最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

トントンくぎくん〜図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生が図工の時間、初めてかなづちを使いました。
木に釘をうって、くぎくんが生まれました。釘の並べ方や釘のうち方を工夫しながら、くぎくんの様々な様子を表している姿が見られました。最後に自分のくぎくんに名前をつけて、図工室の中をお散歩させました。

池三子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
としま土曜公開授業の7月16日に「池三子どもまつり」が行われました。
各学年、工夫を凝らしたお店を出しました。
それぞれの役割に責任をもって取り組めました。
楽しいお祭りになりました。

たてわり班活動 −あそび−

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、あそびでした。
児童たちは、割り当てられた遊び場所で、元気よく遊んでいました。

たてわり班活動 −読みきかせ−

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、読みきかせでした。
高学年の読みきかせに、児童たちは真剣な表情で聞いていました。

6年生『アートチェアー』

 6年生は1枚の板からそれぞれオリジナルの椅子を作っています。段ボールでミニチュア版を作った後に、木材を使って作りたい椅子にチャレンジ。「もっとこうしたほうがいいかも!」と思い付いたことを試しながら、それぞれ工夫して作品を作っています。
画像1 画像1

5年図工『ミラクルワールド』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は鏡を利用し、映る面白さを生かしながら作品を作っています。鏡に映すことで、奥まで広がる世界に大変身。いろいろな映り方を楽しみながら、好きな世界を表しています。

1年生図工『ポシェットモンスター』

画像1 画像1 画像2 画像2
 色画用紙をつかってモンスターの形をしたポシェットをつくりました。「しっぽをつけてみたよ」「うさぎみたいな耳をつけてみたよ」それぞれ見たことのないモンスターを想像して作りました。どんなポシェットができるか楽しみです。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日までの雨は嘘のようにさわやかなお天気に恵まれて光が丘公園に
全校遠足に行ってきました。
 午前中はたてわり班でのビンゴラリーを行いました。それぞれの先生
から出されるお題に班のみんなで挑戦しました。
 午後は学年やクラスに分かれて遊びました。楽しい全校遠足になりました。

東京文化会館アウトリーチ・コンサートが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
東京文化会館から5人の金管楽器奏者の皆さんがおいでくださり、全校児童に素敵な演奏を聴かせてくださいました。体をリズムにあわせて動かしたり、手拍子をしたりしながら音楽を楽しむことができました。また、トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバの音や特徴についても学ぶことができました。みんな笑顔で、素敵なひとときを過ごすことができました。

1年図工 『ならべてびっくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな材料の色や形をいかして、並べ方を工夫し、図工室の机の上に顔を表してみました。材料を重ねてみたり、色合いを考えてみたりするなど、それぞれが表した顔を最後に見合い楽しみました。
顔だけではなく、他にも思いついたものを表してみました。

第5回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)に第5回たてわり班活動が行われました。気温が高く、紫外線の強さが心配されたため、体育館で、お弁当給食をいただきました。
食事の後は、ドッジボールやハンカチ落としなど、それぞれの班で考えた遊びで楽しみました。 
5時間目は、全校遠足に向けた計画を、各班6年生が中心になって熱心に話し合っていました。

きこのの家族が池三に現れる!4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもいい天気だったので、外で図工を行いました。
粘土で作ったかわいいキノコのキャラクターたちを、校庭の好きな場所に置いて写真を撮りました。
「いい場所見つけた!!」「ここが面白いかも!」と子どもたちは校庭の遊具や自然を利用してキノコたちを置いてみるなど、自然と互いの作品を鑑賞する姿が見られました。子どもならではの面白い視点がたくさん見られました。

4年生 図工『ガムガムキャッスル』

 ガムテープの切り方や貼り方を工夫してオリジナルのお城を作りました。
今日はいよいよお城に色付けです。子どもによって、それぞれ色合いが違い、模様も工夫するなど、ステキなお城ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1
 4月22日(金)に離任式がありました。
 昨年度で異動・退職された先生方や主事さんを招いて、感謝の言葉を各学年の代表が発表しました。
 最後に離任式の歌や校歌を歌った場面では、離任される方が涙を流す場面もあり、とても感動的な離任式となりました。

全校朝会

画像1 画像1
本日の全校朝会には、1〜6年生までの全校児童がそろいました。熊本の地震の話を通して、命の大切さや防災について考えました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 1年生を迎える会がありました。2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントしました。3年生から6年生は、1年生のための出し物を考えてそれぞれ披露してくれました。どの学年の出し物にも、1年生を歓迎したり、学校のルールを上級生として教えたりしようとする気持ちがこもっていました。1年生も、しっかりとお礼の言葉や歌を発表できて素晴らしかったです。

たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
 本年度初めてのたてわり班活動がありました。6年生がリーダーとして一生懸命下級生のお世話をしている姿がみられました。5月の全校遠足に向けての班バッチの作成を行いました。

1年生との対面式

画像1 画像1
 1年生との対面式がありました。6年生の歓迎の言葉や、1年生の元気いっぱいの挨拶がありました。1年生には、1日も早く学校に慣れてもらいたいです。同時に、上級生には、学校の様々なルールを1年生に伝えて欲しいと思いました。
 中休みには、1年生に優しく声をかけている上級生がたくさんいて、素晴らしかったです。

安全指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全指導朝会がありました。交通ルールや踏み切りの渡り方を全員で確認しました。正しい交通マナーを理解できているようでした。池袋第三小学校の全員が交通事故に合わないように、意識して行動して欲しいと思います。

平成28年度 1学期始業式・入学式

 今年度も、スタートしました。桜も雨にも負けず咲き誇り、子供たちの新学年のスタートをお祝いしてくれているようでした。
 始業式では、新しい学年のスタートに、どの子も目を輝かせて希望に胸を膨らませていました。
 入学式では、新1年生の元気のよい返事が素晴らしかったです。また、6年生も一生懸命入学式のお手伝いをしてくれました。
 明日から、授業も始まります。1日1日を大切に充実した学校生活を送って欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902