最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
総数:91642
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

タブレット活用週間

9月6日(月)〜9月11日(土)までタブレット活用週間でした。
本校では、ICT活用の効果的な場面を検討し、様々な場面でタブレットPCを活用しています。

タブレットPCを多く使えば使うほど、目への影響も心配されます。
授業中でも定期的に、保健の授業で『20−20−20』ルールを学習した子供たちが、意識して遠くを眺める姿が見られます。
「20分見たら、20フィート(約6m)以上遠くを、20秒間見る!!」
を合言葉とし、タブレットPCとよりよい関係を築いていきたいと考えています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な跳び箱学習研修会(教職員)

安全に跳び箱学習をするためにはどのように指導すれば良いのかということや、子供たちの運動能力を高めるにはどのような支援をすれば良いのかということについて研修会を行いました。

跳び箱を跳べなかった児童が跳ぶことができるように。
運動の楽しさを一人ひとりが味わえるように。
教職員一同、引き続き尽力して参ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(オンライン)

緊急事態宣言が発令されていることを鑑み、オンラインで話し合い活動を行うなどの工夫をし、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学習に向けて

欠席児童の増加や学級閉鎖などを見越し、1年生〜6年生までの全学級でオンライン学習の準備を進めています。

本校では、今までも積極的に学習活動の中でタブレットPCを活用してきましたが、オンライン授業に対応できるよう「Meet」や「ミライシード」なども含む様々な操作を確認していきます。
画像1 画像1

9月1日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校し、手を洗ってアルコール消毒を済ませて、気持ちよく1日をスタートできました。

児童代表の言葉では、4年生の代表が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことのお話をしてくれました。
転入生のあいさつもテレビで行いました。今回は7人のお友達の紹介があり、子どもたちは笑顔で拍手を送っていました。

室内環境指標計の設置

室内環境指標計を設置しました。
夏は熱中症計、冬は風邪指標計として1年中使用できる優れものです。

暑い日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、熱中症には十分気を付けてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中もトンボが羽化

画像1 画像1
夏休み初日にして、子どもたちがいない学校のさみしさを感じています。
トンボが元気に羽化しているところを見て、子どもたちが毎日ヤゴやトンボをにこにこと眺めていたことを思い出しました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期お世話になった教室をピカピカに!!

教室も心もスッキリさせて夏休みです!!

STOP体罰 NO暴言

画像1 画像1
画像2 画像2
池一小の教職員は、体罰根絶に向けて宣言します!!

1学期終業式

1学期終業式が行われました。

全学年の皆さんが頑張った素晴らしいところが発表されました。

今年の夏休みは、『かきごおり』ですよ!!
皆さん『かきごおり』の内容をしっかり覚えていますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お昼の放送】池一小新校舎工事情報(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の放送で池一小の新校舎工事情報が伝えられました。

完成が待ち遠しいですね!!

読書活動推進の取り組み

池一小では、毎年、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書を全学級に置いています。

子供たちが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていけますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳(3年〜6年)

7月16日(金)に3年生から6年生までの子供たちが着衣泳を行いました。

「衣服を着たまま上手に泳ぐこと」を目的としているわけではありません。
水を吸った衣服の重さを感じ、動きづらさ泳ぎづらさを実感し、
『慌てずに 浮いて 待つ』ことを目的として、「ラッコ浮き(背浮き)」やそこからゆっくり移動する「エレメンタリーバックストローク」を体験しました。

夏休みはもうすぐです。今年度も池一小は「水難事故0」を目指します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

7月15日(木)に不審者対応の避難訓練を行いました。

教室のドアを施錠し、廊下から離れた場所で静かにしゃがみます。

池袋警察署のスクールサポーターの方から、「いかのおすし」や、「エレベーターで不審者に会った場合の対処法」のお話を伺いました。

これからも『あんぜん あんしん あふれるえがお 池一小』を目指してまいります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

池一祭(ビンゴ大会&拡大代表委員会)

体育館ではビンゴ大会を行いました。
数字が発表される度に一喜一憂する子供たち。
みんなドキドキワクワクしながら、ビンゴを楽しんでいました。

拡大代表委員会の子供たちは休み時間などにも集合し、準備を進めてきました。
どうすれば池一のみんなが楽しんでくれるかを考え企画し、どれも大成功!!
みんなとってもよく頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池一祭(ウォークラリー)

池一祭では、ウォークラリーも行いました。

校舎内の様々な場所を巡り、一文字ずつ集めました。クイズなどもあり、みんなで協力しながら解き進めていました。

ウォークラリーでは、優しいお兄さん・お姉さんの下級生に対する思いやりのある場面がたくさん見られました。
優しく教えたり、下級生のペースに合わせて待ったり、学校中が温かい雰囲気に包まれ、下級生から上級生への感謝の気持ちで溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池一祭(各学級の出し物)

7月7日(水)に池一祭を行いました。

各学級の出し物として、全学級が事前に作成しておいた動画の上映会をしました。

どの学級の動画もみんなを楽しませようと様々な工夫が見られ、クイズあり、手話の歌あり、合奏あり、手品あり、黒板アートあり、池一オリンピックあり、池一あるあるあり、映画ありと盛り沢山でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【イラスト・工作クラブ】1学期 最後!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後のクラブ活動がありました。
 イラスト・工作クラブでは、これまでに描いた絵を机に並べ、ふせんで匿名コメントを貼り合いました。うまく描けなかった、と悩む児童もいましたが、友達からコメントでほめてもらうことは自信につながったようです。
 1学期の反省をした後は、絵の描き納めをしました。クラブ長さんが2学期からの活動「段ボール工作」をお知らせして、クラブ活動が終了しました。
 反省では、自分で立てためあてにそって自己評価を書きました。次回頑張りたいことを書いている児童が多くて驚きました。
 このメンバーなら、2学期も楽しみながらたいへん充実した活動ができそうです!!

ひらめきクイズ集会

7月3日(土)の朝の時間に、集会委員会による『ひらめきクイズ集会』が行われました。

低学年向けの問題、中学年向けの問題、高学年向けの問題と様々な問題が用意され、1年生から6年生まで一問一問真剣に取り組んでいました。

解けたお友達はすっきりとした表情を浮かべ、解けなかったお友達も解説を聞いて納得する姿が見られました。

みなさんもぜひ一問ですが挑戦してみてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS朝会(7月)

7月1日の朝の時間にISS朝会(7月)を行いました。

安全に気を付けてけがを減らせるよう、また健康に気を付けて過ごせるように、ISS委員がスライド作成し、発表をしました。

ぶつからないようによく周りを見て遊びましょう。
汗をかいたらタオルで拭くことも大事ですね。
こまめな手洗いも忘れずに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007