最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

集会後の6年生の感想に感動しました

画像1 画像1 画像2 画像2
元気の子集会後、班ごとに6年生が感想を壇上で述べました。
「小学校の最後の集会を協力してやり遂げることができました」「1年生が楽しんでくれたことがうれしかったです。」「来年の5年生頑張ってください。」「いっぱい意見を出し合って考えたことでうまくいきました。」それぞれの小学校生活の思い出と努力した思いが伝わり、大きな拍手が起こりました。

準備と片付けをしっかり

画像1 画像1 画像2 画像2
異学年のたてわり班で行う元気の子集会では、準備と片付けがとても大切です。6年生は下学年の児童にやさしく声をかけてリーダーシップを発揮していました。

元気の子集会出し物(その4)

10班ベースボール(○×ゲーム)
○か×かどちらを選びますか。しっかり考え勝ち残り最後まで競い合います。
11班ダイオウイカ(人間すごろく)
教室の床に工夫してすごろくのさいの目を作り、ゴールを目指して進みます。
12班コウモリ(ブラックボックス)
箱の中には何が入っているのでしょう。どきどきはらはら楽しさいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の子集会出し物(その3)

7班クローバー(ストラックアウト)
的に向かって直球で全力で投げるようにコースを作りました。ねらった的を外さないことがゲームの分かれ目です。
8班いちごあ(しゃてき)
割りばし鉄砲に輪ゴムをかけ飛ばすゲームです。そのために割りばしを切って鉄砲を工夫して作りました。
9班くま(ようかい探し)
ゲームで遊ぶ人は教室の外で待ちます。教室のドアが開くと、隠してある妖怪入りの玉を
探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の子集会出し物(その2)

4班うさぎ(風船バレー)
教室に2コート作り、風船を使ったバレーボールを考えました。風船が思うように動かず
その分楽しむことができます。
5班トランプ(えんにち)
おなじみの金魚釣りや、的あて、コインの遊びを考え、遊ぶ人の心を引き付けることができました。
6班スター(四つ角)
問題を出す人が中央にいて、そのクイズの答えが四つ角あります。どれが正しいか角を選び最後まで残った人が勝ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の子集会出し物(その1)

1班たいよう(体育館)アスレチックランド
跳び箱、マット、平均台、フラフープを使って、アスレチックを作りました。けがをしないように場を工夫し楽しい冒険の世界を作りました。
2班ふじさん(体育館)フリスビードッジ
コートの中でフリスビーを素早く投げて競い合うためのルールと公平な審判をしました。
3班みかづき(1の2)まとあてゲーム
黒板の的に向かって3つの玉を投げます。的から投げる位置の距離を考え工夫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の子集会始まる(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年江本さんの始めの言葉から会が始まりました。
次に小野さん、桜井さんからのルール説明があり、最後に各班長から、出し物の説明がありました。

元気の子集会始まる(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(土)体育館へ集合8時35分
まず6年生が体育館に集合し、各班のリーダーとして1〜5年の児童を待ちます。
この様子を見てこれまで準備してきた6年生の思いが伝わってきました。

さわやかな朝の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(金)
仰高小の朝はさわやかな放送から始まります。
放送委員会の児童が当番を決め責任をもって放送します。8時7分放送開始。
「みなさん おはようございます。今日は○月○日○曜日です。仰高小学校、今日の予定は○○があります。8時5分現在、仰高小学校の気温は摂氏○度です。
今日の東京地方の天気予報をお知らせします。今日の最低気温予想は○度、最高気温は○度です。雨の確率は午前○%、午後○%です。教室にいるみなさんは窓を開け、すがすがしい空気を教室いっぱいに入れましょう。」

これが目白小学校

研究会で目白小学校に行ってきました。学習院大学や川村学園と隣接した旧校舎を改築し緑と風との調和をテーマに新しい目白小学校が生まれました。
ICTを活用した教室や学習施設が充実しており、こうしたコンセプトを仰高小の教育にも生かしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室のガス台を新しくしました

画像1 画像1
これまで火が付きにくいガス台を使っており指導に支障をきたしていましたが、区に要望し家庭科室の6台ガス台を新しくしていただきました。配管等の交換についても工事見積もりを取り要望します。今後は家庭科室の環境を整えきれいに使っていきたいと思います。

なかよし朝タイム(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(木)朝
2日後のなかよし元気の子集会に向けて最後の打ち合わせを行いました。それぞれの学年
の児童の分担を確認しました。

ビオトープなう

12月初旬のビオトープです。かしののきの下、草が刈られ池が姿を現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(短なわ跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水)
今日の体育朝会は短なわです。冒頭、朝令台の上で運動委員会6年の河野那々羽さんがお手本の跳び方を示してくれました。その後、音楽に合わせて全児童が短なわにチャレンジしました。

通用門のあいさつは藤棚の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通用門を抜けるとなかよし班あいさつ運動の子供たちが待ってくれています。
登校した子供は「おはよございます」のあいさつの輪を抜ける喜びを感じていることでしょう。今日も元気にがんばってね!

交差点の交通指導員さん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水)
スクールゾーンの手前の交差点の横断歩道で児童の安全を図っていただいている交通指導員さんです。「おはようございます」と元気な声でいっぱいです。

交通指導員さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(火)晴れ
雨上がりの青空が広がっています。今日も正門前の横断歩道では、登下校の安全を守ってくださる交通指導員さんがいてくださるので安心です。
道路への飛び出しがないように気を配ってくださいます。子供たちのあいさつも元気が出てきました。

2学期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
各委員会では、2学期の活動の評価をしていました。特に代表委員会では、児童会活動が
高まっているか考えていました。美化委員会では、集会活動で出たミックスペーパーの仕分けをしていました。それぞれの委員会活動の高まりを感じた時間でした。

清掃がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が止んだ清掃の時間、昇降口の清掃を頑張っている子供たちの姿がありました。
「頑張っているね。ありがとう!」

図書、保健給食委員会からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、図書委員会の三浦さんが「12日まで読書週間です。本をいっぱい読みましょう」と全校児童に伝えました。また、保健給食委員会の山代さんからは「消化をよくするために、給食時の姿勢をよくしましょう。」大高さんからは「休み時間は空気の入れ替えをしましょう。」と注意を喚起しました。
3人ともしっかり全体に話し伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001