最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:91509
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

3月8日(木)児童集会

今日の児童集会は、今年度最後の集会委員会による児童集会でした。また、5年生だけで企画した集会で、カードに描かれたひな人形の色ぬりをしてもらい、「ありがとう」の言葉を6年生に伝えることで、今までお世話になった6年生に感謝をする心温まる集会になりました。
画像1 画像1

3月2日(金)体育朝会Part2

体育朝会で行われた長縄大会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(金)体育朝会

1日(木)に予定されていた体育朝会が雨で延期となり、2日(金)に行われました。この日は、今年度最後の長縄大会でした。どのクラスも大きなかけ声をかけて自分のクラスの「最高」を目指し、頑張りました。
画像1 画像1

2月27日(火)全校読書タイム

今年度最後の全校読書タイムが行われ、先生方や図書館司書さん、PTAの図書ボランティアさんによる読み聞かせをしました。子どもたちは、自分が聞きたい本の場所に行き、楽しそうに、また、真剣に聞いていました。今年度もご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(金) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで、池一小のために一生懸命活躍してくれた6年生に、
みんなで感謝の気持ちを伝える6年生を送る会がありました。

それぞれの学年から素敵な出し物があり、
全校ゲームも盛り上がりました。

今日の日までに、たくさん練習し本番に臨みました。

かわいらしい歌やダンス、真剣な表情から、
「ありがとう」という思いが6年生に伝わったと思います。

心温まる、素敵な6年生を送る会となりました。

2月22日(木)児童集会

今日の児童集会は、「ファッションショー」でした。ファッションショーと言いながら、集会委員の皆さんが、「時と場に応じた服装のあり方」を面白おかしく伝えてくれた。そんな集会だったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月) 避難訓練(予告無し)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は、近隣火災を想定して行われました。
年度末のまとめとして、児童には予告無しで休み時間に行いました。
また、豊島消防署の消防士さんに来ていただき、消火器の使い方も教えてもらいました。
4月から中学生になる6年生は、地域の防災を担う立場になるので、代表者が水消火器体験も行いました。

2月6日(火)ISS認証式 Part7

最後に、この日にいらっしゃった3人の教育委員の先生方からもメッセージをいただきました。とても寒い日でっしたが、子どもたちは最後までよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日(火)ISS認証式 Part6

一昨年の5月に取組宣言をしてから今日までの取組発表をしました。最後は池一小のISSソングで、創立70周年記念歌でもある「すてきな笑顔とね」をみんなで歌いました。
画像1 画像1

2月6日(火)ISS認証式 Part5

豊島区内ISS認証校の校長先生方からもお話をいただきました。また、仰高小学校と池袋本町小学校の児童のみなさんからはDVDのメッセージもいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日(火)ISS認証式 Part4

埼玉県秩父市と神奈川県厚木市の先生方からもお祝いのメッセージをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(火)ISS認証式 Part3

認証盾と、認証旗、記念品をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)ISS認証式 Part2

合意書署名の様子です。
認証審査員のワン先生、白石先生、高野区長さん、三田教育長先生、小久保進校長、ISS地域対策委員長、PTA会長、児童ISS委員会委員長の8名による署名が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)ISS認証式

いよいよ認証式が始まりました。認証審査員のワン先生、白石先生をはじめ、ご来賓の方々の入場です。
式が始まり、高野区長さんと三田教育長先生が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)ISS認証式リハーサル

全校朝会の後に引き続き、翌日に行われるISS認証式のリハーサルを行いました。当日の流れの確認や取組発表の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金)児童集会「国際理解教育発表」Part2

今日は、国際理解教育発表の2回目が行われ、3年生(オーストラリアと和紙)5年生(リベリアと作法),6年生(ヨルダンと墨絵)の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)児童集会「国際理解教育発表」Part1

今日の児童集会は、国際理解教育の発表集会でした。これは、本校が毎年実施している国際理解教育教室(他文化理解・自文化理解)で学習したことを全校児童に発表をする集会です。今日と明日の2日間に分けて行いますが、今日は1年生(ブルガリアとあやとり)、2年生(エクアドルと折り紙)、4年生(ラトビアと落語、姉妹校へ送るカレンダーづくり)の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)全学年で雪遊び!

今日は、朝早くから主事さんと教職員で雪かきをして、児童の登校に備えました。また、1時間目は全校雪遊びタイムとし、みんなで雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土)道徳授業地区公開講座Part2

今回の道徳授業地区公開講座の講師は、リオパラリンピック陸上競技の走り幅跳びで今大会日本人最高の銀メダル、4×100mリレーでも銅メダルに輝いた山本篤先生でした。2時間目は全校児童と保護者を対象の講演会で、大きな夢をもつことや努力することの大切さについて、映像や実演も交えながら話していただきました。3時間目は4年生を対象に走り方教室をしてくださいました。走るときのおへその向きやスタートの仕方などについて分かりやすく教えていただきました。また、授業終了後には短い時間ではありましたが保護者との交流会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)全校読書タイム

3学期に入って初めての全校読書タイムがありました。今回も先生方やボランティアの保護者の方々が、子どもたちのために読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 児童集会 拡大代表委員会 
3/19 全校朝会 

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007