最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:131434

0719 ヤゴ救出大作戦引き継ぎ(2・3年生)

画像1 画像1
 3年生が5月にプールからヤゴを救出し、エサをあげたりすみかを作ったりしながら大切に育ててきたヤゴが無事に立派なトンボになりました。来年度もヤゴを救出してほしいという思いから、この学習で自分たちが学んだことを2年生に伝えました。生態、餌について教えるグループなど、それぞれのグループに分かれ、スライドによるプレゼンテーションや模造紙、本など自分たちでまとめ方も考えて準備してきました。今日の発表ではとても緊張している様子でしたが、しっかりと2年生に思いを伝えてきました。初めての総合でのまとめでしたが、一生懸命準備し、立派に発表している姿にこの1学期での大きな成長も感じました。2年生にもその気持ちがよく伝わったようで、
「ヤゴが何か気になっていたから、今日でよく知ることができた!」
「ヤゴの餌にもこんなに種類があるんだな。」
と、とても真剣に聞き入っていました。2学期の総合では、来年度のためにトンボが卵を産むためのしかけを作っていきます。

7/14 避難訓練

画像1 画像1
本日7月の避難訓練を行いました。
7月は避難訓練の日時を告知せずに行いましたが、子供たちは急な放送にも冷静に対応し、しっかりと避難行動を行うことができました。雨が降っていたので校庭への避難はできませんでしたが、机の下に素早く避難しおしゃべりをせずに放送の指示をしっかりときくことができました。
2学期も避難訓練があります。自分の身は自分で守る意識をこれからも高めていきたいと思います。

7/5(火) ギンヤンマ羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がプールから救出したギンヤンマのヤゴを玄関で飼育しています。
3年生の教室で飼っていたヤゴの何匹化はすでに羽化していたみたいですが、玄関のヤゴはまだかと待っていたところです。
今朝7時ごろ玄関のドアを開けると1匹は校庭の方へ飛んでいきました。
飼育水槽を見たところ、枝先に脱皮した殻が2つ付いていました。
そして、1匹は枝につかまって羽を乾かしているところでした。
登校してきた子供たちの何人かはその様子を見ることができました。
やがて9月には、また3年生がプールに産卵の仕掛けを浮かべるので、ギンヤンマが卵を産みにくることになります。

休み時間

夏本番!熱中症に気を付けながら外遊びをする子供たち。一方、教室遊びのクラスは、トランプ遊びをする子供たちの姿も。先日全クラスにトランプが配布されました。雨や猛暑で外遊びができない日、子供たちの遊びの幅が広がりそうです。

画像1 画像1

1学期最後の委員会活動

7月4日(月)、1学期最後の委員会活動が6時間目にありました。
1学期は、5年生も6年生も、各委員会の活動に意欲をもって取り組んで行く姿がみられました。

放送委員会では、6月の振り返りやこれからの活動について話し合いました。
「もっと放送委員会を身近に感じてほしいから、ゲストを呼びたい。」「2学期では行事などで活躍していきたい。」「放送を楽しみにしてもらえるような工夫はないでしょうか。」などと活発に意見が交わされました。

振り返りカードを見ると、「ハキハキと放送できるように、練習する。」「ら行がよく聞こえるように意識する。」など、こちらも細かくめあてを立てて活動していることがわかります。

高学年の積極的な活動によって学校が支えられていることに気付ける一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

笹を飾りに

全校で、七夕に向けて一人一人が短冊に願い事を書きました。
体育館で笹に取り付け、今度は6年生が商店街へ笹を運びました。
商店街の人にご協力をいただき、飾ってもらいました。

7月7日まで飾る予定です。ぜひ、ご観覧にいらして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 ミストシャワーが付きました

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い毎日が続いています。
学校では、新型コロナウイルス感染症予防に加えて熱中症予防の声掛けもしております。
水分補給のため、個人差はありますが、大きめの水筒に氷をいっぱいに入れたうえで飲み物を入れておくと、中身がなくなった後でも水道水を入れることで、おいしい冷たい水になります。
さて、表題のミストシャワーです。
登下校時と休み時間中にシャワーを稼働させようと思います。
しかし、今週は、あまりの暑さに校庭遊びができておりません。
しばらくは登下校時の稼働となります。
今日の下校時の初稼働はとても良好でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001