最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

「学びの支援サイト」の紹介

休校期間中、子どもたちの学習について、ご協力いただきありがとうございます。

東京都教育委員会より、臨時休校期間における「学びの支援サイト」の紹介がありました。

ドリルやプリントなど、お休み中の学習に生かせるものが示されています。

学校の課題が終わり、さらに…というご家庭は、ぜひご活用ください。

以下、リンク先です。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

画像1 画像1

校内の先生方で研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の研修は、田宮先生による、
「学級づくり」について、でした。

お話を聞いた後、自分の持ち場を振り返り、
話し合いました。

とても、有意義な時間となりました。



2月17日 朝会「交通安全」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日の全校朝会では、「交通安全」に関するお話を、巣鴨警察署の方からしていただきました。

以下の4点について確認がありました。

・運転手さんの目を必ず見る。
・右、左、右の確認をする。
・道路では遊ばない。
・自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。

ご家庭でも話題にあげ、一緒に交通安全について考えてみてください。

昔遊びクラブ(最後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、最後の昔遊びクラブでした。

6年生が、4,5年生から遊びの希望を聞き、
ふやし鬼をしたり、だるまさんがころんだ
をして遊びました。

1年を通して、6年生の指示の出し方もうまくなり、
4,5年生の行動も素早くなり、
クラブ活動時間を上手に使ってたくさん遊べるように
成長しました。

最後だったので、
6年生一人ずつからコメントをもらいました。
4、5年生は真剣に聞いていました。

毎回遊びの計画を立ててくれ、準備をしてくれた6年生に
心を込めてお礼の言葉を伝えました。

アンサンブル「かぼちゃ」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業では、

「かぼちゃ」の歌に合わせて、
小物楽器を打ってアンサンブルの学習をしました。

友達の楽器の音がよくきこえるようにするには、
どのような順番で音を鳴らせばよいのか、
試行錯誤を重ねて発表しました。

友達の楽器の音色を大切にする姿勢がみられました。

【保健】2月の掲示物

画像1 画像1
2月の保健目標は「心も体も元気にすごそう」です。

インフルエンザやその他の感染症がまだまだ流行しています。
手洗い、うがい、せきエチケットで感染予防を心がけましょう。

また、これからは花粉症の季節でもあります。
風邪に似た症状が出る花粉症ですが、見分け方や対策について子どもたちでも理解しやすいよう掲示物を作成しましたので、保健室前を通りかかった際には是非ご覧ください!

ビオトープ カエルが出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
立春を過ぎ、西巣鴨小学校のビオトープに、カエルが泳ぐようになりました。

卵もたくさん生んでいて、見つけた子どもたちが大喜びでした。

寒い一日でしたが、春が近付いていることがわかります。

2月6日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の体育朝会は、体育委員会が企画した「じゃんけん列車」でした。

じゃんけん列車も、体の動かし方を工夫することで、体育の動きになってきます。

曲に合わせて、みんなで楽しむことができました。

図書室 棚が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
巣鴨北中から、使わなくなった図書の棚をいただき、図書室に配置しました。

図書館司書の秋元先生が計画し、主事さんたちとの頑張りで、棚の設置を一日がかりで行ってもらいました。

今までよりも、たくさんの本が入るようになりました。

これからも、より多くの本に親しめるように、大切に使っていきたいと思います。

2月3日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3日の全校朝会では「庚子の年」という言葉についてお話がありました。
「庚」という字は、「庚申塚」という言葉に入っていて、子どもたちも気付いていたようです。

「庚」は、力強さという意味が込められていると教えていただきました。
今年も、力強く頑張る年にしたいものです。

音楽朝会「あしたがあるさ」(全校合奏)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽朝会では、

「あしたがあるさ」を全校合奏しました。

1・2年生は鍵盤ハーモニカで(それぞれ別のメロディ)
3〜6年生はリコーダーで(3年、4年、5・6年それぞれ別のメロディ)
たけのこさんと先生方は打楽器で

演奏しました。

4〜6年生のリコーダーのメロディをいかすには、
どれくらいの音量で演奏したら素敵になるのか
考えながら音を出し、リズムにのって
演奏することができました。

1月27日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会では、「連合図工展覧会」に出品した代表児童の表彰でした。

各クラスから、代表児童の名前が呼ばれ、6年生星野さんが全体の代表として賞状をいただきました。

校内で先生方の研修をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5回目となる、今回の研修は、

伊藤尚美先生による

「なわとびで楽しもう」の研修でした。

縄跳びが苦手な児童や得意な児童をイメージ
しながら、アドバイスできることを楽しく教えて
いただきました。

先生方も縄跳びを跳んで、心も身体も温まり、
明日からの指導に即生かしていきたいという
気持ちになりました。

「だるま落とし」と「はごいた」(昔あそびクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昔あそびクラブで

「だるま落とし」と「はごいた」をしました。

順番を待つ間、4,5年生が暇にならないよう、
6年生が機転をはたらかせ、「かるた」
をやってくれました。

上手な友達の「だるま落とし」をみんなで見て、
スピードが大切なんだと知りました。

「はごいた」は、2人ペアでラリーが続けられるように
なり、どんどん楽しくなったようでした。

来週は、3年生がクラブ見学に来るので、
6年生が相談をして、準備の計画をたてていました。


マラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からマラソンタイムということで、学校全体で長距離走に取り組みます。

校庭を自分のペースで何周できるか、一人一人が自分に合ったペースで走れることを目指します。

初日は1年、4年、6年が走りました。

最初にスピードを出し過ぎて、後半に歩いてしまう子もいました。

今週の生活目標は「すすんで体をきたえよう」。

自分が気持ちよく感じるペースで、体を鍛えていってほしいと思います。

1月20日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会、校長先生のお話は、「書き初め」のお話でした。

江戸時代に盛んに行われた風習で、伝統を受け継ぐ行事であることをお話ししていただきました。

また、土曜授業公開の時に、廊下に掲示してある作品について、保護者の方からお褒めの言葉をいただいたことも、お話がありました。

子供たちのいろいろな頑張りに、地域の方、保護者の方より温かい励ましの言葉があり、感謝しております。

道徳授業地区公開講座(講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業地区公開講座、今回は講演会でした。

元フットサル日本代表の北原亘先生にお越しいただきました。

テーマは「自分で決める」!

北原先生の子どもの頃のお話と、現在に至るまで、人生の岐路でどのように判断してきたか。失敗体験も含めて、努力すること、自分で決断することの大切さについてお話ししていただきました。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼の時間はハッピータイムでした。

卒業間近な6年生。

今日でハッピータイムの中心となって遊びを仕切るのは最後です。

次回から後を引き継ぐのは5年生です。

6年生から学び、しっかりと次回のハッピータイムを楽しくしてほしいと願っています。

体育朝会(短縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の体育朝会は、短縄を使って運動しました。

自分が取り組む技、挑戦したい技を決めて練習します。

最後には、ジャンプが高くできるボードも紹介されました。

寒い季節ですが、しっかり体を動かして、元気な体を作っていきたいですね。

書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「夢の実現」です。

6年生は、小学校での書写の集大成。

一人一人、一生懸命に作品に向き合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345