最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

紙芝居の完成(パソコンクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブは、これまで取り組んできた紙芝居作りを完成させました。6カット構成の画面を作り、それにサウンドを加えストーリーを完成させています。遊びながらパソコンの機能を駆使することができる子供たちをすごいと思います。

液体なの個体なの(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブは、グループごとに大きなビーカーを用意し、そこに片栗粉の粉を入れています。そして水を注ぎ手を突っ込んでいます。それを握ったらどうなると思いますか。握って圧力をかけると固体になりゆるめると液体になるそうです。それをダイラタンシー現象というそうです。なるほど!毎回、意欲的に組む子供たちに教えてもらっています。

即興劇に取組む演劇クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇クラブは図書室に集まっています。絵本のコーナーに集まり、絵本から即興劇を考えています。ストーリーと配役を決めて台詞はアドリブで作ります。物語をいかに演出しようか真剣に考えているところがすごいです。グループごとに発表して演技力を高めています。活動を楽しんでいる子供たちがここにもいます。

今日は手芸(クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の料理・手芸クラブは、ミシンや裁縫針を使って裁縫をしています。さすが手慣れたものです。思い思いに活動していますが、それぞれに楽しんでいる様子が分かります。毎回目的をもって活動しているところが素敵です。

高く舞い上がるバドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
バドミントンクラブでは、羽が高く舞い上がりパス練習がとても上手になりました。子供たちの活動の成果だと思います。体育館の天井高く飛び交っています。ラケットがそれに合わせてしっかり振れ、パシッと音がしています。

ビオトープに金魚が

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープに誰かが金魚を入れたようです。生態系を壊すことになります。早速、桝野PTA会長にお願いして張り紙をしていただきました。地域・保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

雨が上がった月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(月)
子供たちが登校する頃に雨が上がりました。校庭は濡れてすべりやすくなっています。遊びたい気持ちがいっぱいの子供たちを朝日が輝かせています。今週も頑張ります。

さわやかな金曜日の下校

今週も子供たちの輝く姿がたくさんありました。充実した仰高小の一週間が終わり、下校する子供たちを包み込むようにさわやかな青空が広がりました。
また元気に登校してほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のベストショットその2

画像1 画像1 画像2 画像2
「素敵な子供たち」
左の写真は園児との交流会での1年生です。「ランドセルを背負ってごらん」と言いながら園児に声かけをしています。心のやさしさが伝わってきます。
右の写真は、朝の玄関で入室をまっている2年生です。かわいい子供たちの目が素敵に輝いています。改めて子供たちを大切に育てたいという思いが胸に広がります。

今週のベストショットその1

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供創造力は無限」
今週のアート図工クラブではビー玉を転がすコースターを組み立てました。図工室の材料を集め遊園地のようなコースターを制作しました。子供同士で協力し合い、コースターの長さや角度を工夫しました。ビー玉を転がすときの歓声が聞こえるようです。

7箱70キロ(テトラパック回収)

保護者の皆様に心から感謝申し上げます。7箱70キロ牛乳パックを集めていただきました。これをベルマーク協会に届けて、一輪車を購入してくださっています。前回も新しい一輪車6台をいただきました。子供たちに還元する善意の結晶です。ありがとうございます。
画像1 画像1

8時5分の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(金)
暖かい日差しが差す金曜日の朝を迎えました。入室の8時5分には一段と太陽が高く昇り、かしの木の上で輝いています。今日も正門では、代表委員会の子供がユニセフ募金の活動を行っています。三学期も残りひと月余りです。一日を大切に学校生活を送らせたいと思います。

気持ちのよい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間の暖かさが戻ってきました。ボールを投げる子供や受ける子供の動作が軽やかです。子供たちの遊んでいる姿を見ながら、一段と春めく日数が増えてくるように願いました。今日の校庭の真ん中はぬかるんでいるのでコーンを置いています。

児童集会(イントロクイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で曲のイントロ部分を聞き、曲名を当てるゲームを行いました。むずかしい曲やよく知っている曲など6曲が選曲されていました。ほとんど手があがらない曲もありましたが、妖怪ウォチの妖怪体操と校歌だけは体育館が割れるほど手が挙がりました。集会委員会の子供たちの頑張りで楽しい集会になりました。

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校門の前で代表委員会の子供たちが募金箱をもって、登校して来る子供たちの募金袋を預かっています。子供の多くはランドセルから出して委員会の子供に手渡ししていました。大切なお金を預かる気持ちをもって活動してください。明日も続きます。

集団行動の範を示す6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行う朝会や集会では、各教室から並んで集合し並んで帰ることを約束事として、全学年学級で取り組みました。行進することにも力をいれました。その範を示してくれているのが6年生です。やはり6年生が率先して行う姿は気持ちのいいものです。成長の証と考えます。

協力し合った代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会はユニセフ活動に取り組むための準備を重ねてきました。今日が全校に働きかける最初になります。体育館の袖に集まって本番に備え、壇上での発表に臨みました。最後に先生から、皆の頑張りで活動がスタートできたことと、次の活動に向けた確認と励ましがありました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ活動はお金を集めて海外に送ることが目的ではありません。世界の子供たちが平和で暴力のない社会で生きることの大切さを共に考え、助け合うことです。この活動を子供たちの心の成長につなげてほしいと思います。子供たちは体育館に集まって代表委員会の発表を真剣に聞いています。

今日は雨でも元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)
雨模様の校庭に子供たちが元気に集まっています。8時5分の入室チャイム前は玄関がこみ合います。なかでも1年生は今か今かと待っています。そのチャイムと同時に下駄箱に駆け付け教室に入ります。ランドセルの黄色いカバーがいっぱいになります。今日も1日頑張ってね。

遊ぶことができた昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が一時止んで、昼休みは校庭で遊ぶことができました。やはり子供たちは待っていたかのように教室から元気に出てきました。思い思いに場所取りをしています。途中、雨がぽつりぽつりときたけれど気付かないほどです。明日以降、晴れ間が広がる日が待ち遠しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001