目標をしっかりと発表し、よいスタートとなりました。今日は、係や当番を決めたり、高学年は委員会活動を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 調べる学習コンクール表彰式

12月25日に第19回「調べる学習コンクールinとしま」の表彰式が、豊島区あうるすぽっとで行われました。2000を超える応募の中から、本校5年の山田凛斗さんが、豊島区長賞を受賞し、高野之夫区長から表彰状を受け取りました。本校では、このほかに審査委員特別賞に1年生の山田碧生さん、奨励賞に1年の野村寿登さんが受賞しました。夏休みの自由研究、来年もチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 2学期終業式

本日12/24で2学期が終わりました。コロナ禍で様々な制限のある中でも、「学びを止めない」工夫を考え、充実した学期となりました。児童代表の2年生の子供たちは、今学期できるようになったことをしっかりと発表してくれました。保護者、地域の皆様、関係諸機関の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
皆様、どうかコロナ感染症に気をつけて、よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 親子三味線教室発表会

今藤政智先生を講師に迎えた親子三味線教室の発表会を、12月19日(日)に調布市文化会館たづくり映像シアターにて行いました。
11月末より放課後6回の練習でしたが、参加した子供たちも保護者の方も見る見るうちに上手になり、「越後獅子」をはじめ「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「花は咲く」とたくさんの曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 保護者会
としま土曜授業8
3/7 委員会11
3/11 避難訓練
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675