最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

10時37分

画像1 画像1 画像2 画像2
10時37分になると、放送委員会児童が休み時間終了の放送を流します。
「フリータイム終了、3分前になりました。遊んだものを片付け、手洗い・うがいをして3時間目の学習の準備をしましょう。」
校庭で遊んでいる子供たちはいっせいに教室に入ります。行動が習慣化されていることをうれしく思います。

樹齢120年の木

校舎裏側の岩崎さんの敷地にある大木6本を伐採されています。これまで定期的に枝打ちをされていましたが、あまりにも大きくなったために決断されたそうです。
職人の人が学校にこられ、伐採した木の年輪を数えて見たら、120年前に植えられた木だったとお話をされていました。
120年前にこの辺りにお寺があったそうです。120年間の移り変わりを見てきた木が
40年前にこの地に移ってきた仰高小学校の歴史も知っているのですね。
画像1 画像1

音楽朝会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と5年生がピアニカとリコーダーを担当し、高学年らしく演奏し歌を盛り上げてくれました。その様子を見てさすがだなと思いました。
特に、卒業が近くなった6年生の成長に胸が熱くなりました。

音楽朝会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(水)音楽朝会
『ふれあいポンチ』を楽しく歌い身体を動かした後、『世界に1つだけの花』を全校合唱しました。6年生が楽器を演奏し子供たちの歌を盛り上げました。
体育館いっぱいの歌い声が響き、全校での今年最後の歌い納めとなりました。

認知症ジュニアサポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「認知症ジュニアサポーター養成講座」を6年生で実施しました。
認知症とはどのような病気なのか、また、自分たちは認知症の人とどのように接していけばよいのかを考えました。今回の授業を受け、6年生は認知症について正しい知識を持つことができました。授業後の感想を紹介します。「認知症になっても、生活のしやすいよい地域にしていきたいと思った。まず、そのために自分は、優しく一緒に生活し安心させてあげたいと思った。この勉強にはとても意味があると思うので、今後の生活にいかしていきたい。」

保健給食委員会発表(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月)全校朝会
保健給食委員会が二学期のけがの様子と落ち着いた学校生活をすることの大切さについて発表しました。今日の発表に向け、休み時間に集まり発表の準備と練習をしてきました。
「まだまだけがの数が多いですが、落ち着いた生活をしけがの数を減らしましょう。」と訴えました。

下校放送

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマ音楽にのって放送される『下校放送』が大好きです。
「(前半)楽しかった学校生活も、もう下校時間になってしまいました。校庭で遊んでいる人、教室でお仕事をしている人も、手早く後片付けをして下校してください。
窓のカーテンを開けて、窓が開いていないか確かめましょう。では、明日の学校生活を楽しみに、みなさんさようななら。」
(後半に続く…)

あまりにもきれいな青空

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりに青く澄んだ青空に心が広がります。子供たちがバスケットに興じています。
ゴールに吸い込まれるボールと一緒に青空が重なっているかもしれません。
(12月15日中休み)

保健給食委員会発表(その2)

児童自身(委員会)で考えた5つのことを全校児童に訴え、約束しました。
『1 まわりをよく見て行動する。
 2 人がたくさんいる場所はおもいきり走らない。
 3 人が集中しているところや、ボールがとびかっているところは、つっこんでいかな  い。
 4 あそんでいるのは自分だけではないという意識をもつ。
 5 まわりを気づかう気持ちを持つ。          』

画像1 画像1

朝の日差し(2学期最後の1週間)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月)
2学期も最後の1週間となりました。玄関に朝の日差しが差し込んでいます。2学期の成長を振り返るとともに、希望をもって新たな年を迎えるよう指導をしたいと思います。
校舎の裏の緑にも心が洗われます。

百周年の額(仰高の名の由来)

校長室に本校創立100周年に書かれた『仰高』の校名の由来となった額があります。
孔子を称えた顔淵の論語の中の言葉です。顔淵は生涯貧しい中で学問に励み、孔子の教えを誰よりも深く正確に理解し実行したそうです。
本校教育の原点となるこの高き理想を掲げ、不断の努力を続けたいと思います。
画像1 画像1

湯島聖堂(大成殿へ)

聖堂内唯一の木造の『入徳門(にゅうとく門)』、孔子が弟子に教授した『杏壇門(きょうだんもん)』を抜けると、孔子像を祀っている『大成殿(たいせいでん)』があります。堂の中に入ると正面に小さな孔子の像が安置されています。
現在の聖堂は、江戸の初期に上野公園辺りに幕府の依頼を受け儒学者の林羅山が建て、元禄の頃、この地に移されたそうです。
学問の神様としても有名なこの地を訪れ、本校教育の原点に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯島聖堂(孔子銅像)

画像1 画像1
弟子の顔淵が、仰ぎみるといよいよ高く見えると孔子を称えた『仰高門』をくぐって少し歩くと、孔子の銅像があります。台湾から寄贈されたそうですが、世界最大の銅像です。

湯島聖堂(仰高門)

12月13日(土)
文京区湯島の孔子を祭っている湯島聖堂に行ってきました。
地下鉄丸の内線の「御茶ノ水」駅を降り、東京医科歯科大学を左手に見て、聖橋をくぐり昌平坂を下ると、湯島聖堂の入口となる『仰高門』があります。
孔子が最も愛した弟子の顔淵が先生である孔子を評した論語により名付けられた門です。本校の校名の由来にもなっているものです。緊張した思いで門を仰いで見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月12日)は金曜日です。1週間頑張りました。上履きをもって帰るので下駄箱もきれいになりました。子供たちは体操服等をもって帰ります。
また月曜日に、元気な顔で登校してください。

避難訓練(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子供、教室、廊下、階段にいた子供全てが放送の指示に従い避難行動をとりました。逃げ遅れけがをしたことも想定して担架を使うことも訓練しました。
どんな時も適切な判断と行動がとれるように計画的に指導を重ねていきます。

家庭室をきれいに(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員の皆様が、それならばと子供たちのためにと急きょ家庭科室の清掃をしてくださいました。調理台や水道回り等見違えるようにきれいにしていただきました。
ゴキブリやねずみの糞も見つかりました。しっかり管理することも大切です。さらに、備品等も新しいものに取り換え整備したいと思います。
心から感謝申し上げます。

家庭科室をきれいに(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室の学習環境を整えるため、新品のガス台の入れ替えを行いました。それとともに課題となっていた排水溝のパイプを高圧洗浄しました。これまでくさい匂いがしておりとても学習に使える状況ではありませんでした。これに区教委が即時対応してくださり予算をいただきました。これを受け調理実習等で生かしていきたいと思います。

明日天気になあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月11日)は雨の1日です。とても寒く子供たちも教室で静かにしています。ビオトープ前の木々もきっと震えていることでしょう。
でも、紅葉している様子から、子供たちに元気をだせと言っているかもしれません。

お誕生日給食(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月11日)は、12月生まれのお誕生日給食です。1年生がいただきますをして会食が始まりました。元気に大きくなってね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001