最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

跳び箱の補修が完了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱の最上部の布が破れ業者に修繕を依頼していましたが、補修が完了しました。これで子供たちの体育の学習に支障をきたすことがなくなりました。さらに各所の校内備品の点検を続けてまいります。

遊ぶことができました(昼休み)

校庭が正門側のぬかるんだ状態の場所を除いて使用できるようになったので、昼休みは外遊びとしました。もう春の明るい日差しです。心が躍るような天気の中、子供たちは夢中で遊んでいます。早く全面使える季節になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭がプールに

気温が上昇し、凍っていた校庭が一気に融けプールのようになりました。早く乾かして子供たちが遊べるようにするため、中休み(フリータイム)は内遊びとしました。昼休みには校庭が使えますようにと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんの樹

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(火)
昨日の寒さ1日と打って変わって明るい日差しの朝を迎えました。校舎の裏側にみかんの樹があり、いくつかのみかんの実を付けていました。いつ誰がここに植えたのでしょう。
大きくたわわに育っています。

料理手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の時間、家庭科室で料理手芸クラブの活動を見ました。きちんと身支度を行い先生の指示を聞いている子供たちの姿を素晴らしいと思いました。今日はバナナにチョコレートを付けたお菓子を作るそうです。作った後、会食する表情も素敵です。片付けも頑張りました。

けがをしないように(修繕)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生が使っている昇降口の玄関先の階段が破損し、子供がつまずくとけがをする状況になっていました。子供たちがお休みのとき修繕しました。これで大丈夫です。

連合図工展作品が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の島田先生が戻ってきた連合図工展の作品を図工室前に展示しました。どの作品も作った子供の思いがつまっている大切なものです。作品が発しているそのメッセージをご覧になってください。

全校けん玉集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちには、けん玉の持ち方やひざの屈伸を使って技に挑戦することを教えていただきました。最後に、各学年から上手な子供たちが前に出てけん玉を披露してくれました。これから2週間、全校児童がけん玉にチャレンジをします。集中力と体幹を鍛えるスポーツとして取組みたいと思います。

全校けん玉集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に全校児童の前で、日本けん玉協会認定5段の講師の先生からけん玉の技を見せていただきました。むずかしい技が成功するたびに子供たちから大きな拍手が起きました。逆に失敗したときは、大きな悲鳴もでました。子供たちが目を輝かせていた集会でした。

ビオトープに小さな春

2月9日(月)
冷蔵庫にいるような寒さの月曜日を迎えました。ビオトープの掲示板に「もうすぐ花が咲きそうです」と開花のお知らせが載りました。かしの木の下の小さな梅の木にピンクの花が咲きました。「寒さに負けないで頑張って」と言っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな金曜日の午後

子供たちの下校時間に、さわやかな青空が広がりました。今日は金曜日です。1週間子供たちは頑張りました。来週月曜日に元気な子供たちの登校を待っています。校舎に日が傾き輝いています。素敵な光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本校で実施する第2回の漢字検定が行われました。参加人数は、2級から10級まで大人、子供合わせて81名です。前回より10名多い参加がありました。定着してきたことを嬉しく思います。

ふたたび太陽が

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(金)
仰高小の校庭に日差しが戻ってきました。昨日の冷たい雨が上がり今日は良い天気になりそうです。朝7時30分になると、交通指導員さんが正門を開け、子供たちを迎え入れる準備をします。元気な子供の登校を待っています。

下校時はみぞれ

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の予報が出ていたので、子供たちの安全な下校を心配しましたが、下校時はみぞれでした。今夜にかけてこれ以上を雪が本格化しないことを願っています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午後2時より、学校歯科医の矢作先生をお迎えして、歯と口腔衛生について保護者の皆様と研修しました。歯垢を取り、位相差顕微鏡を使い口内細菌を観察しました。実際に動いている細菌をとらえました。そのことで食事後の歯磨きの大切さを確認し合いました。本校では給食終了後の歯磨きが子供たちに習慣化されています。

今日のフリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭はみぞれが降っているので、今日は内遊びです。どのように過ごしているか教室をのぞいていました。2年生の男の子はけん玉に夢中でした。3年生の女の子は、折り紙に取り組んでいます。どの学級も落ち着いた過ごし方ができるようになっています。

登校の時は雨

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(木)
今日は東京地方に雪の予報が出ていますが、登校時は雨でした。横断歩道に子供たちの傘が開いています。帰りの道はどうなっているでしょうか。雨と雪の1日になりそうですが頑張って勉強させます。

体育朝会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会では終わった後も大切です。6年男子は朝令台の片付けをし、6年女子は校庭のぬかるんでいるところにコーンを置いてくれました。こうした6年生の小さな思いやりは、全校の子供の心のやさしさを育むことにつながります。この気持ちよい行動ができることは成長した証です。

体育朝会(その3)中高学年

さすが高学年です。途切れることなく跳んでいます。何よりいいのは、本気になっている子供たちの顔の表情が素敵です。(上:4年生 中:5年生 下:6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(その2)低中学年

各学年で長縄を跳んでいる様子です。先生と一緒に楽しそうに頑張っています。頑張れ!とても上手に跳べているよ。(上:1年生 中:2年生 下:3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001