最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

なかよし朝タイム(元気の子集会反省)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)朝タイム
なかよし班で集まり、6日(土)の元気の子集会の反省会を行いました。異学年で協力し合うことの大切さを確認し合いました。何より6年生のリーダーシップが大切です。
5年生にしっかり引き継いでほしいと思います。

ベルマーク100万点

PTAのお母様から、ベルマーク教育助成財団から頂いた盾を見せていただきました。
100万点のベルマークを集めた素晴らしい賞です。子供たちの教育へ還元することを目指した保護者の皆様の日頃の取組に改めて感謝申し上げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
難しいと思いきや子供たちの記憶力は素晴らしいです。いっぱい手が挙がりました。
集会委員会児童が、子供の傍に行き答えを聞きます。次々に正解がでました。楽しい時間となった集会委員会の企画と準備に拍手です。

児童集会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会(12月10日)が始まりました。今日の集会は『まちがい探しゲーム』です。
まず最初に集会委員会児童が、「先生と体育している場面」を演じました。その動作をよーく見て記憶しておく必要があります。終了し一旦幕が下ります。
続けて幕が上がり同じ場面が繰り替えされます。でも、前の場面と違っているところがあります。よく見て記憶に留めていないと、どこなのかとても難しいです。
2問目は「学級朝会の場面」でした。それにしても子供たちはよく考えるものです。

落ち葉が集められた朝の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(水)
校庭の落ち葉は3人の主事さんが集めてくださいます。そんな校庭で朝元気に遊ぶ子供が増えました。始業前に遊ぶと身体が温まり、脳が活性化されます。

けが発生の場所と統計(保健室前)

保健室前の掲示板に、けがの発生状況マップや発生数を掲示しています。
見える化することによって児童に注意喚起することができ、けがを減少させることに役立っています。ちなみに昨年度の比べ、けがが半減しその成果が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健給食委員会の発表に向けて

画像1 画像1
12月9日(火)フリータイム(中休み)
全校朝会での保健給食員会の発表に向けて、保健室に児童が集まって玉木先生と練習をしました。これまで安全週間等で何度か発表し、それぞれが自信をもって発表できるようになっています。

今週のめあて(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車を上手に乗る女の子たち。並んで進んだり輪になって回ったり、素晴らしいと思いました。

今週のめあて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
男の子たちはボール遊びに夢中です。縄跳びをやっている子供たちもいっぱいいます。
1年生は鉄棒にぶらさがっていました。冬の暖かい休み時間でした。

今週のめあて(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活の目当ては「だれとでもなかよくあそぼう」です。
できているでしょうか?フリータイム(中休み)で遊ぶ様子を見てみました。

12月のプールなう

画像1 画像1 画像2 画像2
冬空の下のプールは今、静かに水をたたえています。きっとヤゴの子供が眠っているのかもしれません。ヤゴが育ちやすいように、すすきを束ねてプールに沈めてあります。

藤棚なう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちを迎えてくれる通用門の藤棚。太い木と細い木の二本が枝を広げています。
冬のこの時期しっかり太陽の日を浴び休んでいるようです。
春に藤色の花の入口を作るために。

スタンプを工夫して作りました(アート図工クラブ)

画像1 画像1
クリスマスカードや年賀状にも使えるスタンプを工夫して作りました。さすがそれぞれに丁寧に作ってあります。

ひとあし早いクリスマス(料理手芸クラブ)

画像1 画像1
2学期最後のクラブ活動で、班ごとに身近な食材を使いケーキを作りました。
お疲れ様でした。

フィルムロケットが飛んだよ!(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。
理科クラブでは活動のまとめをした後、フィルムロケットをしました。フィルムケースに入浴剤を入れてふたを閉め、よく振り地面に置きます。しばらくするとポ〜ンとふたが高く舞い上がります。あちらこちらでふたが高く上がっていました。

放送委員会(お昼の放送)

画像1 画像1
放送委員会のお昼の放送は、12時40分に放送を開始します。
今日は、栄養士さんの「今日の給食」についてを紹介しました。ちなみに今日の給食のメインはジャンボ餃子でした。その後音楽を流しました。

冬の青空に可憐に咲く花

職員室から校庭に出たすぐところに可憐な黄色い花が咲いています。
子供たちの澄んだ心を見ているように素敵な思いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みどりと水の環境黒板(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープの前に『みどりと水の環境黒板』があります。この黒板は、野外環境教室での黒板として使用するとともに掲示板としての役割があります。
現在は、児童の広報委員会が月ごとにビオトープの様子を紹介しています。12月のビオトープ紹介をご覧になってください。

1週間の頑張りは全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
4月当初から全校朝会の時間を大切にしてきました。それは子供たちの心を一つにし希望と夢をもつ時間にしたいと考えたからです。
そのため校庭から体育館に場所を移しました。各学級ごとに体育館に並んで向かい整列をします。お話のときは心と耳をしっかり傾けます。表彰を受ける児童がいるときは心から拍手します。終了したら学級ごとに行進し学級に並んで戻ります。
このことを継続してやり続けたことで、学校全体が穏やかに落ち着いた雰囲気が広がっています。
今日は、一人一人が夢をもって輝いてほしいと斉藤隆介の「半日村」を話しました。

朝のあいさつ当番が11、12班に

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(月)朝
なかよし班で10月6日から続けてきた、あいさつ当番も最後の11班12班となりました。先生の担当も6年生です。やり続けることはとても大切なことです。なかよし班の活動の成果を評価し子供たちを励ましたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001