最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
総数:172221
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

1年保護者給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)1年保護者給食試食会が図書室でありました。
今日の献立は、牛乳・カレーライス・コーンサラダ・りんごゼリーです。
普段子供たちが食べている給食を、味・食材・量・配膳方法・盛り付けなど、いろいろな観点から、実感していただければ幸いです。
お集まりいただいた1年保護者の皆様、ありがとうございました。

☆緑の羽根募金の結果☆

5月27日(月)全校朝会にて、

先週行った緑の羽根募金で集まったお金の

合計金額が発表されました。

なんと「21,509円」でした!

ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごみゼロデー」地域清掃活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)

「ごみゼロデー」の地域清掃活動がありました。

全校児童、

そして保護者・地域の皆さんと一緒にはじめの会を行いました。



その後は、担当の地域に分かれて清掃活動開始です!

写真は、

軍手をはめて一生懸命ごみを探したり、拾ったりする子供達の様子です。



子供達の頑張り、保護者・地域の皆さんのご協力のおかげで、

地域のごみがたくさん集まりました! ありがとうございました!



みんなの住む町です。

これからもきれいに維持できるよう心がけていきます。

☆緑の羽根募金☆

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)〜23日(木)

代表委員会の呼びかけによる

「緑の羽根募金」の取り組みが行われました。



「緑の羽根募金でーす!」

「ご協力よろしくお願いしまーす!」という

活気のある声が、校庭に響き渡りました。



子供達、保護者の皆様のご協力のおかげで

たくさんのお金が集まりました。 ありがとうございました!

合計金額は・・・来週発表します!

5月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定し、防火扉が閉まった際の避難をしました。雨だったため、避難は体育館でした。真剣に取り組む児童が大変多かったです。全員避難するまで、5分13秒でした。

エバリー ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)Everly(エバリー)から、ピアノの森夏野さんとユーフォニアムの正木剛徳さんをゲストティーチャーにお呼びして、楽しいミニコンサートをしていただきました。たけのこ学級と1〜4年生の児童が音楽を楽しみました。
トルコ行進曲・テキーラ・ディズニーメドレー・校歌など演奏してもらいましたが、ただ聴くだけではなく、参加型のコンサートです。
 あっという間の30分でした。

あじさい班「はじめましての会」

画像1 画像1
5月9日(木)あじさい班の「はじめましての会」が行われました。

今年度のあじさい班、記念すべき第1回目の活動です!



活動の中心となる6年生は、少し緊張した表情を見せながらも・・・

気合は十分っ!!

メンバーの中心となって、

顔合わせ(自己紹介)や話し合いをどんどん進めてくれました。



写真は、今年度のハッピータイムでどんな遊びをしたいか、

みんなで話し合っている様子です。

みんなの意見を6年生がまとめてくれています。



あじさい班での活動が、

にしすっこにとって楽しい時間になるよう支援していきます。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)5時間目、離任式がありました。子供たちからは、各クラスで書いた手紙を代表児童が読み、退職や異動された教職員からは、あいさつをいただきました。子供たちは少し照れくさそうだったり、嬉しさのあまり歓声をあげたりしていました。涙がこぼれ落ちそうな子もいました。6時間目は、各学年ごとに、特にお世話になった担任や学年の教員等を囲んでの会をして、思い出話で盛り上がったり、スポーツをして楽しんだりしていました。

委員長紹介集会

 集会、飼育・栽培、放送、保健、給食、体育、図書、代表の8つの委員会があります。5,6年生は全員どこかの委員会に所属します。代表委員会のみ4年生の代表の児童も参加します。
 5月1日(水)に委員長紹介集会で、委員長が自己紹介をしました。責任をもって、しっかり活動していく決意がどの委員長からも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月26日(金)、1年生を迎える会がありました。2年生〜6年生は、短期間で準備を進めてきました。1年生も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
4月22日(月)、雨のため体育館での児童朝会となりました。先日、全体の保護者会でもありましたが、校長より児童向けに「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」の3つの「あ」の話がありました。

委員会活動

 第1回目の委員会活動がありました。5年生以上の全児童が対象です。(代表委員会は4年生の各クラスの代表も参加します。)
 自己紹介をしたり自分のめあてを立てたり活動内容の確認をしたりしました。写真は、飼育栽培委員会・図書委員会・代表委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(月)気温が高めでしたが、元気に外遊びをしていました。西巣ランド、ボール遊び、鉄棒、一輪車などそれぞれの遊びを友達と楽しんでいます。

全校朝会

4月15日(月)1年生が仲間入りをして、6学年がそろっての児童朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

進級おめでとう

 学級編成があったり、担任がかわったり、同じメンバーで気持ちを新たにしたり、ちょっとドキドキ、ワクワクする時期です。
  4月9日(火)各クラスでゲームをしたり、自己紹介をしたりしていました。笑い声が廊下に響いてきました。高学年は、委員会活動やSNSの使い方などの話もしていました。
これから本格的に授業も始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後の学年・学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後は、各学年や学級ごとに分かれて、担任から話がありました。頑張っていこうという気持ちが子供たちの表情から読み取れました。6年生と2年生は、在校生代表としてこの後の入学式に参列します。

着任式・始業式

 4月8日(月)着任式が行われました。他校へ異動した教職員の紹介と新しく西巣鴨小学校へ異動してきた教職員の紹介です。
 続いて、始業式です。校長より、新年度の教職員体制の発表がありました。3年生や5年生は学級編成があったので、どきどきしていた子もいたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345