最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:91911
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

6月26日(水)保護者会

今日は、全学年で1学期末の保護者会がありました。今回は通常の保護者会の議題以外に、全学年で「SNS東京ルール」が改訂されたことに伴い、「SNS家庭ルール」を作成していただきたいというお話をさせていただきました。内容としては大きく二つ、一つは児童のスマホや携帯電話は保護者がしっかり管理をするということ、もう一つはSNSの使い方についてしっかりと親子で話をしていただきたいということです。今日の保護者会を欠席された方もいると思いますが、児童が「わが家のSNSルール」というカードを持ち帰りますので、学年の発達段階やご家庭の事情により親子で話し合って作成していただきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)全校朝会

この日の全校朝会では,校長先生から「夏至」についてのお話がありました。また、スピーチでは、5年生二人が全校児童の前で話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)体育朝会

この日の体育朝会は、今年度一回目の「長縄大会」でした。今年度から少しやり方が変わり、3分間で跳べた回数になり、2回チャレンジができるようになりました。この日の記録がもとになって、2学期、3学期と記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)体力テストPart2

今日は、池袋中学校の広い校庭をお借りして体力テストの50m走を行いました。どの学年もゴールのその先を目指して一生懸命に走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)体力テスト

今日は、全校で体力テストを行いました。今回は初めての試みで、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生のきょうだい学年でチームを組み、さらにかしわ班ごとのグループを作って「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の6種目を行いました。4年生から6年生の皆さんが下級生をしっかりとリードして各種目を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)全校朝会

今日の全校朝会は、プール開き朝会でした。校長先生のお話の後に2年生、4年生の代表児童が今年の水泳学習の目標について話しました。また、6年生の代表は運動委員会委員長として、自分のことだけでなく、学校全体についての話もしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(木)かしわ班遊びPart2

今日の中休みは、先日雨で延期になってしまっていた奇数班(1組グループ)のかしわ班遊びがありました。今日もどの班も6年生を中心に仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)音楽朝会

今朝の音楽朝会では、4年生が「うたのにじ」という曲を歌とリコーダーで発表しました。全校児童を前にして緊張しながらもきれいな歌声、音色を響かせてくれました。また、その後は「池一スペシャルバンド」の演奏でみんなの大好きな「すてきな笑顔とね」を歌いました。体育館中に明るい元気な声が響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)かしわ班遊びPart1

今日の中休みはかしわ班遊び(2組グループ・偶数班)でした。どこの班も6年生を中心に楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)全校朝会

今日から読書週間が始まりました。ということで、今日の全校朝会では校長先生が「かえるくんとがまくん」の読み聞かせをしました。その後は日光移動教室から帰ってきた6年生のスピーチ、最後は今週から新しく勤務されている交通指導員さんの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室」Part3

5年生のリベリアの発表と6年生のヨルダンの授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室」Part2

3年生のオーストラリアと4年生のラトビアの授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室」

今日のとしま土曜公開授業は、「国際理解教育教室(他文化理解)」でした。本校では、東京オリンピック・パラリンピック教育の「世界ともだちプロジェクト」に関する取組で、2年生がエクアドル、3年生がオーストラリア、4年生がラトビア、5年生がリベリア、6年生がヨルダンについて学習します。そして、1年生もこれまで交流のあるブルガリアについて学習しています。今日は、それぞれの国に関わりのある方々をゲストティーチャーとしてお招きし、それぞれの国について語っていただきました。写真は1年生のブルガリアと2年生のエクアドルの授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)ごみゼロデーPart4

5年生(上池袋さくら公園)と6年生(北池袋駅地下道の前〜くすのき公園までの道)の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)ごみゼロデーPart3

3年生(学校の裏側〜ひばりがや公園)と4年生(正門前〜三角公園)の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)ごみゼロデーPart2

1年生(校庭)と2年生(校舎の裏側)の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)ごみゼロデー

今日の1時間目はごみゼロデーでした。学校には、育成委員の方々やこの3月まで池一小に通っていた池袋中学校の1年生も来てくれました。各学年ごとに分かれてそれぞれの分担場所のごみ拾いを行いました。中学生のお兄さんやお姉さんが上手にリードしてくれました。写真は始める前に全員が集まったところです。
画像1 画像1

6月6日(木)児童集会「ごみゼロピカピカ集会」

昨日の児童集会は、翌日が「ごみゼロデー」ということで集会委員会が企画した「ごみゼロピカピカ集会」でした。1,2年生はぞうきんがけ、3年生以上はほうきでのごみ掃きをリレー形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)全校朝会

昨日、6年生が日光移動教室へ出発したので、今日の全校朝会はちょっぴりさびしい感じがしました。しかし、スピーチでは二人の1年生が元気よく頑張っていること、頑張りたいことについて話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007