最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進の様子です。
校旗代表児童、応援団を先頭に、堂々と、美しく!

音楽朝会「パプリカ」と音楽の集いの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽朝会で「パプリカ」を歌いました。
音楽会のオープニングソングです。
1〜3年生、たけのこさんは踊りながら、
4〜6年生はハーモニーを入れながら楽しんで歌いました。

後半は、19日のP連音楽の集いの発表を行いました。
啓先生の指揮のもと、「みんな大好き」と「トトトの歌」を演奏しました。
6年生がピアノ伴奏や打楽器を担当してくれます。

最後に、みなさんから応援の拍手をいただきました。
19日、西巣鴨小学校の代表として楽しんで演奏してきます!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今回のテーマは「薬をのむときのきまりを知ろう」です。
学級担任と養護教諭で授業をしました。

飲んでも良い薬と飲んではいけない薬についてや
乱用とは何か、薬は何で飲めば良いのか等について学習しました。

薬をのむときのきまり"三原則"、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

10月8日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は「体育の日」についてでした。
オリンピックの話を交えて、体を動かすことの大切さ、楽しさのお話でした。
これからみんなで元気よく、たくさん体を動かして行きたいと思います。

代表委員からは音楽会に向けてのスローガンの発表が、図書委員からは読書旬間についてのお知らせがありました。

スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋。
それぞれのよい季節を味わっていけるといいですね。

【保健】10月の掲示物

画像1 画像1
10月に入り、運動会練習も盛りあがってきました。

練習を頑張る中で、すり傷・痛み・打撲などで来室する児童も、普段よりは少し増えます。そこで、子供たちでもできるけがの手当てについて掲示物を作成しました。

運動会まであと少し。
安全に過ごし、当日は最高の演技が見られることを楽しみにしています!

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、運動会の全体練習が始まりました。

入場行進、西巣体操、東京五輪音頭の3つを練習しました。

校旗をもって入場する児童代表の子や応援団長が先頭となって、横をそろえることを意識しながら練習を頑張りました。

西巣体操も、東京五輪音頭も、よく集中して取り組んでいました。

本番まで残り約1週間、しっかりとした気持ちをもって練習を続け、高めていきたいと思います。

運動会練習(応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
応援合戦の練習を行いました。

各組の応援歌は、振り付けもあり、盛り上がるようによく工夫されてます。

声も朝から大きく出して、頑張っている子どもたちがたくさんいました。

本番でさらに盛り上がるように、練習を重ねていきます!

校内で先生方の研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加藤先生が、「みんなでダブルタッチをやってみよう」

という内容で研修をしてくださいました。

縄の回し方、飛び方のコツを教わりました。

次は、子ども達と楽しくできるよう、先生方も意欲的に
学び、できる先生はさらに技術を高めていました。

音楽朝会「ゴーゴーゴー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会がありました。

赤・白 分かれて、応援歌を歌います。

団長さんの「フレーフレー!」
のかけ声で、手拍子して歌いました。

手をしっかり上げ、強い声で歌い、子ども達の
「勝ちたい!」という強い気持ちが歌に
あらわれていました。

運動会が楽しみです。

歯みがき巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校歯科医の高橋先生と歯科衛生士さんが来校し、全校児童を対象にした歯みがき巡回指導がありました。
 
 歯の染め出しをした子供たちは、鏡を見ながら一生懸命歯垢を落としていました。
 むし歯を予防するには「食べた後は歯を磨く」「甘い物を食べ過ぎない」「良く噛む」が大切です。
 これからも自分の歯を自分で守っていけるようご家庭でも歯みがきの声かけをお願いします。
 
 ちなみに、本日の給食は歯みがき巡回指導に因んだ”かみかみ給食”でした。

 

ハッピータイム(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日はハッピータイムの日でした。

高学年のあじさい班の班長が、教室での楽しい遊びを考えて、準備、会の進行をしてくれました。

それぞれの班でいろいろな遊びに取り組んでいて、素敵な時間となりました。

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
学校参観週間に合わせて、巣鴨図書館のご協力のもと、ブックトークを実施しています。

本の読み聞かせやパネルシアターなど、工夫を凝らして本の楽しさを伝えていただいています。

子どもたちも、楽しみながら熱心に聞き入っていました。



9月10日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全校朝会、校長先生のお話は「助け合い」でした。

昨日の台風で、1年生は朝顔の植木鉢を校内に片付けました。

元に戻すときに、お互いに優しく声を掛け合う姿が見られました。

また、いよいよ始まった各学年の運動会練習。

お互いの動きを見合ったり、教え合ったりする姿も。

みんな「助け合い」です。

一人一人が助け合いの心を大切にして、今週も頑張って欲しいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティ教室を行いました。

1〜3年、たけのこさんは、交通安全、不審者対応について
4〜6年生は、インターネットを使うときに気を付けること

について学びました。

ゲストティーチャーとして、巣鴨警察署の方、ライン株式会社の方
が来て下さり、ご指導いただきました。

保護者・地域のみなさま、ご参観いただき、ありがとうございました。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生で、水泳記録会が行われました。
コースロープが張られたプール、名前を呼ばれる選手たち、大きな声援。
それぞれが自分の力を発揮して、泳ぐことができました。

最後にはリレーも行われ、楽しい水泳を締めくくる、思い出の会となりました。

9月2日 全校朝会「防災の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、9月1日「防災の日」についてでした。

関東大震災があったということ、台風が大変多い時期であることから、防災に対する意識を高めよう、という目的で設定された日です。

この機会を生かして、ご家庭でも、緊急避難場所や防災備蓄用品など、防災について話し合えるとよいと思います。

また、運動会を1ヶ月後に控え、代表委員からスローガンの発表がありました。

今年度は「Do your best! 勝利をこの手に。」です。

素晴らしい運動会に向けて、頑張っていきたいと思います!


わんぱくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
西巣鴨小では2学期より、月に1回程度「わんぱくタイム」に取り組むことになりました。

昼の時間を活用して、全校の子どもたちが思い切り体を動かす時間です。

ドンじゃんけん、竹馬、フラフープ、鬼ごっこ、長縄、ゴム跳び、etc…。

校庭や屋上など、いろいろな場所で、いろいろな楽しい運動遊びに取り組みます。

明るい日差しの中、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました!

校内で先生方の研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平形先生が「簡単にできる運動会の表現ダンス」
の研修をしてくださいました。

2つの動きをいろいろな形で組み合わせることで、
多くのバリエーションが生まれることを学びました。

最後は、先生方がみなさん笑顔で踊っていました。

運動会で、子ども達と一緒に笑顔になれるよう、
先生方も一生懸命学んでいます。

西巣鴨新田町会+PTA 納涼盆踊り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(土)は、悪天候のため中止となりましたが。28日(日)は予定通り実施されました。

たくさんの地域の方々や西巣鴨小学校の子どもたちが参加して、盆踊りを楽しみました。

西巣鴨小の子どもたちは、「しいの木もわらってる(西巣鴨音頭)」や「エビカニクス」を始め、いろいろな曲で元気に踊っていました。

地域の方々、PTA役員、そしておやじの会の方々等、多くの方のご準備とご配慮のおかげで、素敵な夜を過ごすことができました。

高学年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日 高学年で、着衣泳を行いました。

セントラルより講師の方をお呼びして、着衣した場合の水中での正しい行動について学びました。

服を着た状態で水に入ると、動きに大きな制限がかかります。

その動きづらさを体感し、それでも命を守るためには…と考えていきます。

自分の命を守るための行動について、しっかりと学ぶことが出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345