最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
総数:143679

今後の臨時休業などに備えて

画像1 画像1
meetを活用したオンライン授業の実際について研修会を開催しました

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ピザトースト
スープ煮
牛乳
冷凍パイン


スープには、和風ポトフのような料理です。厚揚げが入るのが特徴です。
たくさんの野菜とお肉を大きな釜でいっぺんに煮込みます。
野菜や肉うまみがとけこんだ美味しいスープでした。

タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童一人ひとりがタブレットを用いて学習できるよう、どの学年でも様々な教科でタブレットを活用した授業に取り組んでいます。

7月1日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で遊ぶ児童、教室で映画を見る児童、本を読む児童などどこも混乱なく過ごしました。休み時間後は各階で手洗いの徹底を図りました。

7月から新型コロナウィルス感染防止対策継続のもと、通常授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべての学年で密になりにくい座席の工夫をするとともに、1年生は給食当番の学習を行いました

専科の学習も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校のため2回興行で1時間分を指導しています。写真は理科、図工、音楽です。
もちろん、密を避けて楽しく学習を展開しています。

再開後 給食も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
当面の間、コロナ予防対策として、教員が盛り付けをしています。また、子供たちも間を開け、前を向き、静かに食事をしています。

再開3週目に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日から休み時間も入り、少しずつ日常が戻りつつあります。休み時間も密を避けるため教室での過ごし方など工夫をしています。

6/2 分散登校2日目

分散登校2日目は、高学年です。久しぶりに会う友達と大きな声で喜び合いたいところですが、高学年としてわきまえて、静かに教室に入りました。2時間と短く、あっという間でしたが、あせらず徐々に慣れていきましょう。登校しない学年は、オンライン健康観察で先生とお話ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校の再開、分散登校スタート

緊急事態宣言が解除され、2ヶ月振りの学校再開が決まり、分散登校がスタートしました。1年生は、初めて校舎内・教室に入り緊張気味でしたが、先生のお話をよく聞いていました。少しずつ慣れていけるといいですね。「あせらず、あわてず、ゆっくりと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 臨時保護者会

6月からの学校再開を前に、学年ごとの臨時保護者会を行いました。蜜を避けるために、学年ごと体育館で行いました。また、オンラインのMeetで同時配信いたしましたが、お忙しい中、お越しくださったりMeetに参加くださったりと、ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 オンライン健康観察スタート

臨時休業も予定では今週いっぱいとなりましたが、本校ではG Suite for EducationのMeet機能を使ったオンラインの健康観察の試行を始めました。(クラスルームや電話連絡も併用しています。)画面を通して、久しぶりに担任と友達の顔を見ることができました。試行ですので、不具合等の課題もありますが、今後のことも考え、様々なことにチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 「ステイホーム(おうちにいよう)しゅうかん」がんばろう!

画像1 画像1
 5月6日までは、「ステイホーム(おうちにいよう)しゅうかん」です。コロナウイルスをひろげないために、みんなが「しんぼう」して外(そと)に出(で)ないようにしなければなりません。そして、このステイホーム中(ちゅう)のがっこうの「しゅくだい」は、いえでできるしごとをみつけて、かぞくのためにはたらくことです。ふだんはできないばしょのおそうじをしたり、食事(しょくじ)づくりやせんたくをてつだったりして、かぞくのためになることをしてみてください。食事づくりのために、えいようしの市川(いちかわ)先生(せんせい)がきゅうしょくのレシピをホームページにのせてくれましたから、さんこうにしてチャレンジしてみてください。
 きょうは、それぞれの学年(がくねん)の先生のメッセージをおくりますから、よんでくださいね。コロナウイルスとのたたかいは、まだまだつづきますが、せいかつをたのしくするくふうをかんがえて、元気(げんき)にすごしてください。
〜みやざわ校長(こうちょう)・おおの副校長(ふくこうちょう)より〜

5/1 けやき学級の先生から応援メッセージ

画像1 画像1
 お休みが長く続いて、運動不足にもなりますね。ラジオ体操やストレッチをして、少しでも体を動かしてみましょう。休み中でも、早寝・早起き・朝ご飯を守ってリズムを整えて生活をしましょう。
 みんなと会って学習したり遊んだりする日を楽しみにしています。
けやき学級 あいだ先生

 学校に来られない日が続いていますが、お家ではぜひ、課題に取り組む時間、運動する時間、遊ぶ時間、など自分で時間を守って、メリハリのある生活を送れるようにしていきましょう。
 写真にうつっている会田先生と田栗先生は、あるアルファベットを表しています。さて、何のローマ字でしょうか?!答え合わせはまた今度しましょう♪
けやき学級 田栗先生

休業中の学校に思わぬ訪問者が

画像1 画像1
アオサギHP1.jpg
<https://drive.google.com/file/d/1glXr5ltjQ1z_FP...>
人気のない校庭に安心したのか、ふだん見かけない鳥がやって来ました。
アオサギです。池の中のザリガニをついばんでいました

4/24 校長先生クイズ

みないけ小のみなさん、おげんきですか。きのうは、がっこうのようすのしゃしんをおくりましたが、きょうは、まちがいさがしのもんだいをおくります。うえとしたのこうちょうせんせいのしゃしんで、ちがうところを10こみつけてください。こたえは、4/27(月)におくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 学校(がっこう)のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南池袋小学校のみなさん、元気(げんき)にすごしていますか。
 4月のりんじきゅうぎょう(おやすみ)も、3しゅうかんとなりますが、まい日リズムよくすごしていますか。学校(がっこう)は、みなさんのこえがきこえず、とてもさびしいばしょとなっています。それでも、かだんのパンジーやチューリップの花(はな)がきれいにさき、きょうしつからみえる木のみどりもこくなって、みなさんにあえる日をまっています。
 コロナウイルスとのたたかいは、まだまだつづきますが、みんなでがまんしあってウイルスがひろがることをふせいでいきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675