最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

校庭に初雪が

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)午前9時
どんよりした曇り空から初雪がちらつきいてきました。昨日とは打って変わって寒い日です。もしかしたらと思っていたら、やっぱり雪が降ってきました。
大雪になりませんようにと空を見上げました。

ビオトープの小川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の9時から夕方まで、ビオトープに水が流れ小川ができます。昼過ぎになると水がぬるんできます。里山に春が来たようです。

廊下掃除は雑巾で

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間、各教室を回ると廊下は雑巾をもった子供たちが一生懸命雑巾かけを行っています。廊下の隅から隅まで手と身体を使って頑張っています。よろしくお願いします。

昼休みも子供の思いがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みも、子供たちは思い思いに遊び開放感にあふれています。6学年はバスケットボールに興じています。校庭のわずかの空間をぬって、一輪車にのっている子供もいます。
一輪車の休憩地点は鉄棒です。

なかよし班の班長会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に、5年生の新しいなかよし班長が集まりました。
早速の仕事は、22日(木)のなかよし給食で「6年生とのお別れ給食会」の仕事分担を決めるとともに、メッセージカードの作成に取りかかることです。
やる気いっぱいの5年生でした。

クラブ活動(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブは何やら池の周りに集まっています。
池の水を計量カップですくって持ち帰り、教室で顕微鏡でのぞいています。
春にも水中生物を調べているそうです。さてさて、今はどんな生物がいるのでしょうか。

クラブ活動(卓球、バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
卓球クラブとバドミントンクラブは体育館で活動しています。
どちらのクラブも、最初に卓球台を出したり、バドミントンのネットを張ったりして準備をします。その後、準備運動を行ってから練習に取りかかります。協力しないとクラブが始まりません。楽しむために手を抜かないで頑張っているところが素敵です。

今日はインフルエンザ0

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はインフルエンザの欠席者が0でした。他校ではインフルエンザが流行っていると聞いています。この状況が続くように、うがい・手洗い・はみがきを指導してしていきたいと思います。さらに各教室には空気の入れ替えとともに加湿器を置いて、湿度の管理も行っていきます。

避難訓練(不審者対応)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に全校児童が避難完了後、巣鴨警察の刑事さんやスクールサポーターの方からお話をいただきました。実際に起きた時は様々な状況が考えられるけれども、今日の子供たちの避難の真剣な態度についてほめていただきました。特に高学年の態度は立派でした。
こうした訓練を重ね、子供たちを守っていきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
教室内に戻った子供たちは教室内に鍵をかけて、担任の先生と静かに待ちます。
その後、校内放送の指示で体育館に避難しました。クラスごとにきびきびと廊下を移動しています。真剣な態度で避難訓練ができました。

避難訓練(不審者対応)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、不審者が学校の敷地内に入ってきたことを想定して、避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは校内放送を聞き、急いで教室に入りました。
巣鴨警察の刑事さんに不審者役をやっていただき、先生と主事さんで校内に入らせない訓練を行いました。

日差しが暖かくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒さと打って変わって中休み(フリータイム)は、校庭に出ると日差しが暖かくなったと感じます。子供たちも鉄棒にぶら下がって楽しそうです。春がもうすぐそこまで来ているのでしょう。

たてわり班長の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から5年生にたてわり班の班長が引き継がれました。6年生がたてわり班のシンボルカードを掲げ、5年生にしっかり手渡しました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございます。確かに引き継ぎます。」の気持ちが伝わってきました。

並んで全校朝会に

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)全校朝会
4月からのこの1年、全校朝会は体育館で行いました。その訳は週の初めに、全校児童が心ひとつになる大切な時間を創っていくためです。当初は、校庭に子供たちがそれぞれ集まって来る形で行っていました。そのため、遅れて出てくる子供が多数いたそうです。
心ひとつに集まることで、一週間頑張る気持ちを作ることができます。
「継続は力なり」現在は、目的をもって集まり成長を確かめ合う時間とすることができています。

浪曲ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で親子レクの企画として、「浪曲ワークショップ」が行われました。
浪曲師春野恵子さん、三味線一風亭初月さんにお越しいただき、迫力ある浪曲を聞かせていただきました。浪曲の楽しみ方のお話の後、浪曲のライブを楽しむことができました。
浪曲の魅力に引かれ努力して、芸を身に付けていらっしゃることが伝わってきました。
ライブでは「親子の情の機微」を見事に演じ、大きな拍手が起こりました。
子供たちにこのような本物の芸に接する機会を作っていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

連合図工展覧会その2

各学年の工夫された児童の作品を見ると、どの子供も制作過程でのびのびと創造力を働かせている様子が伝わってきます。本当に素敵な感性をもっていることに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合図工展覧会その1

「豊島区立小学校連合図工展覧会」が池袋の豊島区民センターで始まりました。
会場の一番奥に仰高小の代表児童の作品が展示されています。どの作品も明るく表現力が豊かで心が暖かくなりました。ぜひ会場に足を運んでください。
今日から、19日(月)午後1時30分までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年「元気な子」5年「希望の朝」6年「夢の実現」とそれぞれ学年の子供たちに合った題の字を書いてます。それぞれの頑張った作品をほめて上げてください。

校内書き初め展その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の席書会で書いた作品を廊下に公開しました。今日から、29日(木)まで掲示してありますのでご覧ください。
1、2年生は硬質、3年生から毛筆です。どの作品も丁寧に書いてあります。

お誕生日給食(1月生まれ)

画像1 画像1 画像2 画像2
年の初めに誕生した子供たちが集まってきました。おとなしい子供たちが多いかな。
グループごとに楽しそうに給食を食べていました。おめでとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001